がん以外でもモルヒネ
がんの終末医療でモルヒネを使うのは常識化しているが、がん以外でも飲み薬としてモルヒネを使うケースが増えてきた。副作用なしに使う方法が分かってきたため。吐き気を催す副作用があるが、制嘔吐剤を同時に飲むことによって、コントロール可能。
痛みが来そうになると2錠ほど飲んで、飲んだ量を毎日書き込み、これを医者に提出する。
WHOは、痛みの強さに応じて、段階別の鎮痛剤の使用法を示している。第一段階の軽い痛みや一過性の痛みには、アスピリンなどの非ステロイドの消炎鎮痛剤。それでは対応できない痛みには、コデインなど、そして、それでもダメな痛みには、モルヒネ。
山形大学麻酔科では、帯状疱疹、手術でも直らないぎっくり腰、交通事故の古傷の痛み、慢性膵炎などで使っている。いずれも、精神的な依存は起きず、痛みも緩和されたという。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント