5月31日:リーチ、あす施行
いずれ詳細を検討したい。化学物質の新規制手法であるREACHが欧州でいよいよ6月1日から施行。
C先生:どう対応するか、それが問題。しかし、しばらくは様子見か?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いずれ詳細を検討したい。化学物質の新規制手法であるREACHが欧州でいよいよ6月1日から施行。
C先生:どう対応するか、それが問題。しかし、しばらくは様子見か?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
粉状の鉄鉱石を使えるために20%ぐらいコストが下がるとのこと。しかし、使用エネルギー、二酸化炭素排出などの削減効果があるかどうかは不明。
C先生:コストを下げることが目標の技術なのだろう。二酸化炭素排出削減は、エネルギーコストの安い韓国では、開発されないだろうから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
88年から01年までに製造した、電子レンジ、冷蔵庫、衣類乾燥機、計305万台に発火の恐れがあるということでリコール。
これまでに23件の発火事故が起きており、煙を吸った夫婦が咽喉に全治5日から10日の炎症を起こした。
現在使用されているのは、26万台程度と推定されている。
費用はまだ精査中。石油温風器の15万2千台については、249億円かかった。
C先生:どのぐらいのリスクなのだろう。余りにも低いリスクで、しかも、火災発生のような死傷事故に繋がり難い場合には、発火したら多額の保証金を提供するという対応の方が良さそうに思えるのだが。しかし、この発想は、まだ、社会的に受け入れられない可能性が高いが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都のぜんそく患者らが国や都、自動車メーカー7社を訴えた東京大気汚染公害訴訟をめぐり、安倍首相は首相官邸で石原都知事と合い、国の公害健康被害の予防事業のための基金510億円を取り崩し、60億円を都に拠出する方針を伝えた。
環境省は、拠出に反対していた。
C先生:ぜんそくと交通大気汚染の因果関係が100%ではないとの立場が環境省の立場。ぜんそくは大気汚染以前からある病気なのだから、当然。水俣病の患者認定についても、難しい問題がある。一方、アスベストと中皮腫の因果関係では、70%ぐらいは確実だと考えられるので、フリーライダーが出ても30%ということで、環境省も納得したようだ。
ということは、ぜんそく、水俣病については、フリーライダーがもっと多い出てくるということを意味するのだろう。
因果関係が薄くても患者は気の毒なのだから救済すべきだ、という考え方と、特定の疾病のみ救済されるのは問題だ(例えば、交通公害で肺がんになっているという主張などをどうするのだ)、という考え方があり得る。これらのバランスをどこで取るかなのだが、とても真の解決はありそうもない。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
関東近海では30年ぶりとのこと。
C先生:請うご期待。
さらに、最近では、CCSの貯留場所としての意味もあるし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アジア太平洋経済協力会議APECは、エネルギー効率改善のための数値目標を設けることで合意した。
ダーウィンで行われていたAPECエネルギー担当相が同日採択した宣言で、発電や鉄鋼、化学など部門別に効率化の数値目標と行動計画を作成することを合意。自動車の燃費も目標になる。
削減目標値は設定しなかった。
C先生:効率の数値目標も、相当高いところに設定すれば、効果は無いとは言えない。しかし、トップランナー方式に近いものを導入し、基準値を超した排出に対しては、倍数を掛けて評価するといった強力なシステムが必要なのではないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人口問題研究所の推定。
2005年を100としたとき、2035年には、沖縄が104.4、東京が100.9で、滋賀、神奈川、愛知と続く。最下位は、秋田の68.3、そして、和歌山71.2、青森73.1、山口73.9、島根74.6の順。
C先生:緩やかな人口減少は、歓迎すべきだが、いささか速いか。過疎地をどうするか、これは大問題。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
