« 11月10日 人間開発係数 日本7位に | トップページ | 11月14日: 日立・GE原発事業統合 »

2006年11月13日 (月)

HP リスクNo.3 アップしました

今回は、表への追加として、チェルノブイリとその他多少。 そして、最近買ったリスク関係の単行本のご紹介。

http://www.yasuienv.net/

原子力をどうするか。これはなかなか容易に回答は出ない。しかし、将来、化石燃料が枯渇したときどうするのか。技術開発だけはやっておくことが必要かもしれない。

|

« 11月10日 人間開発係数 日本7位に | トップページ | 11月14日: 日立・GE原発事業統合 »

コメント

すいません、よくみれば分かるんですが「リスクのモノサシ」の値段、すっかり1,970円+税だと勘違いしてしまいました(ISBNコードの最後の「1」と「、」の為)。
なにか上手い表記(例えば値段を括弧でくくるとか)ありましたらご検討ください。
#970円だと分かって俄然買う気が出ました。

投稿: おがわ | 2006年11月13日 (月) 18時53分

リスクについて、最初から勉強してみます。
マスメディアから得られる情報から取捨選択していたつもりでしたが、選択の基準自体が怪しいと考えさせられました。 確かにアメリカはやってることはすさまじいが、市民によるチェックもすばらしい。 顧みて、日本はこれからどこへ行くのやら・・・

投稿: 環蛙” | 2006年11月16日 (木) 14時49分

>>環蛙さん
少なくとも「健康がらみの環境談義」なら、
メディアの言うことはまったくダメですな。

中立ではありえないし、公正でもありえない。

なにせ、大スポンサーの悪口は、口が裂けても言えないわけだから。
大スポンサーと申しますのは、クルマ業界と酒の業界。
なぜその2業界かは‥‥言わなくてもわかりますよね。

クルマの好きな環境屋さんは、それだけでもう矛盾のかたまり。

投稿: 隠居爺 | 2006年11月16日 (木) 20時33分

なるほど、日本の政治も経済も三流以下なのは、批判するべきジャーナリズムが三流以下だから仕方のないことなのですね?
クルマでふっと思うのは、XXX式生産方式とか言って史上最高の利益を出して喜んでいる企業がありますが、フェアトレードの観点から言えば最低の企業ですよね。 本来、分かち合うべき利益を全て吸い上げて自分だけ喜んでいる。 公正取引委員会なんて有名無実だし、介入できない。 こんな社会構造もリスクなんでしょうね。

投稿: 環蛙” | 2006年11月17日 (金) 08時32分

はじめまして、先月の記事にコメント 失礼します。
読売新聞「環境ルネッサンス」の電磁波に関する記事に、C先生のお名前を見つけました。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/kankyo/20061218ft05.htm
最後の「提言」の扱われ方は、C先生の意向に沿ったものでしょうか?
私には、リスク評価の意義を無視した、予防原則一辺倒の記事になってしまっているように見えるのですが・・・。

毎週C先生のサイトを見ているので、今回も言わんとしている事は「リスクゼロはありえない」ということだとわかります。
しかし、初めてこの記事を読んだ方は はたしてそのように受け取ってくれるでしょうか?

投稿: MOR | 2006年12月20日 (水) 22時18分

The long feather, http://javadavecoffee.biz/adipex-versus-hoodia.html >adipex versus hoodia hot hole and into her thigh, sonny stroked the silver plastic egg.

投稿: ssakyxavcev | 2007年7月16日 (月) 06時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HP リスクNo.3 アップしました:

« 11月10日 人間開発係数 日本7位に | トップページ | 11月14日: 日立・GE原発事業統合 »