6月7日:エネルギー消費抑制が日本の役割
朝日新聞 エネルギー安全保障特集4
日本の課題
・日本は省エネ先進国だが、自然エネルギー導入で後れをとっている。
・省エネの経験を世界に広めるとともに、自然エネルギーの技術革新でも最先端をめざす。
・化石燃料への依存を減らし、世界の需給を楽にする。それをエネルギー戦略の旗印にする。
これらが、朝日新聞の推薦。
世界の太陽発電パネルの半分は、日本で作られている。太陽光発電の導入量世界一も、日本の指定席だった。しかし、欧州の調査によれば、ドイツに抜かれた。
それは、ドイツが電力会社に1kWhあたり75円で売れるというシステムを導入したから。これも、法律で自然エネルギーの全量買取を電力会社に義務付けているから。太陽光や風力の発電事業を促すために、買取価格を高めに設定し、そのコストは電気料金全体に薄く上乗せしている。
EUは、2010年までに、加盟国平均で、電力の21%を自然エネルギーにする目標を持っている。
一方、日本には、RPS法なるものがあって、自然エネルギーの義務量が決められているが、2010年でなんと1.35%(大型水力を除く)と低い。
日本では、今後とも原発増設で対処しようとしている。
C先生:毒物や廃棄物への対応では、EUはいささか合理性を欠くが、こと再生可能エネルギーになると、やはり先進性を認めざるを得ない。それが国全体としてのエネルギー安全保障に繋がっている。日本のように、エネルギーは大部分輸入に頼るしかない国なのだから、自然エネルギーの開発にはもっと真剣に取り組むべきだ。コストばかりが優先する政策では、未来は無い。
日本のエネルギー政策は、現状からの延長でものを考えすぎる。2050年のあるべき姿を議論し、そこからバックキャストして、現在の方向性を決めるといった考え方を持ち込むべきだ。
日本の電力系統は、50ヘルツと60ヘルツが共存していることに象徴されるように、全国レベルで見れば、相当に脆弱だ。電力会社間の電力融通をもっと強力なものにしないと、揺らぎの大きな自然エネルギーへの対応ができない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この方がCO2を発生
投稿: | 2006年6月17日 (土) 08時09分
ソフトエネルギーを受け入れやすくするために、資源を使って系統を強化していては本末転倒のような…。
ソフトエネルギーとやらも本当にソフトかは、実際のところ分からないし。
例えば発電機のコイルの銅は風力で良くて20%の利用率、原子力なら90%の利用率。
資源を使い倒す、という発想からすればどちらが良いかは…。
投稿: 郡司 | 2006年6月18日 (日) 21時28分