05年の出生率は過去最低の1.26だったが、06年は1.31になった模様。
C先生:我が家の孫も増加に貢献。娘の話を聞くと、最近、子どもは要らないという友人は少ないそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
30年までに、運輸部門の石油依存度を100%から80%に引き下げ、かつ、国内全体のエネルギー効率を30%改善することを目標に。
20年までに家庭のコンセントから充電できるプラグインハイブリッド車の本格的な普及を目指す。燃料電池車も30年までに現在のガソリン車並みの価格で変えるようにする。ただし、バイオ燃料は、穀物以外からの製造技術を確立する。
C先生:まあ妥当ながら、Cap&Tradeが必要でないという理由にはならないのでは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海外の技術・資金で成果がでているが、その発表が本当かどうか、疑問も出ている。なぜなら、国内埋蔵量が豊富であることをアッピールすれば、世界の需給逼迫観測を後退させ、原油価格の上昇抑制にも繋がるから。
C先生:石井吉徳先生は、2005年がやはりオイルピークだったのではないか、という疑念を持っておられるようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木材の輸入価格の上昇で国産材への需要が高まり、地球温暖化対策としての森林整備という追い風も吹く。
高知県日吉町の三セクは、05年度の1日1人当たりの間伐材の搬出量は、5.5立米と5年前よりも5割上昇。01年以降、ほぼ毎期黒字が続く。
作業効率を上げるためには、小規模な所有者の森林を団地化し、まとめて伐採・搬出することが必要。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル家電の高機能化が進む中で、ソフトウェアの開発人員不足が深刻化。画像処理や通信制御など搭載するソフトの量が膨大になっているためで、各社は、国内外で要因確保に躍起だが、それでも9万人が不足しているとの試算がある。
例えば、携帯電話端末の開発コストの7割はソフト。端末一機種に組み込むソフトはプログラム数が千万行を超え、「地方銀行の基幹システム並み」。
ソフトが原因の不具合が全体の55.3%に上る。
C先生:そういえば、4月末から使っているRicohのGX100も、かなりソフトの問題があったようだ。Nokiaの端末の開発は、やはりソフトが勝負らしい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
メルケル首相が温暖化と並ぶ重要な環境問題として各国の首脳に呼びかけていた。
このまま多様性が失われると、人間の経済活動に悪影響が出る恐れがあるとした。
C先生:どうもこの議論が気に入らない。他の生物は人間のためにあるのか?
しかし、スターンレビューレポートが、温暖化対策を今から取れば、GDPの1%で済むが、もしこれをやらないと将来の損失が5~20%にもなるといって、経済問題にしたことによって、動き出したのも事実。
現代の経済最優先主義者達には、この議論しか駄目なのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車両がブレーキを掛けたときの発電分を蓄える設備を設置する。
多くの鉄道は、この発電分を架線に戻している。しかし、数km以内に電力を受ける別の車両が走行していないと利用できないなど、電力再利用率は17%に留まる。
川重は自社開発のNi-H電池を鉄道システム向けに改良。これを鉄道変電所や駅舎などに設置して、再利用率を40%にまで高める。
C先生:車両に積まないで、変電所や駅舎におくハイブリッド方式とでも言えそう。どのぐらい大型の機器なのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
先週金曜日の夜、温暖化防止策に対する安倍首相の大胆な提案があった。2050年には、「全世界からの温室効果ガスの排出量を半減」。目前の京都議定書の目標、マイナス6%も実現できないのに何を言うのだ、という非難が起きることも勘定に入れた発言だったのだろう。カナダが目標の達成は不可能と簡単に諦めた発表をした後だけに、真面目に取り組むことを示したかったのだろう。
その同じ日に、レスター・ブラウン氏と共演の講演会(三井物産主催)をやっていた。安倍さんがそのうち大胆な発言をするだろう、ということは述べたものの、本当に驚いた。
疑問は数多いが、まだ状況は分からないので、今回の記事では触れていない。例えば、経済産業省がどのような見解を持っているのか。当然、事前に情報のリークは有ったはずだが、そのとき経団連は一体どのような反応をしたのか、また、これからどうするのか。
ところで、最後のディスカッションのセッションで、レスター・ブラウン氏の様々な意見を聞くことができたが、もっとも驚いたことは、ブラウン氏が、遺伝子組換えに反対していないことだった。今回の話題とは全く無関係だが。
今週末は、我が家にたまたま孫が来ていて、娘が所用を果たすために外出すると、面倒を見るのが大変で、仕事がさっぱり進まなかった。
| 固定リンク
| コメント (35)
| トラックバック (0)
家庭部門での本格的な対策。モデル事業は、まず、びわこ銀行や財団法人IGES、家電販売店などが参加する事務局を設立。エアコンや冷蔵庫などの省エネ家電に買い換える際に、金融機関が低金利のローンを提供する。国や自治体は金融機関に利子補給などで支援する。
C先生:この方法も悪いとは言わないが、やはりかなり高い環境税を徴収し、それをこのような目的に使う方法が効果的なのでは。
別面の解説で述べているように、エアコンは、買い替えにならず、買い足しになる場合が多いので、これを確実に防止しないと。また、大型のエアコンに買い換える場合にはどうするのか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
CCSを付加した石炭ガス化発電所をオーストラリアに建設する。石炭を気化させ、水素とCO2を取り出す。水素は発電燃料に使用し、CO2は地下に永久貯留する。
500MW=50万kWの発電能力を持ち、CO2総量の90%にあたる年間400万トンのCO2を地下貯留。
C先生:この方法だと、化石燃料の使用量が2倍以上に増えるような気がするが。どなたかご存知の方からコメントをいただきたい。
厚労省は、生後20ヶ月以下の牛を対象に、都道府県が独自に行っているBSE検査に対する全額補助を08年7月末で打ち切る方針を決めた。
05年5月に「20ヶ月以下の感染リスクは低い」との食品安全委員会の答申を受け、検査対象を21ヶ月以上とした。これに対して、自治体や消費者から不安の声が上がり、同省は全額補助を3年間の延長していた。
全国で年間125万頭が検査され、20ヶ月以下は約16万頭。今年度予算でBSE検査に16億円計上しており、20ヶ月以下の補助金は約2億円。21ヶ月以上の全頭検査は引き続き行う。
C先生:リスクの絶対値としては、20ヶ月以下の牛のリスクは無限に小さい。死に方が気味が悪いといった増幅因子を考えても、廃止が妥当。もっとも、21ヶ月以上の牛の検査を止めても問題は無い。むしろ、止めてしまって、一定程度の保険金を積んでおく方が妥当性が高い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IPCCのWG3は、温暖化ガス減少策に関するグループ。日本は、この分野で貢献できるのだろうか。日本人が思っているほど、日本の環境技術は高くない。というよりも、このところ、未来を見通した根本的な開発が行われていないように思われる。それが心配なところ。
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
「割り箸はもったいない?」田中淳夫著、
ちくま新書、ISBN978-4-480-06364-9
日本という国は不思議な国で、環境問題に関しては、正論を述べた本よりも、奇をてらって、常識を挑戦することを謳う本の方が売れる。歴史的には、武田邦彦氏の「リサイクルしてはいけない」がある。
この本もまさにその通りであった。現在の中国産の割り箸の実態について、なんら新しい情報は書かれていない。
主張は、
「割り箸は森を殺さない。まず、一つ目は割り箸が森林破壊を引き起こすという声は、大袈裟だということだ。端材から生産される国産割り箸はもちろん、中国を初めとする海外生産の割り箸でさえ、材料として使われる木材の量は、消費量全体からすれば極めて小さい。そして、シラカバ、ポプラは、割り箸だけではなく、製材・集成材や合板、パルプ用として伐採されている。そちらの方が量的には多いはずである。用途として、割り箸をあえてクローズアップする理由はない」。
「第二に、割り箸産業は、規模にかかわらず地域社会や経済と密接に結びついている。日本だけでなくて、中国にも割り箸の需要があるり、地場産業としての雇用を支え、地域経済に影響を与えている。しかも、生産者は、たいていは弱小の事業体。割り箸を排除すれば、彼らを苦しめることになるだろう。そして、割り箸事態は、衛生などの観点から社会に貢献する面が小さくない」。
このロジックは受容しがたい。まず、レジ袋にしたところで、年間使用量は、石油全使用量に対しては、0.1%に過ぎないだろう。
レジ袋の場合も、無駄とは何か、ということを議論することに意味があるのだ。省エネなども全く同じ。無駄とは何か、それを議論し、小さなものでもそれを削減する。そんなことを続けていれば、そのうち、大きな削減策が出てくるものなのだ。
「割り箸はやはりもったいない」のである。
新日本石油社長西尾進路氏の対応。
「07年は市場全体が0.6%減、当社の販売は1%減ると見ている。最悪の場合、10年間で2割減る可能性も念頭に入れている。それが悲観的過ぎると言い切れないのが、今の我々の悩みでもある」
聞き手の日経の記者の意見は、国内の既存設備はアジアに新設される設備に比べ、コスト面で優位。アジアに進出せよ。
C先生:アジアの経済が日本の石油精製業を支えるという構図は、これまで考えられないことだった。しかし、既存である利点が活かされる間は、ありうるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シティグループが、代替エネルギー開発企業などに今後10年間で500億ドルを投融資する。バンク・オブ・アメリカも同様。ゴールドマン・サックスは風力発電会社を傘下に収めた。
C先生:米国の環境意識が高くなったというよりは、これらの投資が利益を生みそうだからだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経新聞社説。教育再生会議は、「子守唄を歌い、赤ちゃんの瞳をみながら授乳する」「食事中はテレビを消す」といった議論をするために作られたのか。
C先生:会議というものは、委員を選ぶところがもっとも重要なのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
日本政府が6月のサミット(ドイツ・ハイリゲンダム)で、省エネルギーや技術開発での国際連携による温暖化ガス排出量の削減を訴える予定。
柱の一つは、各国別にエネルギー効率について自主的な目標を定めることを提案する。
政府は、「2050年に温暖化ガスの排出量を世界全体で現状から半減する」といった温暖化ガス削減の数値目標を提案に含めることを検討する。ただ、数値目標には産業界の反対が強く、政府内での調整が続いている。
C先生:エネルギー効率の自主目標は、日本のやり方を世界に広めるものだが、余り効果的ではない。無いよりはまし。むしろ、トップランナー方式を変形したものを提案すべきだと思っている。
ところで、政府は、本当に「2050年に温暖化ガスの排出量を世界全体で現状から半減する」ことを提案する気があるのだろうか。環境省でも言えないことなのだが。
朝日新聞の朝刊9面
妙な記事を発見。経済諮問会議での環境の議題が「外交に影響」するからとの理由で、審議内容が非公表になることになった。
15日の経済財政諮問会議には、麻生外相と若林環境相が臨時議員として出席する。内閣府によると、審議内容を公表すると、京都議定書後の国際的な枠組み作りに影響がでるため、外務、環境両省からどのような議論があったかは伏せるように求められたという。
C先生:これは面白い記事だ。
先日、9日の本ブログで取り上げた「2050年で世界の温暖化ガス半減を提案」、という記事に繋がっているのかもしれない。15日の経済財政諮問会議で、安倍首相が、この提案をするつもりなのかもしれない。経済産業省はどう対応するだろうか。
それにしても、経済財政諮問会議が、日本の環境政策を決める場になるというもの妙な気がするが。一方で、温暖化問題は、完全な経済問題だから、当然だという解釈もありうる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今回は、前回の続きで、オランダ、スウェーデン、デンマーク。オランダは、チューリップ。他の2ヶ国は古城見物でした。
この2週間の間の新聞が溜まりに溜まっていたのは当然として、この間、環境関係の重要な記事が多かったような気がする。地球温暖化関係が特に多かった。
カナダが京都議定書の達成不能宣言をしたのは、いつかそうなるかと思ってはいたが、ある種の潔さを感じた。日本もそろそろ目標不達の対応を議論すべきだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フランスなど4ヶ国実施。今後、10ヶ国が導入予定。
国をまたぐ経済活動に課税し、その税収で、貧困国支援期間などに拠出するという仕組み。
ドゴール空港から国際線に乗ると、エコノミークラスで4ユーロ、ビジネス・ファーストクラスだとその10倍の税金が掛かる。年間、330億円と見込む税収をアフリカで医療支援を行う国際機関に拠出する。
オリジナルアイディアは、トービン税。米国のノーベル賞経済学者が提案したもの。外国為替取引に低率で課税するというもの。
最近では、「グローバル化で大きな利益を受ける者に税を負担してもらい、その恩恵が及ばない人々に還元すべきだ」、との考え方が理解され、ベルギーでは、通貨取引税法が04年に成立した。ただし、EU全体での実施が発効条件である。
C先生:なかなか優れた試みだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22都道府県で注意報がでた。どうも西に偏っていて、その原因は中国における窒素酸化物などではないか、との推定が出てきた。
C先生:この課題は研究の価値ありだ。日本からの排出が減っているのに、このところ不思議に光化学スモッグが復活している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それで得た排出権を大企業が購入するという方法。議定書の達成を後押しする狙い。経済産業省が15日に設置する有識者検討会で実証実験の進め方などをつめる。
C先生:悪くは無いが、量的には期待ができない。やはり、家庭部門、業務部門に狙いを定めて、対策をドンと打つことだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安倍首相は、世界全体の目標として、温暖化ガス排出を2050年を目途に半減するという提案を、6月のハイリゲンダム・サミットでする方向で調整に入った。
C先生:もしも本当なら大歓迎。しかし、どうもガセネタらしい。誰かが、意図的に流したものなのか、記者が勝手に書いたものなのか、それは不明であるが。
大体、この6月でそんなことを言ったとしたら、それなら日本は何をするの、と逆に突っ込まれて、困るだけ。
せめて、来年の洞爺湖サミットで提案するといのならば、有りうるかもしれない。やはり、「自国のサミットを効果的にしたいと思うもの。ドイツのサミットで、そんなオオゴトを言い出すとは思えない」。これが記者に持ってもらいたい感覚なのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
03年に日本でBSEと判定された21ヶ月と23ヶ月の牛の脳を材料に、マウスで実験したところ、感染性を確認できなかったことが、国立感染症研究所佐多徹太郎部長の研究によって分かった。
この2頭の牛の存在を根拠に、米国からの輸入牛を20ヶ月以下に制限している。
C先生:やはりそうか。脳に注射した実験でも確認不能。マウスとはいっても、感染しやすいように、遺伝子操作をしている。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
40歳男性の話。たばこを吸う男性は、吸わない男性よりも40歳以降の余命が3.5年短いことが9日、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。
これまでも各種調査はあるが、日本人の寿命との関係が明確な数値で示されたのは初めて。
C先生:思ったよりも余命短縮が短いかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
31州で来年から報告制が導入される予定。企業や大学などを対象に登録制を敷き、排出量の測定や検証のノウハウを広げる。
参加企業も増えてきた。
・アルキャン
・アルコア
・AIG
・BPアメリカ
・キャタピラー
・コノコフィリップス
・ダウ・ケミカル
・GE
・GM
・ジョンソン&ジョンソン
・ペプシコ
・ロイヤルダッチシェル
・シーメンス
C先生:経団連が存在している限り、どうも米国に抜かれるような気配が漂ってきた。本当にそれで良いのか、日本の産業界よ? そろそろ経団連から離れて、自主的に意見を述べる風潮を作らなければ駄目ではないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝日新聞記事 脱温暖化欧州の挑戦
メルケル首相。EU全体で、2020年に再生可能エネルギーの割合を6.5%から20%に引き上げる交渉の大詰め。石炭のポーランド、原子力のフランスなどが反対したが、押し切った。
フランスの新大統領サルコジ氏。親米的と見られていたが、「米国のような大国は、温暖化の闘いで邪魔をすべきではなく、先頭に立つべきだ。全人類の運命がかかっているのだから」。
