12月12日: 家電リサイクル台数調査
経産省・環境省の共同調査。四品目のリサイクルの実態は、1年間に廃棄される家電四品目は2287万台。リサイクル法に基づいてメーカーがリサイクルしたのは1162万台と半分程度。
残りは、中古家電業者や資源回収業者に渡っていた。消費者も2500~5千円程度のリサイクル料金を節約でき、急速に普及している。
こうした行為自体は違法ではないが、11日に開かれた両省の合同小委員会では、「中古家電が違法に処理されている」などと批判が続出した。
C先生:この記事の読み方はなかなか難しい。まず、違法ではないのは事実。有料・無料での引き取りまでは合法。逆有償になると処理費を取ったことになって違法。
最近、大阪方式と呼ばれる処理方式があって、大阪府自体が関与しているが、これはかなり違法に近いという噂も。しかも、裏にunmentionableな別の問題が隠れているとのもっぱらの噂。
新聞各社に詳細な報道を期待したい。
http://www.pref.osaka.jp/waste/kaden/ooskth.html
問題は、この大阪方式で、どのぐらいの再商品化率が達成されているのか、というところ。法律で定められている数値が果たして達成されているのだろうか。大阪府のHPには、リサイクル率として何か数値が出ているが、この数値は何だろう。誰が確認したのだろうか。
合同小委員会の委員が、どうやら大阪方式の視察を行ったようなのだ。その結果は今後の審議にどのように生かされるのだろうか。 要するに疑問符だらけ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
製造物責任やリサイクルが重視されてくると、「家庭向けリース」という選択肢も挙がってくるのではないかと思います。リースの方が(売ってしまうよりも)商品の管理がしやすいです。昨今の大規模な全品回収の手間とコストを考えれば、少なくとも大型のものに関しては、リースが真剣に検討されても良いのではないでしょうか。その方が引っ越しも楽ですし・・・
投稿: むらせ@DGCbase | 2006年12月18日 (月) 17時36分