« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

4月29日:HPアップしました。メディア報道に関する2冊の本

 今、ノルウェーのベルゲンにおります。今回の話題は、ここに持ってきた2冊の本。

 本文には記述しませんでしたが、先日、ある機会があって、元メディア関係の方々の前で、例のリスク表を説明しました。ところが、質問の時間になっても、会場はシーンと静まり返っており、反応は全く否定的でした。

 直感的に、メディアの考えるリスクは、最近、リスク関係の講演では毎回紹介し、かつ、今回ご紹介した小島氏の本にもあるように、

 リスク=ハザード × 社会的不正義・不公正

であって、そこに、曝露の項は無いことを再確認しました。
 小島氏も、曝露項があるのは、専門家の考えるリスクだ、としています。

 専門家のリスク= ハザード × 曝露

この2冊の本は、本当にお奨めですが、まあ、ベストセラーにはならないでしょうね。なぜならば、大新聞が自分に都合の悪い本を、書評欄で取り上げる可能性が無いからです。

http://www.yasuienv.net/

| | コメント (3) | トラックバック (1)

4月30日:カナダ、京都議定書の目標達成を断念

 カナダのベアード環境相は、京都議定書の目標である6%削減を起源の2012年までに達成するのは不可能と表明した。議定書の主要な批准国で、目標達成が不可能と正式表明したのは初めて。
 今後、日本を含め、各国の対応に影響を与えそうだ。
 新対策として、2020年までに温室効果ガスの排出量を現在の水準よりも20%削減する方針を示した。現時点で1990年比で30%も多く、目標が達成されたとしても、まだまだ京都議定書の目標値の大幅増加。

C先生:カナダが駄目なのは、かなり前から分かっていた。しかし、約束期間が始まる前に宣言したのは、ある意味で、潔い。日本も不達の際の対応に関する議論を始めよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月30日:バイオ燃料のCO2排出量

 排出量見積もり研究進む。削減効果の見極めが必要。バイオ燃料のCO2排出量は、ガソリンを超える場合もある。
 三菱総研は、ブラジル産のエタノールを日本で消費するまでのCO2排出を分析したところ、ガソリンの場合の1/5との結論。
 システム技術研究所の試算でも、一般的なブラジル産のエタノールなら、生産や輸送に投入した化石燃料の6.7倍のエネルギーが得られる。
 原料をトウモロコシにするとエネルギー効率は大きく落ちる。トウモロコシから作る米国産エタノールは、投入したエネルギーの1.3倍程度のエネルギーしか得られない。サトウキビに比べ、生産工程が複雑で、トウモロコシの粉砕などにエネルギーを消費するから。トウモロコシの場合だと、エタノールはガソリンよりもCO2の排出が多いとの見方もある。

C先生:この手の研究は結構盛ん。USEPAの関与している論文として、
http://www.ce.cmu.edu/~gdrg/readings/2006/03/21/Blottnitz_ReviewofAssessmentsConductedonBioethanolAsATransportationFuelFromANetEnergyGHGAndEnvLCPerspective.doc
をご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

4月28日: 日米首脳、温暖化対策合意

 両首脳は27日に首脳会議を行い、地球温暖化対策で連携し、ポスト京都の枠組みを日米が主導する考えを表明した。
 ただし、削減目標の設定や、企業への温暖化ガス削減義務付けなど具体論には踏み込まなかった。
 欧州と日米の溝が目立ってきた。日本政府関係者は、米国が温暖化ガスの排出削減をはっきりと認めたとして、「非常に大きな意味がある」と自賛。
 来年の洞爺湖サミットで、安倍首相は環境問題をテーマに据える方針。しかし、経済界からは削減量拡大に反発する声が広がっており、ポスト京都の議論は進んでいない。

C先生:日本は、米国を削減の枠組みに引き戻した功績を主張し、少なめの削減目標でも貰おうという考えなのだろうか。いずれにしても、日本経済界は、そろそろ考えどころ。これ以上、環境税に反対していると、折角のビジネスチャンスを失う可能性が高くなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月28日:ガソリン価格じわり上昇

 神奈川県、国道16号線沿い。1リットル、127~131円。月初に比べ、6~9円高。
 ただし、ガソリンの消費量は、このところ増えては居ない。2006年度のガソリン販売は、前年実績を下回った。

C先生:それでもヨーロッパの220円程度に比べると安い。もっとも為替の影響とも言えるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

4月26日:省エネ技術 新興国へ

 化学・鉄鋼・セメント業界がリストを作成。「環境先進性」に自負。
 アジアのエネルギー需要は、今後30年で1.9倍に膨らむと予想され、原油不足を招きかねないとの懸念が高まっている。このため、今年1がつの東アジアサミットは各国が目標を設定して省エネに取り組むことで合意した。素材業界の取り組みは、こうした動きを民間で支援する形になる。
 例としては、三菱化学、新日本石油のLNGの冷熱を使った炭酸ガスの分離・化学原料化、JFEスチール、溶鉱炉の頂上のガスと圧力による発電、などなど。

C先生:これが、国際政治と絡んで有効に活用されるには、どうしたら良いのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月26日:送電線の磁界、規制へ

 いわゆる電磁波と呼ばれていた規制が厳しくなる。経済産業省は、「健康との因果関係は明確になっていない」との立場を変えていない。しかし、WHOなどの動きに合わせて規制を強化する。

C先生:まあ、規制を強化しても、特段対策を取る必要もなさそう。対象は、小児白血病。リスクはかなり低く(落雷と同程度?)、しかも、測定を行うことによって、適切な対応が可能。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月26日:中国、CO2抑制へ数値目標

 中国は、GDP原単位あたりのCO2排出量を、2020年までに2000年比で4割以上削減する目標を決めた。中国は、高成長を続けており、目標を達成しても、排出総量の増加は続くが、一定の抑制力にはなる。
 自主的に削減目標を示し、地球温暖化対策で国際的な発言力を確保する狙いがありそうだ。
 しかし、今のペースで経済成長が続けば、2020年には、2000年比で排出量は倍増する計算。

C先生:無いよりはかなりまし。ポスト京都の枠組みとしては、こんなものになるのだろう。どこまで厳しくできるか、これが問題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月26日:アジア環境保護へ基金

 政府はADBに円借款加え2400億円拠出を決定。
 新基金を設立し、日本として、1億ドル規模を拠出。これに加え、今後5年間で円借款として20億ドルも出す。
 基金の設立は、省エネなどを軸とした環境対策支援が主な狙い。アジア・太平洋地域のADB加盟48ヶ国が太陽光発電システムを作る際に、基金のお金を使ってADBが低利で融資をする。ADBが技術援助をした場合に生ずる費用を基金が負担する案も浮上している。
 円借款も基金と同様に環境対策への援助が主な目的。国際協力銀行を通じて実施する。

C先生:日本も多少はODAを増やす意向があるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

4月26日:バイオガソリン試験発売

 首都圏50ヶ所で。

C先生:例のETBEを添加したもの。エタノール添加ならば使っても良いが、ETBEなら個人的には拒否したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

4月25日:米国から牛肉輸入攻勢

 米国は、提訴を視野にいれて揺さぶりを掛けている。
 日本の専門家による米食肉処理施設への査察を認めたことで、新たな局面を迎える。具体的には、現在の生後20ヶ月の枠を、生後30ヶ月まで広げるというものになる可能性が高い。
 
C先生:記事よりも、朝日新聞のコメントが面白い。

 生後30ヶ月が認められれば、米国産牛肉を「おいしい」と感じる人には朗報だろう。 とはいえ、やはり安心や安全面で不安を感じる人もいる。企業側の対応が二分されているのも、消費者にどう「安心で安全な牛肉」であると納得してもらえるかに、頭を悩ませているからだ。
 例えば、全店で23日から販売を再開した東北地盤のスーパーの場合には、担当者を米国に派遣して安全性を確認。試験販売で消費者から「好評」という反応を探った、と説明する。
 それでも安心や安全の基準は個人によって違う。最終的に判断するのは、一人ひとりの消費者だ。不安なときは納得できるまで、店側の説明を聞いてみよう。