C先生:ブレア首相は引退するが、ヨーロッパはまだまだ強い。サルコジ大統領も意外だ。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
同じバンコクでの話。中国は、まもなく米国を抜いて世界一の温暖化効果ガスの排出国になる。
当初、この会議の案の段階では、気温上昇を2~4度の範囲内に抑えるために、3種類の削減シナリオが用意されていた。だが、中国の強硬な主張で、6度までを含めた3種のシナリオが追加されたという。
C先生:中国としては、必死なのだろう。ここで余り緩いことを言うのも問題ではあるが、ポスト京都の枠組みは、550ppmを巡っての戦いになりそうな気がしてきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「日本の産業界では、日本が排出削減義務を負った京都議定書への不満が続き、次の排出削減の目標設定にも抵抗が強い。日本は省エネが進んで削減余地が少ないとし、エネルギー原単位など効率を目標にするよう求めている。だが、いくら効率が高くても総排出量が増えれば、温暖化が進んでしまう。温暖化を抑えるには、排出量を減らすしかない。
発展途上国が排出削減の助走として効率を指標にするのならともかく、先進国が総排出量削減の道筋を示さなければ、無責任とのそしりは免れない。温暖化防止は地球の将来、後世にかかわる問題である。理念なき議論は説得力を欠く」。
C先生:この引用した部分が、日経全体の意思だとしたら、これは随分と変わったものだ。いよいよ経団連も孤立か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バンコクで開催された第3部会の会合で、報告書をまとめた。
1トンあたり、50ドル程度の価格をつけて排出量を減らせば、2030年時点で00年には430億トンだった排出量が140~230億トン削減ができる。
京都議定書は、先進国からの排出量を2010年に90年比で5%減を目指したが、実現できない。
産業革命以後、2~2.4度の上昇にとどめるのなら、大気中濃度は445~490ppmで、それには2015年までに排出量を減少に転じさせ、2050年には少なくとも半減。
2.4~2.8度とするのなら、490~535PPMで2020年までに減少に向かう必要がある。
C先生:濃度にして、525ppmあたり、この産業革命以後2.7度程度、2000年末基準だと2.0度程度を許容最大値だと合意するのが、とりあえず妥当なところなのではないだろうか。
そして、状況を見つつ、強化する。緩くするのは、いつでも可能だが、突然緩くすると、エネルギー価格が非常に高くなって、逆に問題を起こす可能性もありそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
若干早めながら、HPを更新しました。今はオランダ・マーストリヒト。今晩が、ヨーロッパの10泊目。前半のノルウェーの2つの都市、トロンハイムとベルゲンの滞在記。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日の朝日新聞は、なんと20個もの社説を掲載。その一つが脱温暖化。
提案としては、「2度以内」。しかし、EUの言う、あるいは、国立環境研の言う「産業革命以来の2度以内」ではなくて、2000年基準の2度。
C先生:この「2度」は実は結構現実的なのだ。温暖化ガス濃度で言えば、525ppm程度になる。二酸化炭素排出量のピークが、2010~2025年でほぼ同じ量に抑える。努力すればかなり実現性が高い。ただ、安全係数を見れば、515ppmぐらいが妥当なところか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カナダ政府が公表した京都議定書からの離脱に対して、各国からの批判が高まっている。
「カナダ国民を惑わせる政策だ」、とゴア氏。
C先生:この記事に記述は無いが、ベアード環境相が、クリントン政権時に京都議定書の批准ができなかったゴア副大統領に文句を言われたくない、と言ったとか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツの太陽光発電量がなぜ急激に増加したのか。それは、今年太陽光発電を始めれば、1kWh60円で20年間の買取が保証されるからである。その費用は、電力料金に3%上乗せした基金で消費者が負担。
C先生:同様の制度は、スペイン、フランス、デンマーク、韓国。それに対して、日本のようなRPS制度を採る国は英国。どうも、このところ、RPS制度は駄目だとの評価が固まってきたようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黄砂は拡大中。砂漠化した面積は、日本の総面積を超した。拡大が目立つのは、内モンゴル自治区の草原地帯。
「砂漠化した土地の6割は植樹などで回復が期待できる。将来的には食い止められるはずだ」、とワンタオ氏(UNUの砂漠研究での連携者)。
C先生:本格的に回復させるのは難しい。やはり、中国の本当の発展の鍵は、「水」が握っているのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20年後の日本の科学技術が世界をリードしているとは思わない。ものづくり、ITから宇宙開発まで、中国、韓国、インドなど途上国が急伸するなか、半数の人が、将来の日本の科学技術の水準に厳しい見方をしていることが、朝日新聞の全国調査で明らかになった。科学技術の発展に、期待よりも不安を感じる人が、女性では半数に上った。
20年後を考えたとき、日本の科学技術が「世界をリードしている」とみる人は33%にとどまり、「そうは思わない」が56%。こうした見通しに対し、「学校教育で、理科や数学の時間をもっと増やすべきだ」は44%、「いま程度で良い」は38%。
電力供給の原子力への依存度を「現状程度に留める」が53%。
科学技術の発展に「期待を感じる」は54%で、「不安を感じる」の37%を上回ったものの、女性に限れば、逆に42%、48%だった。
女性の不安が典型的に現れたのが、「遺伝子組換え食品」への拒絶反応。この技術が職人に使われているか「気にする」女性が69%、「気にしない」30%を圧倒的に上回った。男性では、「気にしない」が53%で、「気にする」43%を上回った。
C先生:これは困った。科学技術以外に生きる道を見出してからならそれでも良いが。
遺伝子組換えへの拒否感は、それが食品としてならば、全くのお門違い。むしろ、食品としてならば安全だと思う。相当なチェックが行われているが、普通の新品種などの野菜に対しては、チェックなど行われないから。
もともと、食品は、全面的に安全などというものはありえないので、チェックをしてくれているだけ、安心できると思って貰いたい。
遺伝子組換え食品への不信感から科学技術全体に不信があるのは大問題。これは、なんとか対策を取る必要がある。
遺伝子組換えも、環境影響は良く分からない部分が残るのだが、あと数10年で結論がでるのではないか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カナダの目標断念で、京都議定書は、またまた冷水を浴びた。カナダの06年の排出量は、7億8100万トンで、90年の6億トンよりも30%も増えている。2020年に20%減らしても、まだ6億3千万トンになるにすぎない。
ベアード環境相は、「議定書に署名したときからこの対策を始めていれば、削減を達成しただろう」と述べ、前自由党政権の無策を非難した。
現在のハーバー首相は、石油産業で急成長するアルバータ州が基盤。カナダの石油生産事業協会の会長は、「業界を対象にした削減枠が設定されなくて良かった」と評価。
C先生:その記事にも出ているが、1990年から2004年までの排出量の増減を示すグラフがある。
http://unfccc.int/files/inc/graphics/image/gif/graph1_2006.gif
排出量を減らしている国で、本当に努力していると思えるのは、ドイツ、英国、アイスランドぐらいなもので、それ以外の国は、経済がガタガタになって、自然減少の国ばかり。
例えば、ロシア、ルーマニア、ブルガリア、ウクライナ、などなど。
EUも、拡大以前の15ヶ国を見ると、スペイン:49%増、ポルトガル:41%増、ギリシャ:26.6%増、アイルランド:23.1%増、オーストリア:15.7%増、フィンランド:14.5%増、イタリー:10.3%増、などなど。EU全体では、一応-0.6%とは成っているが、-8%が目標値。
日本も、これまで余りにも無策だったのは事実なので、ここまで来た段階でいささかでも格好を付けるのなら、やはり、ガソリンと大口の電気・ガス・石油類には、相当多額の環境税を掛ける以外に無いのではないだろうか。日本としてロシアからの排出権獲得で形だけ付けるのは、最悪の選択だ。なぜならば、企業間の取引と違って、実際の削減に繋がらないからである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント