10月17日: 家電ごみ処理の課題
家電リサイクル法の見直しが始まっている。
廃家電の流れは、家庭からの排出総量が2287万台、そのうち、家電リサイクル法に基づく処理が1162万台、中古品輸出業者による海外輸出が、234~735万台、廃棄物処理業者、金属くず回収業者による処理が331~832万台、中古品販売業者が50万台。
奄美諸島の沖永良部島で廃棄すると、25型テレビでも海上輸送費が3000円も掛かる。リサイクル料金は、一部メーカーを除いて同額で、消費者はさらに、家電メーカーが指定する引き取り場所まで収集・運搬料金を払うことになっている。鹿児島県には6ヶ所あるが、離島には1ヶ所もない。
現在検討しているのは、(1)施行後変わらない料金、(2)引き取り場所が2つに分かれていること、(3)離島の高い収集・運搬料金、(4)対象品目の拡大、(5)不法投棄対策の強化。
それに加えて、現在の後払いを前払いに変えるかどうかの議論がもっともホット。
C先生:後払いには後払いのメリットがある。それは、家電を長く使おうというインセンティブになっていること。前払いにすると、それなりに問題があるのは、製造メーカーがリサイクルをすることになって、それが合理的かどうか、ということ。もっとも現時点でも、実態は、それぞれのメーカーがリサイクルをやっているとも言えるのだが。さらに、前払いによって得た管理費用が高くなること。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント