3月18日: HP更新 公正取引委員会の話
公取は、自由競争を確保するために、重要な委員会である。しかし、レジ袋の有料化を試みようとしてきた自治体は、公取に対して、余り良い感触を持っていない。「一般消費者の利益」の維持が公取の目的であるが、5円といったレジ袋程度の価格協定も、公取に掛かると、大規模土木工事の談合と同じ「犯罪」になってしまう。しかも、価格協定から、抜け出る自由度を確保しなければならなず、抜け出た企業を市民団体・NGOが非難することも許されない。
環境規制は、基本的に市場原理だけでは動かない社会を動かすための方法である。
レジ袋の有料化を実現する価格協定は、本当に、「一般消費者」にとって不利益なのか。あるいは、「未来の一般消費者」まで考えると、むしろ良いことだと言えるものなのか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
価格を統制したいなら、税金にすれば良いんじゃないですか?
無理に「レジ袋代」にせず、「レジ袋税」にすれば一様に同じ金額を徴収できます。
で、これらは特定財源として環境対策費用に回すと。
まあ、税金の名目を増やしてしまうと、また利権団体が出来上がってしまうという別の問題はありますが…
投稿: B-51 | 2007年3月19日 (月) 13時09分
それにしても事業者や自治体というものは、こんなにもだらしないものなのか、自分で決められない。だから一部国の強権的な知事や首相を住民は望んでしまうのではないでしょうか。
個人だってだらしない。6%のCO2排出削減なんて、やってみれば簡単なこと。電気代とガソリン使うのをちょっと気を使って減らせばよいだけじゃないですか。
環境問題って個人のレベルで本当に問題なのかどうか、ちょっと気を使うだけで解決するような気がします。ちょっとした気遣いも許されないほど、大多数の人は切迫しているのでしょうか?
投稿: 健 | 2007年3月19日 (月) 14時09分
> 皆さん、公取の態度へのご意見は?
販売価格を強制している訳ですから、公取の判断は致し方ないのではないでしょうか。
地産地消やリサイクル運動でもしばしば独禁法の壁にぶつかりますが、リサイクルの場合はすでに指針が公表されています。公取が「社会的意義」をどの程度考慮している(いない)のか参考になるかと思います。
リサイクル等に係る共同の取組に関する独占禁止法上の指針
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/01.june/01062601.pdf
投稿: むらせ@DGCbase | 2007年3月19日 (月) 20時08分
話の本筋からは外れるかもしれませんが、
ネット通販の過剰包装の方が問題のように思っています。
レジ袋がほとんど限界まで薄く、省資源で製造されていることに比べると
ネット通販の包装は随分無駄が多い。
CD一枚や本一冊なのに段ボール箱で届いたり。
業者側からすればあまりバリエーションを揃えてもいられない
事情も当然あるのでしょうけど。
こういった業態は今後も減ることは無いでしょうから、
環境への負荷はレジ袋よりよほど深刻ではないでしょうか。
投稿: TKSK | 2007年3月19日 (月) 22時51分
>ネット通販の包装は随分無駄が多い
確かにそうですよね。
配送業者がプラスチック製のリユースボックスなんかを使って、出前の器のようにあとから回収するのがよさそうな気もしますが、現状では人件費が(ダンボールなどの使い捨て梱包材に比べて)高すぎるのが問題なのでしょうね。
燃料も多少は余分に掛かるでしょうが、これは空荷で帰ることを考えればそれほど大きな負担ではないでしょうから。
あとは、やはりまだ日本人は傷などに敏感すぎるというのもあるのでしょうね。
電化製品など、外箱をさらに保護することが求められたりするのはちょっと異常だと思います。
投稿: b-51 | 2007年3月20日 (火) 11時22分
傷などに敏感ずぎる、今話題の原子力ですが、メーカーとユーザーの関係も異常です。
電力の社員が傷一つ見逃してそれが原因となって起きるかもしれないトラブル。それを咎められたくないメーカー。だから製品を過剰包装にする・・・。結局隠しちゃったりして。
一方一度管理区域に入れたものは簡単に廃棄物として処理できない。
さまざまなレベルでこのような連鎖が続いているような気がしてなりません。
投稿: pakkun | 2007年3月24日 (土) 00時05分
販売価格の統制はだめでしょう。
仮に1円で仕入れて5円で販売すれば、年間のレジ袋の使用量は相当なもので、利益は莫大なものになります。
業界は販売という形にしてリサイクル費用を逃れたいのでしょう。しかも、販売して価格協定のお墨付きがあれば利益も。
行政は税にすれば簡単です。
杉並区の事例もあります。
投稿: kensan | 2007年3月31日 (土) 18時02分