 安心や安全の基準をもっている個人は居ない。多くの消費者は、基準をどう持てば良いのか分からない。それをメディアが教えてあげないからだ、と思う。もっとも、メディアには、それを教えることが不可能である。
 以前、科学ジャーナリストの会で、リスクのスケールを示したときの、参加者の反応が忘れられない。
 メディアは、本当の意味のリスクによる判断のやり方を市民に知られることは、メディアとしての政治的な主張をする際の妨げになっていると思う傾向が強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月25日:かすむ環境先進国

 日経新聞 「待ったなし温暖化対策」

 日本が苦境。エコキュートに着目。家庭部門が重し。太陽光発電もドイツに抜かれた。3月20日の安倍首相が開催した対策会議の様子。などなどが話題。
 政府が明確な方針を定めて実行に移さなければ、目標の達成はますます遠のくばかりである。

C先生:記述に間違いがある、全く新鮮味が無い、など、日経の記者の温暖化への知識の不足を証明しているような記事。
 削減量未達が現実のものになりつつある現在、未達の場合にどうするのか、その議論をもっと始めよう。
 もっとも、今からやっても、効果の出る方法はある。それは極めて高額の環境税。ガソリンに100円/L以上(LPG、LNG、軽油、重油には掛けない)、大口消費の電気・ガス・灯油に、50%ぐらいの環境税を掛けること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月25日:エチオピアで油田襲撃

 東部ソマリア州にある中国の石油関連企業の油田開発現場を、武装した200人の集団が襲撃。少なくとも9人の中国人とエチオピア人65名が殺され、中国人7人が拉致された。

C先生:中国のエネルギー戦略は、まだ、「人命が安い国」の戦略である。日本や欧米では入れないところにもどんどんと入り込んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

4月24日:NY原油上昇 65ドル

C先生:上がったり下がったり。しかし、全体としては上がる傾向だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月24日:非鉄金属、軒並み高騰

 銅・ニッケルが最高値圏に入った。理由は、中国などの買いが活発だから。
 銅は、山元建値で1トン100万円。国際相場は、2年で2.5倍になった。
 中国は、1~2月に、前年比で10万トン多い25万トンを買い付けた。
 ニッケルの国際価格は、1トン4万9400ドル。2年で3倍。鉛や亜鉛も高い。
 中国以外にも、投機マネーも流入している。
 昨秋、ルームエアコンなどの新商品の店頭予想価格を従来機種よりも1割程度引き揚げた。1台に5kg使用する銅の高値が引き金になった。

C先生:資源戦争。エネルギーを巡る戦争よりも、この元素戦争の方が日本への影響は大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月24日:ノルウェー 2050年目途に炭素中立化

 ノルウェーのストンテンベルグ首相は、2050年までに、二酸化炭素などの温暖化ガスの排出量を差し引きゼロにするカーボンニュートラルを実現すると宣言した。

 国内の排出量を減らした上で、残った分は、中国やインドでの太陽光・風力発電の支援などを通じて相殺する。

 主要国で政策目標を掲げたのは初めてという。

C先生:このところ、環境重視の姿勢を出そうとする環境先進国間で、「先進度」のアッピールが盛ん。一方、環境後進国では、温暖化懐疑論の本が売れる。ノルウェーのような可能な国は、できることがうらやましいが、せっせとやっていただきたい。

 実は、4月24日に日本を出発して、ノルウェーに行った。そのときには、この記事を読んでいなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月24日:JR安全「黄信号」

 宝塚線事故から2年、安全第一を誓ったJRであるが、大惨事に成りかねない事故の芽は逆に増え続けている。効率化を推し進めた結果、もっとも重要な安全があおりを受けたとの指摘もある。

 様々な指摘はあるが、中堅不在、指導役も若手になった。技術力が外注で落ちた、などなど、採算第一の姿勢に原因があるのではないか。

C先生:日本全体がこんな傾向。本来、2050年ごろまで、技術力を維持しなければならないこの国が、経済効率最優先で揺らいでいる。経済財政諮問会議に、このような理解が無いのが根本的な原因ではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

4月22日:HP更新 東京廃プラ危機

 東京のゴミ事情。23区がそれぞれの事情で、容リ法の「その他プラ」をどのように取り扱うか、別々に決めようとしている。結果的に、バラバラの仕組みになりそうで、ゴミ環境教育の重要性が説かれるにも関わらず、統一した仕組みにならない。理想は、日本全国が同じ処理法を行うこと。せめて、東京だけでも、と思うが。。。。
 もう一つ、蛇足で、日経エコロジー5月号のエコミシュランの記事、デジタルビデオのフォロー。

http://www.yasuienv.net/

| | コメント (12) | トラックバック (0)

4月22日:二酸化炭素 相殺しよう

 旅で排出した分を、二酸化炭素を吸収する植林や風力発電などに出資してゼロにする考え方。いわゆる「カーボンオフセット」。
 東京から札幌で、90kgの二酸化炭素を発生するので、180円の相殺費用。パリだと、1100kgで2200円。(相殺費用を1トンあたり2000円と仮定)

C先生:我々の推測よりも、やや少なめか。飛行機を111g/km・人としているらしい。国内線ならそうかもしれないが、国際線の方が燃費が悪い。飛び上がるときの燃料が満載だから。燃料を持ち上げるために、燃料を使う。ちなみに、JALの実用航空辞典によれば、747-400の燃料タンクの容量は、173.7トン。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

4月22日:石炭発電、CO2排出ゼロ

 5ヶ国で共同開発を行う。日本、米国、中国、韓国、インドが参加、欧州との競争激化の中、主導権を取ることを狙う。
 米国に28万kWの小さな発電所を作り、米国以外の4ヶ国は、最低1000万ドルを拠出。10億ドルを超す総費用の大部分は米国政府が出す。
 技術は、日本のRITEが支援。

C先生:いよいよ、温暖化技術戦争の始まり。欧州対その他の構図か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

4月21日:古紙争奪戦

 使用済み段ボールや古新聞を巡って争奪戦が起きている。商社や問屋は、中国への輸出を増加。一方、国内の製紙会社も買い取り価格を引き上げ、古紙の確保に懸命。
 古紙の輸出量は、06年で370万トンで、02年の倍になっている。段ボール古紙の価格も、いまや13円/kg。02年の6円程度のやはり倍。輸出価格は、さらに高い模様。

C先生:原料価格が上昇しているときには、企業は苦しい。問題は、価格転嫁ができるかどうかに掛かっている。日本は、製造企業数が多くて、なかなか価格転嫁ができないのが現状。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

4月18日:経産・環境省 環境税で対立

 京都議定書の温暖化ガス削減目標の達成に向け、合同審議会を開き、追加策の提言を発表した。家庭部門やサービス業などの業務部門の対策強化を打ち出し、委員もこれを支持。
 ただ、業務部門の自主削減目標設定の要請や環境税導入などの各論では意見対立が残った。特に、自主行動計画について、様々な議論があった。

C先生:まあ、当然のこと。しかし、米国がどう変わるかによって、日本も変わるだろう。米国が大きく変われば、日本も大きく変わり、米国が変わらなければ、日本も変わらない。まあ、そんな国なのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

4月15日:環境立国に一言と鉄鋼業界の意見

 環境省が主体となって検討している環境立国の中間的な論点整理が余りにもドメスティックなもので、HPにも取り上げざるを得なくなった。パブコメに是非とも、多くの意見をお書きいただきたい。
 もう一つは、日本の鉄鋼業界。こちらも余りにも保守的で、もっと、攻撃的にならないと、将来が本当に危ないように見える。
 ということで、いささか戦闘的な文章になっているかもしれませんが。
http://www.yasuienv.net/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

4月14日:ロンドン-NY 1600円

朝日新聞
 ライアンエアーは、片道10ユーロ程度からの安値で北米路線を開設する計画を明らかにした。「ドル箱」とされるロンドン-NYの就航を目指す。

C先生:どうやってこの価格を実現するのだろうか。飛行機だと、1km・人で150gぐらいの二酸化炭素を出すとし、ロンドン-NYの距離が5600kmとすれば、1人の二酸化炭素発生量は、840kg。約370Lのジェット燃料に相当。燃料費用だけを考えても、1L5円でないと、合わないのだが。恐らくだが、ビジネスクラスが併設されて、そちらは、通常の航空機会社に近い価格。そして、1キャビンだけが、話題のためにこの価格。こんな仕組みではないか。それとも、A380を常時満員で飛ばせば、なんとかなるとでも言うのだろうか。有りそうもない話だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月14日:06年度発受電量、8社過去最高

 06年度の電力10社の発受電量は前年比0.7%増の、9713億kWhとなり、3年連続で過去最高を記録。暖冬で暖房需要は減ったものの、景気拡大を背景に企業の需要が増えた。10社中、東京電力、関西電力を除く8社が過去最高だった。
 東京電力は、前年度比0.3%減の3126億kWhだった。

C先生:もうすぐ1兆kWhだ。電力の二酸化炭素排出原単位が段々と上がっている。概略値である0.4kg-CO2/kWhだと考えれば、4億トンの排出量。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

4月13日:有機ELテレビが話題

 ソニーは、有機ELを使った30~40型のテレビの量産技術にメドをつけたことを明らかにした。東芝も、32型有機ELテレビの商品化をする方針を示した。
 ソニーは、「世界で初めて11型を年内に発売する」意向。

C先生:有機ELも、有力な次世代テレビである。すでに、携帯電話などの小さな画面用では実用化されている。問題は寿命である。携帯用のディスプレイは、消費電力を減らし電池の寿命を延ばすために、すぐ消えるように作られている。しかも、携帯の機器としての寿命は3年程度である。テレビはそうは行かない。どうしても、数万時間の寿命が必要となる。酸素や水分が劣化の原因になるようだが、どうやって、水分などが侵入しない状態で製造ができるかが問題だった。これはすでに解決された? 現時点では、発光体そのものの劣化が問題か。後は製造コスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

4月11日:容器包装3R 環境大臣賞

 環境省の第一会議室で、表彰式が行われた。詳細は、報道資料をどうぞ。
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8252

C先生:最終審査は、3月末に行われた。審査委員長としての講評を述べた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

4月10日: トウモロコシ急落

 高騰していたトウモロコシの価格が急落。とは言っても、2月下旬の435セントが336セントになっただけ(1ブッシェルあたり)。下落率は16%。
 しかし、このぐらいの下落だからだろうか、農家の多くはトウモロコシを作りたがっている。その背景には、米国の農家が「トウモロコシの大口需要家」になったからだという。すなわち、エタノール工場の生産能力は96億ガロンになったが、そのうち、10-15%は、農家の出資工場と見られている。トウモロコシ価格の下落は原料コストの低下であり、収益の拡大要因だ。
 米農務省によると、今年ンおトウモロコシ作付面積は、戦後最大の約9050万エーカーに達する見込み。生産量は伸びるものの、エタノール向けの需要拡大で、品薄感は残る。
 仮に350セントの価格でも、1エーカーあたり525ドルの売上げになり、種子や肥料などの費用を除いても、手取り325ドルになる。

C先生:米国農家の耕作面積は、日本農家が1戸あたり1.8haであるのに対し、その約100倍の180haぐらい。オーストラリアは実に、日本の1800倍である。
 1エーカーは、約0.4ha。米国の平均耕作面積180ha=450エーカー。1エーカーあたり、325ドルの手取りということは、年収14万6千ドル。1750万円といった収入になる。最近では、農家が風力発電機を設置すると、0.5haぐらの農地が必要だが、それで年間2000ドルを稼ぐ。このような数字を見ると、日本でトウモロコシを作ることの無意味さが分かる。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月 8日 (日)

4月8日:HPはIPCCのWG2の報告

 温暖化のインパクトを検討してきたWG2の概要が発表になった。何℃上昇したら、どのような被害がどの地域のどのセクターに出るか、というもので、現状では、不確実性が相当に高い報告ではある。
 だからといって、この報告を全面的に否定できるというものでもない。予防原則で対応といってしまえば簡単だが、そのような言い方はしたくない。本当に被害がでるのは、どのような人々なのか、あるいは、どこの生態系なのか、ということを冷静に読めば、それほど大きな誤差は無しに把握できるはずである。
 新聞によって、記述が違うことなどを楽しむこともできそうである。

http://www.yasuienv.net/

| | コメント (7) | トラックバック (0)

4月8日: 電気自動車、軽なみのコストで

 経済産業省は、電機業界や大学と協力して、電気自動車の本格普及に向けた共同開発に乗り出す。高性能電池の開発などで、2015年を目途に、現在の軽自動車とほぼ同じコストで利用できるようにする技術を開発する。充電スタンドの普及や優遇税制など利用奨励策も検討する。15年までに、科学が現在の15%程度で高性能のリチウムイオン電池の開発が可能と見ている。30年には、より電池性能を高め、500キロを1回の充電で走行できる技術を目指す。

C先生:都市交通の本命をいよいよ本気で開発することになったようだ。しかし、そう簡単ではない。特に、リチウム電池のコストとともに、その安全性が問題になるだろう。500キロを1回の充電で走行できることよりも、長距離走行は、液体燃料と割り切った方が良いと思う。全容量の50%ぐらいの充電であれば、急速充電ができるような電池を開発することも考えても良い。さらに、電池を規格化することで、電池ごと積み替えるといった方法も考慮すべきではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

4月6日: 昨年度の新車販売台数ランキング

 スズキの軽、ワゴンRが22万余でトップ。2位も軽で、ダイハツのムーブ。3位がカローラ、4位ヴィッツ。
 輸入車(+レクサス)では、1位がVW5.3万台、2位BMW4.9万台、3位メルセデス4.8万台、4位レクサス3.7万台、5位アウディ、6位BMWミニ、7位ボルボ、8位プジョー、9位フォード、10位クライスラー。

C先生:軽が1、2位独占。軽の規格に、是非とも燃費の項目を入れたい。実用燃費で、フィット(1500cc)よりも悪い軽は、やはり妙だ。そうなれば、軽の規格が生きるだろう。
 軽にも燃費の良い車種はある。ワゴンRもMT車はかなり良い。CVTなのに燃費の良いスバルのステラが売れないのが残念。
 ダイハツ・ムーブ(CVT)の燃費は、エスティマ・ハイブリッドとほとんど変わらない。やはり、燃費は、大きな要素にならないのだろうなあ。
 参照:http://response.jp/e-nenpi/award2006/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

4月6日:カラオケ店火災200件

 8人が死傷した今年1月の宝塚市のカラオケ店火災を受け、総務省消防庁が全国のカラオケ店の状況をしらべたところ、02~06年の5年間で、約200件の火災が起きていたことが分かった。住宅の火災発生率の17倍である。

C先生:火災のリスクは、かなり高い。といっても、入浴の方が高いのだが。しかし、17倍も高いとなると、その死亡リスクは、交通事故も自殺をを上回り、アルコール飲料の次ぐらいに位置する。カラオケは、命に関わると言えるレベルである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

4月5日:バイオ燃料 市販へ

 石油元売り10社が週内に輸入、27日から首都圏の給油所でガソリンに混ぜて販売する。
 規格を巡る業界と政府のさや当ても始まり、ガソリン大体として普及するには課題が多い。
 新日本石油グループに6日にも共同調達した船がフランスから到着する。積荷はETBE。植物由来のバイオエタノールと石油製品を合成した燃料7500kL。
 ETBEを7%混ぜたバイオガソリン(バイオエタノールの混合率は3%)の販売を開始する。
 経済産業省は、30年までに運輸部門の石油依存度を現在の100%から80%まで下げる方針を掲げ、その中核をなすのがバイオ燃料である。
 環境省は、「人体への安全性が確認されたわけではない」、と石油各社が導入するETBEに疑問。政府は、少しでもバイオ燃料を増やそうと、エタノールをガソリンに直接混合する別の方式を進める。
 こに対して業界は、「流通過程で水が混入すると、エンジントラブルを起こしかねない」と主張。渡文明石油連盟会長は「賛同できない」。

C先生:この話、業界の我が侭である。
 ETBEの毒性は、以前、わが国でも似た化合物であるMTBEを使っていた。しかし、漏れて地下水に混じり、地下水が飲料不可になるといった環境問題が米国で起きて、日本でもMTBEの使用を止めた。ETBEの毒性は、場合によっては、MTBEよりも高いという。
 そもそも、毒性のある物質をガソリンのように大量に使用すること自体に賛成できない。長期的に見れば、石油業界に対するリスクは極めて高いと言えるだろう。短期的に利益を確保するためには、ETBEを使うことが必要だが、後日、石油業界も後悔することだろう(もっともエタノールにだって毒性はあるが)。
 エタノールを混ぜても、ある一定量以下ならば、通常の自動車にも悪影響が出ないことは、すでに米国・ブラジルなどで証明済みである。
 渡文明石油連盟会長が「賛同できない」理由は何か。

| | コメント (35) | トラックバック (3)

2007年4月 4日 (水)

4月4日:日本のODA、3位に後退

 OECDは、3日、2006年のODA実績を公表。円借款の返済などを差し引いた日本の支出純額は116億ドル余(約1兆2900億円)で、前年比11.7%減少。OECD22ヶ国中、05年度は米国に次ぐ2位であったが、英国に抜かれて3位に転落し、日本の存在感低下を一段と浮き彫りにした。
 ODA貢献度を測る尺度である「支出純額の国民総所得比」も0.25%から0.22%に低下。22ヶ国中の順位は、前年から1つ下がって18位になった。国連がミレニアム開発目標に掲げる2015年までにGNI比0.7%」の達成をにらむ国際社会で、今後風当たりが強まる可能性がある。
 日本は財政再建の一環として、07年から5年間で一般会計のODA予算を2~4%削減することも決めており、OECDの推計では10年時点で、日本は独仏にも抜かれ5位になる。

C先生:0.7%の目標を満たしているのは、スウェーデン、ルクセンブルグ、ノルウェー、オランダ、デンマーク。日本よりも率の低い国は、最低であるギリシャの0.16%を先頭に、米国(0.17%)、イタリア(0.20%)、ポルトガル(0.21%)。
 OECDのレポートの中にも、日本の減少が特別に記述されている。ただ、2005年のツナミのための支出が多かったことも原因の一つと弁護されているが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

4月3日:米最高裁、二酸化炭素は環境汚染

 環境保護局(EPA)が、自動車などが排出する「温暖化ガス」を規制すべきだとする判決を下した。
 判決は、「温暖化ガスは「汚染物質」と定義できる」と規定した上で、EPAは新車からのガスの排出を規制する権限を有している」との判断を示した。
 裁判は、マサチューセッツ州など12の州政府と、13の環境保護団体が連邦政府による規制強化を求めて起こしていた。
 判決は、9人の裁判官の判断が5:4に分かれるきわどいものだった。

C先生:この裁判の持つ意味は非常に大きい。米国のカリフォルニア州が、車の燃費規制を法制化して、10州がそれに続くだろうと考えられている。
 東京都がそれをやることはできないだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月3日:インドネシア、地熱発電増強

 インドネシア政府は、2020年までに世界最大600万kWの発電能力を目指して、地熱の拡大に乗り出す。14ヶ所で新設計画がある。
 伊藤忠は07年後半に、スマトラ州サルラで、インドネシアの石油大手メドコ・エナジー・インターナショナル、米オルマット・テクノロジーズと3社で世界最大級の地熱発電所の建設に着手する。投資額は約1000億円。総発電能力は33万kW。

C先生:日本の地熱はどうなのだろうか。能力はありそうにも思えるが。。。日本の地熱発電の総容量は56万kW。最大のものが、大分県八丁原発電所の11万kW。
 ポテンシャルについては、こんな記述を見つけた。http://www.ageco.jp/ahp_J_4mp_a.htm
 「1989年にNEDO(新エネルギー・産業技術開発機構)が行った資源量評価では、全国204地域について地下約3kmまでに賦存する150℃以上の高温熱水資源量により、日本全国で6,930万kWの発電が可能と評価しました。また、井戸が3本以上ある全国34地域について、アメリカ地質調査所が提唱した容積法により評価した結果、約2,500万kWと推定されました。このように世界有数の火山国である日本は、純国産エネルギーである地熱資源の豊富な国であると言えます」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

4月1日: 大型テレビ第二弾

 新HP記事をアップをしました。大型テレビの第二弾です。年間電力消費量と省エネ達成率というものの考察。省エネ達成率は、トップランナー方式と呼ばれている仕組みの一つで、テレビだとものずごく細かく区分が決められていて、その中でチャンピオンを決めることができるようになっている。そのため、事業者にとって意味があるものの、消費者には、落とし穴がある。

http://www.yasuienv.net/

 いずれにしても、史上最悪・最多忙の年度末が終わってホットしたところで、今週の環境の方は、手付かず状態。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »