« 7月5日: 無人工場 | トップページ | 冬でも使える温水器?? »

2006年7月 6日 (木)

7月6日: 食品安全委員会の3年(中)

 朝日新聞が上中下の三回に分けて連載中。今回は、健康食品。

 新日本婦人の会では、昨年会員ら500人にアンケート。約半数が健康食品を利用し、月平均7千円。多い人は7万円を使用。

 しかし、食品安全委員会では、次のような結論を出している。

 大豆イソフラボンは、骨粗しょう症の予防に効果があるなどとして人気で、強化した食品や飲料が出ているが、1日にとる上限値の目安を30ミリグラムとし、妊婦や15歳未満の子どもには「推奨できない」とする評価をまとめた。

 しかし、食品メーカーなど業界側とは摩擦も生じた。異論が相次ぎ、審議はやり直された。

 コエンザイムQ10は、「摂取量の上限を決めるのは困難」。厚生労働省は、業界団体の意見を参考に、1日の上限量を300ミリグラムとしたいと諮問。これは、医薬としての1日30ミリグラムという上限値を超えている矛盾した難問だった。結局、データ不足として、メーカー側に長期摂取の安全性の確認などを求めた。

 その他、問題になっているものに、エコナのジアシルグリセロールの安全性もある。

 ある業界関係者は「健康食品は医薬品とは違う。『絶対的な安全性』の試験を求められても、開発コスト面からも無理」と話す。

C先生:この最後の業界関係者の談話だが、もともと理解が間違っている。医薬品は、病気という悪い状態を治すために、若干のリスクは承知で飲むもの。一方、健康食品は、健康な状態でさらに健康になりたくて摂取するのだから、健康を損ねる可能性が確実に低いことを定量的に保証して貰わないと意味が無い。有効性と危険性をトレードオフすることは、医薬品では当然だが、健康食品の場合に有りえない。
 いくらコストが掛かっても、業界が安全性の評価をし、それを食品安全委員会がチェックするシステムにすべきだ。

|

« 7月5日: 無人工場 | トップページ | 冬でも使える温水器?? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月6日: 食品安全委員会の3年(中):

« 7月5日: 無人工場 | トップページ | 冬でも使える温水器?? »