« 12月23日: 早大、研究費不正で2億1200万円返還へ | トップページ | 12月26日:養老先生の暴論? »

2006年12月23日 (土)

12月23日: HPを早めにアップ

明日、佐賀県に出かけるので、早めにアップしました。御題は、「大画面テレビ 環境買い物案内」。きっかけになったのは、ビッグサイトの会議棟に出かけたときに、国際展示場の駅の近くのパナソニックセンターで、103v型のPDPを見たこと。この消費電力が1450Wだと知り、最近の、PDPは、かなり消費電力が下がっているはずだが、すごいものだ、と思ったこと。

http://www.yasuienv.net/

PS: 冬至の翌日であるにもかかわらず、太陽熱温水器が45度を突破しました。全く雲も無く、気温も13.3度に到達したから。気温の下がる2月あたりはどうなるのだろう。

|

« 12月23日: 早大、研究費不正で2億1200万円返還へ | トップページ | 12月26日:養老先生の暴論? »

コメント

記事中、「ビスマスの毒性は調べてもわからない」とありましたが
当然です。ビスマスは低毒元素として有名で、昔から整腸剤などと
して使われ、「次硝酸ビスマスとして1日2回、2gづつ服用」など
と記述があったりするほどです。子供の頃、家の胃腸薬の成分表示に
「次硝酸ビスマス」などとあったのを読み印象深く覚えています。
また、ビスマスは日本はほんの10年か20年前まで世界で1,2を
誇るほど産出量の多かった稀有な元素で、唯一自給可能、、、みたい
な記述も見たのですがさすがに最近では需要も増え、輸入されている
ような気がします。元々火山周辺によく出るようで(硫黄も火山の
せいで日本の自給率は高い、尤も脱硫装置からの転用が多いのかも
知れないが)、色々な鉱山で精錬過程の副産物として採れたようで
す。最近じゃ鉱山そのものが無くなってって産出も減っているのかも。

投稿: 元素マニア | 2006年12月24日 (日) 06時19分

細かいことですが記事に修正点が一つあります。
「ioデータのHDDレコーダRec-POTの250MB」
は250GBの間違いと思われます。

投稿: | 2006年12月24日 (日) 10時23分

どのテレビを買うかがなぜ「環境」とからむのか、
ド素人にはまったく理解できません。
先ごろのクルマ談義も同じでした。
四文字熟語でいうと、我田引水・牽強付会ではありませんか?

投稿: 素浪人 | 2006年12月24日 (日) 17時30分

今年は太平洋側で晴天が続かず、12月の日射量は散々なものです。

> 気温の下がる2月あたりはどうなるのだろう。

 平均気温が東京で最も下がるのは一月下旬ですが、東京ではその頃は晴れの日が多く、冬至からひと月以上たつので日照時間も延びるので冬至前後よりよい成績が出ます。
 ただ、2月中旬以降は雪が降ったりすることが多くなる。そうなると、散々です。

 温水および発電量の経験です。

投稿: やながわ | 2006年12月25日 (月) 08時27分

素浪人さん、あなたが理解できない
から牽強付会というのは、意味が分かりませんよ。
内容を理解すればわかることです。
頭をもう少し使いましょう。

投稿: 環境学ファン | 2006年12月25日 (月) 18時55分

また、例の議論が再開されてしまいそうで怖いので・・・

素浪人さんへ、

少なくとも維持費を考えることはできますよね?
燃費、消費電力に着目しますよね?
気分的であれ、購入時に影響を考慮していることになりませんか?

投稿: 環蛙” | 2006年12月25日 (月) 19時13分

素浪人さんのような意見の方は、極端なものの見方(デジタル的な考え方)しかできないのでしょう。
まあ、気分的には「必要不可欠でもないエネルギーを使いながら環境云々を議論するのはおかしい」というのも解らなくはないです。
ただ、極端な考え方だと「では石油はまったく使わないようにするしかない」「江戸時代のような生活スタイルに戻さないと」ってな方向にしかなりません。
それは≒無理な話なので、結局は「どうせダメなんだから今を楽しもう」的な刹那主義に至ってしまいます。
それが必ずしも間違っているとは言いませんが、可能性を探求することすら諦めるのはどうかと思いますね。
#毎度の蒸し返しにならないようこの辺にしておきます

本題ですが、リアプロの場合厚みが他2種類より明らかにあるので、その辺も日本家庭では大きいと思います。
もちろんブラウン管TVからの置き換えならそれほど苦は無いでしょうが、部屋のレイアウト自由度としては大きなマイナスだと思います。
#視野角が狭いのも同じく一般家庭の居間TVとしては大きなマイナス

それと、消費電力ですが、プラズマは暗い画面では消費電力が落ちるのに対して、液晶やリアプロは基本的に変わらない(最近の液晶はバックライト輝度も映像の状態に応じて調整されるので多少は変わりますが)というのもあります。
ですので、実効上カタログ数値ほどには液晶とプラズマの差が無い場合も多いようです。

まあ、最終的には画質の好みの問題や、他の付加機能の方が大きなウェイトを占める場合が多そうですけどね。

ちなみに、私は東芝のREGZA 42Z2000を使っています。
#画質の好み+価格の割りに高機能だった
このモデルは、NAS(LAN接続型HDD)を繋げばデジタル放送の録画もできるので結構便利です。
録画したファイルは(中身は暗号化されていますので当然別環境での再生はできませんが)別のHDDなんかにファイルとしてバックアップすることができますから、次世代DVD規格の主流が決まるまではこれ(+今までのアナログレコーダ)でも充分な感じですね。

投稿: B-51 | 2006年12月25日 (月) 20時20分

環蛙さん・B-51さん

皆さんけっこう極端ですね。なぜそんなふうに突っ張られる?

省エネの家電製品やクルマは、もちろん大歓迎です。
いうまでもなく、家計が助かりますから。

けれど、資源・エネルギーにからむ「環境」の話は、
ひとえに、化石資源や鉱物資源の採掘ペースで決まります。
採掘ペースに影響を与えないかぎり、何をしたことにもならない。

「環境」が華々しい話題になって20年もたちます。
その20年間、いわゆる「環境にやさしい行動・製品」は、採掘現場に影響しましたか?
そして今後、何か影響する見込みはありますか?
影響を及ぼしたのは、政治・経済要因だけではありませんか?
「影響する」というのは、気分だけではありませんか?

ご回答をお待ちします。

投稿: 素浪人 | 2006年12月26日 (火) 15時30分

素浪人さん、はじめまして。
ずいぶん挑発的ですね。ご自分の考えの主題を伏せて、わざと極端な意見と引っ張り出しました。しかもC先生の最近の車テレビ談義では、どちらも省エネが主だったはず。だれにでも省エネなんか関係ないと言っているように聞こえると思います。

さて、素浪人さんのご意見は、選挙に行かない有権者みたいな感じですね。どうせ何も変わらないから投票しないという。

>いわゆる「環境にやさしい行動・製品」は、採掘現場に影響しましたか?
確かにこれまでの20年はあまり影響しなかったでしょう。「環境にやさしい行動・製品」というものは、これまでほとんど存在していなかったのですから。

で、今後に関してはというと、政治・経済要因が影響を与えることは認めておられますね。個人が政治・経済の構成要因であるのですから、少なくとも気分ということはないでしょう。

横から失礼しました。

投稿: すえ | 2006年12月26日 (火) 16時49分

この議論がいやで、「気分的であれ、購入時に影響を考慮していることになりませんか?」と申し上げました。

素浪人さんの意見の通りですよね?

少し突っ込めば、化石資源や鉱物資源の「採掘ペース」ではなく、「使用ペース」ではありませんか? 備蓄は可能だし・・・

投稿: 環蛙” | 2006年12月26日 (火) 17時36分

皆さん弱気ですね。僕は採掘現場に大きく影響したと思っています。
もちろん、取らなかった選択肢との比較ですから真実は誰にもわかりません。
環境の話がなかったら採掘量はこんなものでは収まらなかったでしょう。
下手すれば原発もなくなって全部石炭火力になっているかもしれません。

環蛙”さんの望まない方向に進めているようで恐縮です。

投稿: ととちお | 2006年12月26日 (火) 23時51分

見えないものとの比較が環境学、難しいところですね。
再現実験できないという意味で科学ではないという批判をする人もいますしね。

投稿: z | 2006年12月27日 (水) 08時49分

石炭火力は日本では原子力・LNGについで約20%の発電比率となっています。
原子力発電同様に負荷変動に弱いのが欠点ですが、最近でも主力の発電設備です。
原発と石炭火力でどちらの環境対策が困難なのかは興味のあるところ。

投稿: shin1ro | 2006年12月27日 (水) 08時53分

素浪人さん

何度も同じ議論が展開されているので、以前の記事のURLだけ貼っておきます。
http://mntrav.cocolog-nifty.com/kankyo/2006/11/post_f3e0.html#comments

素浪人さん式の意見はかなり定期的に出てくるので、一度それだけを題材にした記事としてまとめてみてはいかがでしょうか?>C先生
#いろいろな記事で既にC先生が解説済みではあるのですが

投稿: b-51 | 2006年12月27日 (水) 12時49分

>素浪人さんのような意見の方は、極端なものの見方(デジタル的な考え方)しかできないのでしょう。

この発言の方が挑発的と言うより人をバカにした発言でしょ。

投稿: テル | 2006年12月29日 (金) 14時24分

>shin1roさん
最新の石炭火力は古いガス火力よりも負荷追従性は高いですよ。燃料費が安い関係で、
ベース運用が普通ですが。名前は「嘘つき」ですが、嘘ではないです。

テレビの件ですが、所謂フルHDといっても最上位のスペックに対応しているだけです。HDスペックは水平の1440とか垂直の720Pなどのあるので、そこまで考えると、
垂直の場合2ドットを3ドットに伸ばしたりする処理が必要になるので果たして最適の
方法かどうかは分かりませんね。基本的には無いものを造る伸長側よりも縮める処理の
方がましな気がします。SDを除く全ての解像度に真っ向から対応しようとすると
フルHDより水平で3倍、垂直で2倍のドットが必要になります。1920×1080
だと、水平3ドット使い垂直で2ドット使って表示するような感じで。

HDTVといっても、現行の放送方式の限界内ではBSーHiあたりも画質が良いと
感じるのは動きの無いシーンくらいで、書き換えの多いシーンでは全く話にならないと
思いますが…。HDDVDとかBDのパッケージが普通のソースと出来る様にならないと
「高画質」は得られないと思います。

投稿: 嘘つきさん | 2006年12月30日 (土) 13時21分

うわ、適当に改行入れながら書いていたら見づらい。申し訳ない。

投稿: 嘘つきさん | 2006年12月30日 (土) 13時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月23日: HPを早めにアップ:

« 12月23日: 早大、研究費不正で2億1200万円返還へ | トップページ | 12月26日:養老先生の暴論? »