« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月30日 (火)

5月30日: 脳細胞の死滅に一酸化窒素関係

 北海道大学上原孝助教授が発見。変性たんぱく質を修復する酵素の一つで、体の細胞に広く存在するPDIという酵素に注目し、これに一酸化窒素が結合すると修復機能が損なわれ、細胞が死ぬことを確かめた。
 また、パーキンソン病やアルツハイマー病で亡くなった患者の脳細胞を調べると、一酸化窒素がPDIに結びついていることも確認できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月30日: オゾンホール「2050年解消」

 国立環境研などの研究チームが精度を上げたモデルで予測したところ、2050年ごろに解消されるとの結果がでた。
 今後を予測する数値モデルは11種ある。不確かな部分の取り扱いで多少の差が出る。今回、南極上空の無機塩素の濃度を観測値にあわせるようにしたため、この結果となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月30日: 経産省エネルギー政策5目標

新・国家エネルギー戦略の最終案を同省の総合資源エネルギー調査会総合部会で示し、了承された。

2030年までに達成させる5つの数値目標を明示。資源の安定確保や核燃料サイクルの早期確立に向けた政策を強化する方針。

(1)原油の自主開発比率を現在の15%から40%に引き上げ
 資源開発企業への政府による資金供給の強化。
 科学技術や社会インフラ整備などの資源以外の分野で産油国との関係強化
(2)エネルギー効率を少なくとも30%改善
 貴重の省エネ投資への評価手法を08年度までに開発
 住宅など分野別での評価基準導入
(3)石油依存度を現在の約50%から40%を下回る水準に
 太陽光発電に要するコストを火力発電なみにする
 自動車の新車販売の多くをハイブリッド化 
 ベンチャー参入促進
(4)運輸部門での石油依存度を約100%から80%程度に
 06年度内に自動車低燃費基準の策定
 バイオマス由来燃料導入へのインフラ整備 ディーゼル車の普及拡大
(5)原子力発電の比率を30~40%以上に
 全国で16~18基のプルサーマル導入の推進
 高速増殖炉サイクルの商業炉を2050年より前倒し開発
 放射性廃棄物最終処分地の候補地選定に向けた取り組み強化

C先生:水素に関しての記述が無くなったことに着目して欲しい。やっとその点では、正常に戻った。水素が普及する可能性は、毎回述べているように、全く無いのだから当然なのだ。もともと、水素というキーワードは、エネルギー関係の予算を分配するために必要なキーワードに過ぎなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月28日 (日)

HPに記事をアップ

HPの記事をアップしました。
http://www.yasuienv.net/

今回の話題は、環境研究の将来と、それを実施する際に必要になるであろう語学の話。

ブログの方は、このところ海外出張の余波を受けてずーっとサボっておりましたが、3週間分程度のアップをしました。

| | コメント (3)

2006年5月27日 (土)

5月27日: 「鉄の王者」へ攻防

 オランダのミッタル、ルクセンブルグのアルセロールとのトップ攻防戦。理由は、鉄鉱石がブラジルのリオドセの市場占拠率33%、自動車トップのGMが18%。これらに比較して、鉄鋼では、トップでもシェアが5%程度しかないために、鉄鉱石側からは値上げを、自動車側からは値下げを要求され苦しいから。

C先生:日本の新日鐵は3位、JFEは5位だが、将来、合併するのだろうか。韓国4位のポスコを合併しても世界シェアは10%にならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月27日: 南海地震、500年ごとに巨大型

 高知大学の岡本眞教授の研究によれば、500年ごとに大津波が起きているようだ。

 過去に遡れば、1707年、1361年、684年。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

5月26日: 知床とイエローストーンのオオカミ論争

 イエローストーンでは、オオカミは1926年に絶滅した。しかし、大型のシカやエルクが増えて、森林が被害を受けたため、95~96年にオオカミ31頭をカナダから導入。現在、オオカミは180頭に笛、講演北部のエルクは1.7万頭が1万頭に減った。河畔林が回復しはじめ、ビーバーも増えた。

