« 1月28日: ダボス会議、温暖化が熱気 | トップページ | 1月29日: 千代田区、再開発に新エネルギー義務づけ »

2007年1月29日 (月)

どんな未来が望ましいか HP更新

HP更新しました。環境省の超長期ビジョンの場で、何を考えていたか。それをネタにしてかなり長い記述をしてみました。

今後、なんらかのビジョン、すなわち、2050年における有り得る社会像をいくつか描き、現時点からそこに着陸するまでの飛行経路を検討し、その過程で、なんらかの不都合があるかどうか、を検討するものです。

この後半をバックキャスティングと呼びますが、その手法などについては、後ほど。経済モデルを走らせることになるのですが、それは、国立環境研の役割です。

http://www.yasuienv.net/

|

« 1月28日: ダボス会議、温暖化が熱気 | トップページ | 1月29日: 千代田区、再開発に新エネルギー義務づけ »

コメント

Civilizationというゲームを思い出しました。(最新版では環境保護主義なんて社会制度も入りましたし。)

個人的な感覚としては、少し前まで日本は「その3」だったと思います。
それが経済改革・市場開放の名の下にここ15年程度で、一気に「その4」へ移行してしまったのかと。
為替や人件費を利用した生産拠点の国外移転は、企業の競争力を維持したものの、
日本の競争力という点では決定的なマイナス要因であったのではないでしょうか。
結果的に生産技術・生産能力とも国外に流出してしまい、国内に残った企業は競争に打ち勝つために、
労働者を搾り取る形でコスト削減に取り組んでいるのが現実のように思います。
本来であれば関税が機能することによって回避されるべきだと思うんですが、大企業優先では有り得ないことでしょうね。

他にも、年金で東南アジア暮らしとか、高所得者がスイスに納税してるとか、
日本人が日本を見捨てているような話ばかりですね。
「その4」にしても、企業や個人ではなく、最低でも日本としての利益追求精神であってほしいものです。

投稿: Asoka | 2007年1月30日 (火) 14時05分

「最低でも日本としての利益追求精神」

嬉しい若者が、まだいますね。

最近の日本から消えたもの
国益です。

跋扈しているもの。
個人益
地域益
会社益
省益
日本の悪口を宣伝する内弁慶な学者
嘘を訂正しないマスコミ
そして、地球益

日本なんて消えてもいい。
地球と自分の会社さえ残れば、
なんてグローバルな人も最近多いですね。

アマデウス

投稿: アマデウス | 2007年1月30日 (火) 14時57分

その全てを採る訳ではないですが、大雑把に言って、1が本柱2・4が支柱3は心構えではないでしょうか。
グローバル化もやり過ぎると、種としてのエントロピーが極大に達して終わりを迎えることでしょう。」

投稿: 嘘つきさん | 2007年2月 3日 (土) 21時21分

嘘つきさんへ

>その全てを採る訳ではないですが、大雑把に言って、1が本柱2・4が支柱3は心構えではないでしょうか。


1から4の未来社会のバラエティーには、互いに矛盾する要素も多く含まれているので、もう少し丁寧な議論をする必要があると感じます。


>グローバル化もやり過ぎると、種としてのエントロピーが極大に達して終わりを迎えることでしょう。

この文についても上と同様に、もう少し丁寧に説明していただかないと、何をおっしゃりたいかがうまくつかめません。

アマデウスさんへ

あなたがおっしゃりたいことは、

個人レベルから地球レベルまでの様々なレベルの利益の中で
最も優先すべきは、国益ということでしょうか?

それとも
「現状の様々な価値感の中で、国益の優先順位が下がっている
(もしくは国家の存在が希薄になっている)」
ということをおっしゃりたいのでしょうか?

いずれの場合においても、まずは目標をはっきりさせてから議論をしないといけないように感じます。


私自身の意見を言わせて貰うならば、

「国益の対立」を克服しない限りは、地球環境問題・持続性問題の解決は難しいと思います。

投稿: 麦麦 | 2007年2月 3日 (土) 22時56分

その4がちょっと酷く書かれすぎていてズルイ気がします。
選択肢にならないじゃないですか。
特にその4が技術的発展を軽視しているのが不公平だと思います。
さらに、現在の日本がその4になっているって言うのも本当なのか?
たとえそうでも、ある程度やむを得ないことではないのか?
って感じもします。

とはいえ、失われた10年を超えて、世界情勢が変わっていく中で、
これから50年程度の日本のビジョンを決めるべき時期である
という言葉にはうなずけます。

投稿: matu | 2007年2月 4日 (日) 04時30分

>麦麦さん
説明下手ですいません。1〜4の中の小項目全てを採用する訳ではないと言うことです。それでも矛盾はあるかもしれませんが、調整可能な範囲まで混在はさせようと言うことです。例えば、3の中には「核保有」までありましたが、自分の意見ではコスト的に止めとけ、ですし〜。1で稼いだ外貨も遊ばせておくのもアレですから、還流するなり運用するなりしなくてはならないでしょうから、2、4も部分的に取り入れる必要はある、と。
エントロピー云々は、戯れ言ですのであまり深く考えなくてもいいです。グローバリゼーションが行き過ぎればエスニックなものがなくなって世界から面白みが無くなってしまうでしょう?ってくらいでもokです。

投稿: 嘘つきさん | 2007年2月 4日 (日) 12時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どんな未来が望ましいか HP更新:

« 1月28日: ダボス会議、温暖化が熱気 | トップページ | 1月29日: 千代田区、再開発に新エネルギー義務づけ »