« 4月8日:HPはIPCCのWG2の報告 | トップページ | 4月11日:容器包装3R 環境大臣賞 »

2007年4月10日 (火)

4月10日: トウモロコシ急落

 高騰していたトウモロコシの価格が急落。とは言っても、2月下旬の435セントが336セントになっただけ(1ブッシェルあたり)。下落率は16%。
 しかし、このぐらいの下落だからだろうか、農家の多くはトウモロコシを作りたがっている。その背景には、米国の農家が「トウモロコシの大口需要家」になったからだという。すなわち、エタノール工場の生産能力は96億ガロンになったが、そのうち、10-15%は、農家の出資工場と見られている。トウモロコシ価格の下落は原料コストの低下であり、収益の拡大要因だ。
 米農務省によると、今年ンおトウモロコシ作付面積は、戦後最大の約9050万エーカーに達する見込み。生産量は伸びるものの、エタノール向けの需要拡大で、品薄感は残る。
 仮に350セントの価格でも、1エーカーあたり525ドルの売上げになり、種子や肥料などの費用を除いても、手取り325ドルになる。

C先生:米国農家の耕作面積は、日本農家が1戸あたり1.8haであるのに対し、その約100倍の180haぐらい。オーストラリアは実に、日本の1800倍である。
 1エーカーは、約0.4ha。米国の平均耕作面積180ha=450エーカー。1エーカーあたり、325ドルの手取りということは、年収14万6千ドル。1750万円といった収入になる。最近では、農家が風力発電機を設置すると、0.5haぐらの農地が必要だが、それで年間2000ドルを稼ぐ。このような数字を見ると、日本でトウモロコシを作ることの無意味さが分かる。

|

« 4月8日:HPはIPCCのWG2の報告 | トップページ | 4月11日:容器包装3R 環境大臣賞 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月10日: トウモロコシ急落:

» 今月の環境: 4月10日: トウモロコシ急落 [oryzaの環境備忘録]
今月の環境: 4月10日: トウモロコシ急落 [続きを読む]

受信: 2007年4月12日 (木) 10時52分

» 忍び寄る穀物高騰 [きたきつねの雑記帳]
今日は気温が上がらず12度以下と肌寒かった。昼頃から雨が降り始め、降ったりやんだ [続きを読む]

受信: 2007年4月17日 (火) 13時39分

« 4月8日:HPはIPCCのWG2の報告 | トップページ | 4月11日:容器包装3R 環境大臣賞 »