 北海道のエゾオオカミは、1890年までにいなくなった。エゾジカが増えすぎて、木々は枯れ、草原植生に影響が出ている。

C先生:やはり、天敵が居ない生態系のトップの野生動物はどうしても増える。歴史的に見れば、もともとヒトがそのトップの役割をやってきた。また、その役割を復活させれば良いのではないか。
 丹沢でも同様な問題があるが、シカを一定数狩猟して、食用にしていると聞くが。人がコントロールする方が、オオカミでコントロールするよりも良さそうに思う。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

5月26日: 異常たんぱく質と自食作用

 ヒトの体内では、たくさんのたんぱく質が作られていて、その量は、食事でとるよりも多い。不要になったたんぱく質を分解し、それから新たに作り出すリサイクルシステムがあるからだ。

 自食作用は、そこに作用する仕組みの一つ。10数個の遺伝子が関係する。

 もしもこの自食作用が働かないと、マウスは生後1日で死亡。神経系にごみのようなものが溜まっていた。

 神経系で自食作用が起きないようにすると、4週間でよたよたになる。

 従来、自食作用は、「飢餓」状態になると活発化することが知られている。今回、それが日常的にも働いていることが分かった。

C先生:マウスでは、カロリーをコントロールすると寿命が延びる。ヒトも飢餓にならないと、脳の機能が早めに駄目になるのか。ありそうな話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月26日: 原発と地震

 朝日新聞 連載開始

 敦賀1号機と2号機のすぐ脇に、活断層が走っている。20年前、2号機建設前の調査で、この断層は古いから地震を起こすことはない、と原電は判断し、04年には、万一活断層が動いても安全と数値計算で確認した。にもかかわらず、「万全を期すため」、昨年10月、山すそを大きく削り、改めて調査に入った。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5月26日: 東京の水、「まずい」返上

 高度処理で質改善し、1本100円のボトルが売れている。

C先生:夕刊ではあるが、なんとトップ記事。朝日新聞が、水道水危険のキャンペーン記事で、水道水からペットボトル、浄水器への流れを作ったのが、1998年ごろの話だろうか。そのころに比べれば、確かに金町浄水場など、東京下町では水道水の品質が極端に良くなった。しかし、多摩川水系などでは、ほとんど変わっていないのではないだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月24日 (水)

5月24日: 和食はヘルシー

 東北大学がネズミを使った実験で、和食を食べさせると、脂肪分解力が強いことを立証。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年5月23日 (火)

5月23日: 二酸化炭素からプラスチック

 中国が工業化をしているとのこと。ところがもともとは、日本での発見。東大の井上祥平名誉教授がまだ助教授で、東工大教授だった鯉沼先生が大学院生だったときの発見。

 触媒の効率が問題で、1gの触媒で100gしか合成できなかった。中国の研究者が、触媒の効率を10倍に改良し、03年から生産を始めている。隣接のセメント工場から出る二酸化炭素を原料にしている。内モンゴル自治区に年間生産量1千トンの試験工場が作られた。

 日本でも、実用化の研究調査会を作った。中国の10倍の効率を目指す。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

5月19日: アオコをリジンで退治

 朝日新聞 科学面

 東北大学の彼谷邦光教授らのグループが開発。中国南部の湖で実験。リジンを含む溶液を湖水1リットルあたり5ミリグラム投入したところ、2日間でアオコが消滅した。

 リジンにはアオコの細胞にある栄養の取り入れ口をふさぐ作用がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月19日: 米国産牛肉、7月にも輸入再開

 米国側が、輸出条件徹底できるか、問題は残る。

C先生:もともとリスクは無いに等しいのだから、輸入再開も構わないが、また約束違反があったら、しっかり輸入禁止にすべきだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

5月18日: 氷河の溶解の原因は微生物

 ヒマラヤの黒い氷河を千葉大・東工大のチームが調査。どうやら、微生物が有機物を分解していく過程でできることが判明。

C先生:温暖化で氷床が解けているだけではない、のは当然。これまでホコリだと思われていたのが、微生物だということか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月18日: 廃プラ08年度から可燃ごみ

 東京23区では、08年度から、廃プラスチックを燃えるごみとして収集し、焼却処分をする。現在、燃えないごみとして埋め立て処分しているが、年間80万トンある埋め立てごみの約6割を減らし、最終処分地の延命を図る。

 04年度の23区全体のごみ量は、340万トン。89年以降減少傾向にある。

 東京湾の埋立地の残余年数は、単純計算では、28年とのこと。

C先生:プラ、特に、食品残渣で汚れたプラスチックの焼却は当然のこと。しかし、何を回収し、何を回収しないか、これが最大の問題か。しながら、太田、杉並などでプラのリサイクルモデル事業が始まる。それに、最近、紙と言いながらも、リサイクルのできない紙が増えている。ヨーグルトの容器などなど。これはプラと認定すべきではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月18日: ホンダ、450万台を目標

 現在の年間340万台の販売台数を、10年には450万台にする。埼玉と北米に新工場を建設する予定。

 同時に、家族向けセダンタイプの新型ハイブリッド専用車を09年に世界で発売すると発表。北米を中心に20万台の販売を見込む。現在のハイブリッド車よりも燃費を向上させ、より低価格にすることで販売拡大を狙う。現行のシビック(219万4500円)よりも低価格。05年の世界販売台数は、4万7千台だった。

C先生:専用車の方が売れる。シビックのハイブリッドはやはり地味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

5月18日: 政府、自主開発原油4割に

 日本の原油輸入量に対する自主開発原油分を2030年には4割にする数値目標を立てた。現時点では、15%程度に過ぎない。
 旧石油公団を通じて積極投資をしてきたが、油田開発失敗などが原因で公団の財務が悪化、以後、自主開発推進路線を転換し、目標を取り下げていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月16日: 元高、薄利多売に影

 中国の元が高くなって、1ドル7元代に突入した。中国企業の経営者からは、「輸出が止まる」と不安の声。日本の1970年代の風景が重なる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月16日: ラドン、濃度規制へ

 朝日新聞 科学面

 自然界にある放射性のガス、ラドンをめぐりWHOが濃度規制の指針作りに乗り出した。日本では余り問題視されてこなかったが、近年、比較的低濃度でも肺がんを起こすリスクがあるとのデータが出てきた。

 ラドンの発がん性は、ウラン鉱山の肺がん研究で浮上した。屋外の大気1立方メートルに含まれるラドン放射量として、200~400ベクレルという対策基準値を定めている国が多い。米国は、148ベクレルである。日本には規制値がない。

 環境省がラドン温泉について調査した結果、建屋内の測定値は、15~980ベクレルだった。1年間に毎日2時間利用すると、年間被曝量は、平均0.8ミリシーベルトで、一般人の限界である1ミリシーベルト以下。
 米国環境保護局は、ラドンによる肺がんで毎年、タバコを吸わない2900人を含む2万1000人が死亡しているとの推計を公表している。

C先生:ラドンは地層や岩・砂利などから出る。日本のように地層が新しい国では、問題にならない。しかも、地下室が無い建物が多いので、無視しても大丈夫。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年5月15日 (月)

HPアップしました

 月曜日から米国でして、ブログの更新はサボりっぱなしですが、HPの方は、一応、アップしました。今回は、米国の学会で話す内容でして、「有害元素・物質と材料開発の話」。
  http://www.yasuienv.net/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月14日 (日)

5月14日: 抗うつ剤パキシル、20代で自殺試み増加

 パキシルを服用した20歳代の若年性うつ病に自殺を試みる行動が増える傾向にあることが分かり、FDAが警告を出した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月13日 (土)

5月13日: 東海地震想定地域、ゆっくり滑りでエネルギー解放か

 過去5年間続いていたゆっくり滑りが、今年の初めにほぼ終わったが、その間、M7.1相当のエネルギーを放出したことが、国土地理院の解析で分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月13日: 中国の新車市場 世界2位へ

 年間700万台の販売数になって、日本を抜いて世界第二位になりそうな勢い。
 日本メーカーの割安な新車ラッシュが購買意欲を刺激した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月12日 (金)

5月12日: 南極・グリーンランドの氷減少

 従来、南極については、温暖化によって却って降水量(実際には降雪量)が増えて、氷床が増えると考えられてきた。しかし、コロラド大学の研究では、年平均で氷床が150万キロ減少していると発表。これは、海面が年間0.4ミリ上昇することに対応している。

 グリーンランドは、氷床の融解が加速しているとの報告が相次いでいる。

 IPCCの第三次報告書では、グリーンランドでの気温が5.5度高い状態が1000年続くと、氷が溶けて、約3メートルの海面上昇をもたらすと推定した。

 米アリゾナ大や米国立大気研究センターなどが、3月、後3度の上昇で13万年前のような氷床が後退した状態になり、海面が数メートル上がるという可能性を示した。

C先生:海面上昇は、温暖化の程度にもよるが2100年までに30センチ程度、その後、300年ぐらいは継続する、というのが常識的な答えだと思われてきた。果たして新知識は、そのような常識を覆すのか。
 しかし、温暖化を1000年間も続けるだけの化石燃料は存在しない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月12日: 子どもだけなら日本は世界で一番健康に暮らせる国

世界的NPOの調査結果。

C先生:母子だと12位。それは、政府機関への女性の進出度などが入っているから。健康だけなら、母子でもトップのはず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月12日: 日立製作所、紙のようなディスプレー

 本日発売の電子ペーパーディスプレイ。A4サイズで厚さ4ミリ、重さ600g。静止画のみの白黒表示。ディスプレイ10枚に情報配信サーバーなどを加えたシステム全体は、400万円になる。

C先生:将来の新聞の姿が見え出したのか????

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月12日: カーボンナノチューブの折鶴

 産業技術総合研究所の仕事。10センチ四方で、厚さが9ミクロン。重さは70ミリグラムで、紙よりも軽い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月12日: キャノンSEDの参入強調

 SEDは、次世代薄型テレビであるが、量産のコストに課題を抱え、発売予定を当初の今春から07年末に大幅に延期している。

 内田恒二副社長は、「着実に製品化を目指す」と述べた。

C先生:噂では、製造の歩留まりが出ないこと、寿命がまだ問題、とのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月12日: グーグル、書籍検索を日本でも

 日本で出版されたすべての本の検索ができるようになる。利用者が専用サイト「グーグルブック検索」に言葉を打ち込むとその言葉を含む本の一覧が表示される。

 米国では、同様のサービスを04年から始めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

5月11日: アナン国連事務総長、アジア和解に踏み込む

 「隣人を選ぶことはできず、そこで生きていく運命にある。歴史は押し流せない。昨年の5月にモスクワで開かれた対独戦勝60周年記念式典に出席したが、かって戦った国の指導者がそろい、中国の国家主席、日本の首相もいた。日中韓でも、こうした精神、こうした将来を見たい。いつかこうした行事が日中韓で開かれ、出席できる日が来ることを望む。過ちを繰り返さないために、若い世代に教育をしなければならない」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月11日: 日本の競争力が21位から17位へ

1位:米国、2位:香港、3位:シンガポール、4位:アイスランド、5位:デンマーク、6位:オーストラリア、7位:カナダ、8位:スイス、9位:ルクセンブルグ、10位:フィンランド。

17位:日本
19位:中国
26位:ドイツ
29位:インド
38位:韓国

考慮されている項目としては、
地域経済動向、政府の効率性、ビジネスの効率性、インフラ整備状況の4分野。

日本は、法人税の高さ、生活費指数などで、最低水準だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月11日: エコツアー推進へ立法

 自民党が議員立法で、国会に提出する方針を決めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月11日: 小熊英二さんのナショナリズム観察

 「近年は経済の停滞とともにナショナリズムが台頭した」と言われるが、それは間違い。1970~80年代には、「日本的経営は優れている」「日本人は勤勉な民族だ」などの日本人論がナショナリズムの表現だった。

 総じて、近年日本で台頭しているのは、ナショナリズムとも言えるが、不安を抱えた人々が群れ集う「ポピュリズム」だと考えた方が適切。

 日本の保守には思想的な核が無い。それは今に始まったことではない。彼らが「サヨク」とみなした対象を集中的に攻撃したり、強行外交や改憲などの世論を形成したり、選挙で特定の政党を水膨れさせるという現象は起きつづける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月11日: 自動車売上げ好調

 トヨタ21兆円、ホンダ9.9兆円、日産、9.4兆円。

 理由は、海外市場。円安の追い風。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月11日: 電力大手7社増収

 厳冬と景気回復で需要増。例えば、東京電力は、売上げ5兆2554億円。経常利益4269億円。

| | コメント (0)

5月11日: バグダッドでの虐殺、1ヶ月で1000人以上

 スンニ派の市民が虐殺される。シーア派が支配下におく内務省の秘密組織「死の部隊」やシーア派の民兵組織に拉致され虐殺されているものと見られる。

C先生:どうも、一神教が分派すると、どうにも碌なことにならない。キリスト教についても、そんな例がいくらでもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月10日 (水)

5月10日: 海賊版カーネーション中国から流入

 植物にも知的財産権がある。中国から輸入されるカーネーションに、日本の登録品種がある。勿論、無断栽培。

 中国産カーネーションは、00年には250万本だったのが、05年には、5500万本と20倍増。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日: TBSぴーかんバディに苦情

 TBS系列の情報番組、「ぴーかんバディ」で5月8日に放送された白いんげん豆を使ったダイエット法を試したところ、吐き気や下痢などの症状が出たとの苦情は、9日の午後3時までで650件になった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

5月10日: PC雑誌の没落

 多くのPC雑誌が配管になっている。1995年のウィンドウズ95の発売で巻き上がったブームにのり、一時は10万部を突破。

 最近では、インターネットのサイト、例えば、「PC Update」などに衣替え。

C先生:大分お世話になったが、確かに、インターネットで十分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日: ステーションワゴンが苦戦

 ミニバンに負けている。1997年の70万台をピークに、現在、30万台まで減少。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日: 1ドル110円に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日: 韓国、英語村急増

 韓国の英語教育の熱心さを象徴する英語村がすでに8村。計画中が13村。英語だけしか使えない英語教育のための施設。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

5月9日: 原油68ドルまで急落

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月9日: 森林認証マーク

 朝日新聞 生活面

 FSCマーク(Forest Stewardship Council)の説明記事。違法伐採をしていないことの証明。

C先生:これは実は非常に重要なマークである。現在、木材の違法伐採となると、インドネシアなど。昔は、木材として輸出されていたが、最近では、パルプとして輸出される。そのため、日本で安いOA用紙を買うと、インドネシアでの違法伐採のパルプを使っている可能性がかなり高い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月9日: オペル日本撤退

 GMが決定。オペルブランドはヨーロッパの地域ブランドと位置づけ、「シボレー」「キャデラック」「サーブ」「ハマー」を今後世界ブランドとする。

C先生:オペルがもっとも売れたのは、ヤナセが取り扱っていた時代。年に3万台も売った。しかし、日本をメルセデスやBMWが走りだして、低価格車輸入車の人気が落ちているのが大きな原因だろうか。

 しかし、世界ブランドがすべて「ギャス・ガズラー(gas guzzler)」であることが気になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月9日: メタボリック症候群 中高年男性半数危険

 厚生労働省の全国調査の結果。男性1549名、女性2383名を対象に調査。

 内蔵脂肪:ウエストのサイズ、男性で85センチ、女性で90センチ。
 血中脂質、血圧、血糖:2つ以上で基準値を超す。

 運動習慣の減少や、食生活が原因。特に、30歳代で運動不足になって、40歳代で急増する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月 7日 (日)

違法駐車の民間委託

 週刊朝日5月19日号の記事

 交通ジャーナリスト今井亮一氏と、元警察官黒木昭雄氏との対談。
 放置違反金というシステムが組み込まれている。確認標章というステッカーを車に貼られたら、今までどおりに警察署に出頭して反則金を払う。これには違反点数が付く。免許停止にもなりうる。しかし、出頭しないで無視をしていると、反則金ではなく、放置違反金というものを払うことになる。これは、違反点数が付かない。つまり、金さえ払っていれば、何回違反してもゴールド免許。
 放置違反金が繰り返されると、「使用制限命令」がでるが、それが、半年間で3回違反したら、20日間、その違反した車に限って使用禁止になる。

C先生:知らなかった。驚きだ。何か変だ。法律の一部だけをいじって、全体的なバランスが崩れたのではないか。迷惑度の高い違法駐車をすると、高額の反則金なり放置違反金を払うことになるシステムを目指して、運用面で大幅な工夫がまず必要なのではないか。そして、制度の改善も必要になりそうに思える。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年5月 3日 (水)

CO2排出係数争いの愚

日経エコロジーの6月号p58。馬場未希さんの記事。

「エネットのCO2排出係数は、電力会社よりも大きい。御社からの電力供給は断る」。ある企業が電力小売業のエネットに最後通告をした。

これまで問題にならなかったことが問題になったのは、法律で公表が義務化されたから。
そして、こんな騒ぎが発生したのも、二酸化炭素排出係数が電気事業者ごとに発表されたためである。

CO2排出係数(単位はkg-CO2/kWh)

九州電力  0.331
関西電力  0.356
四国電力  0.36
東京電力  0.381
旧環境省案 0.391
エネット  0.394
新日本製鉄 0.427
北陸電力  0.436
東北電力  0.438
中部電力  0.45
新日本石油 0.476
イーレックス0.48
丸紅    0.485
途中省略
北海道電力 0.53
環境省案  0.555
中国電力  0.64
沖縄電力  0.94

こんな違いが出てしまう理由は、水力、風力、原子力のようにほとんどCO2を出さない発電、天然ガスのように比較的排出量が少ない発電と、石炭火力のように排出量の多い発電があるから。

C先生:このような問題は、エネルギーのように本来なら多様な価値基準で判定を下さなければならないものに、地球温暖化という単一の事象だけを対象にして公表システムが作られたことに問題の根源がある。
 温暖化対応が緊急性が高いということで決まってしまったこと、それ自身はしばらく仕方が無いが、今こそ、NPOの出番なのではないか。
 各企業が公表したデータに、独自の解釈を付け加えて発表する。
 例えば、原発依存度指数。これは文字通り、それぞれの企業が使用した電力が原発にどのぐらい依存しているか。
 枯渇危険性資源依存指数。使用電力が石油、天然ガスにどのぐらい依存しているか。石炭に依存している企業は、資源枯渇性に配慮をしていることになる。
 再生可能エネルギー依存指数。使用電力の水力、風力、太陽光などへの依存指数。
 エネルギー効率指数。コジェネなどを利用していることによって、総合効率が高いかどうか。
 環境問題を単一指数で評価することの無意味さをもっと企業の担当者に周知させることが必須だが、さらに、なんらかの方法でその悪影響を緩和することが必要だ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

昨晩のNHKスペシャル 煙と金と沈む島

煙は、中国重慶の石炭からの煙、金はニューヨークで温暖化ガス排出権取引によって動く金、そして、沈む島はツバルである。

ツバルの場合、しばしば使われる表現がまたもや使われていることに違和感があった。もっとも、本当の表現をしてしまったら、重慶とニューヨークと無関係になってしまって、番組が成り立たない。

その表現とは、「地球温暖化による海面上昇で沈む島」、である。

海面上昇であるが、様々な説があるものの、1900年から100年間で、平均的には、10~30cmといったところではないか。地球の温度は、人為的な温暖化とは別に、1800年ぐらいから上昇し続けているからである。

30cmしか上昇していないのに、あれほどの深さで海水が侵入するのはオカシイ。しかも、ここ数年での海面上昇は、1cm程度であるはずだから、それが原因で何かが起きるとは考え難い。

もともと、ツバルの海水の侵入のメカニズムであるが、番組でも紹介されているように、大潮のときの海水面よりも、畑や家などがある島の中心部が低いためである。もともと珊瑚礁でできている島なので、透水性が無いわけではない。しかし、このところ、サンゴが温暖化のためか白化現象で死滅したり、あるいは、排水のためや、あるいは、砂を建築用に使用したといったために、サンゴの状態が変わった。そのために、透水性が増加したのが原因だと思われる。

要するに、ツバルの生活が変わって、珊瑚礁に何か変化が起きたことが、今回のような大潮で海水が大々的に侵入する最大の原因であると思われる。

中国の石炭が地球温暖化を加速しているのは事実だろう。また、ツバルの人々が移住しなければならないことは事実かもしれない。だからといってツバルと中国の現状間の関連性が強い訳ではない。映像のマジックである。

| | コメント (14) | トラックバック (3)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »