4月4日:日本のODA、3位に後退
OECDは、3日、2006年のODA実績を公表。円借款の返済などを差し引いた日本の支出純額は116億ドル余(約1兆2900億円)で、前年比11.7%減少。OECD22ヶ国中、05年度は米国に次ぐ2位であったが、英国に抜かれて3位に転落し、日本の存在感低下を一段と浮き彫りにした。
ODA貢献度を測る尺度である「支出純額の国民総所得比」も0.25%から0.22%に低下。22ヶ国中の順位は、前年から1つ下がって18位になった。国連がミレニアム開発目標に掲げる2015年までにGNI比0.7%」の達成をにらむ国際社会で、今後風当たりが強まる可能性がある。
日本は財政再建の一環として、07年から5年間で一般会計のODA予算を2~4%削減することも決めており、OECDの推計では10年時点で、日本は独仏にも抜かれ5位になる。
C先生:0.7%の目標を満たしているのは、スウェーデン、ルクセンブルグ、ノルウェー、オランダ、デンマーク。日本よりも率の低い国は、最低であるギリシャの0.16%を先頭に、米国(0.17%)、イタリア(0.20%)、ポルトガル(0.21%)。
OECDのレポートの中にも、日本の減少が特別に記述されている。ただ、2005年のツナミのための支出が多かったことも原因の一つと弁護されているが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ODAでただお金を出せばいいのかという問題もあるのですが
これまでの支出金額と日本の存在感を考えれば減っても当然だと思うのですが・・・
これまでの実績から考えればいくら支出しても「日本ありがとう」なんて
声は聞こえてきません
そのような状態でこれまで(バブル期並みやそれ以上)ODAを出せというのは
一般国民的感情ではそっちに回すお金があるのなら国内の福祉や児童教育等に
まわすほうが先ではないかと思われるのではないでしょうか?
実際に国連に対しても日本はかなりの金額を負担していると思いますが
その国連においても日本の存在感というものは感じられることはありません。
ODAで国外に投資する方式ではなくて、海外の若者を日本に留学させて
教育させていく方式を拡大する方向で検討はできないものなのでしょうか?
投稿: クラウディア | 2007年4月 9日 (月) 09時07分
最近の日本のODAは、過去のODAのように、独裁政権を太らせるというものばかりではありません。かなり地域密着型のODAも増えてきている感じです。
中国からはありがとうという声は聞こえませんが、他の国からは、感謝されているようです。なかなか日本にはその声が届きません。
日本に留学させて勉強させることは、コストが高すぎて、余り効果があるとは思えない方法です。日本でなければ見られないようなものを見せるということであれば、有効だと思います。例えば、世界最良の環境技術などがあればですが。
日本での内向きベクトルが強くなる現状は分かるのですが、それだと、ますます、存在感の無い国になってしまうでしょう。世界には、ODAが無いと失われる命も多いので、何はともあれ、増やすと決断することが、日本自身の活力増大のためにも必要だと思います。
最後に、ご存知かどうか、国連に対する出資金もODAに分類されます。国連大学は、国連本部から予算配分を受けておりません。
投稿: C先生 | 2007年4月10日 (火) 18時29分