5月1日:京都議定書また冷水
カナダの目標断念で、京都議定書は、またまた冷水を浴びた。カナダの06年の排出量は、7億8100万トンで、90年の6億トンよりも30%も増えている。2020年に20%減らしても、まだ6億3千万トンになるにすぎない。
ベアード環境相は、「議定書に署名したときからこの対策を始めていれば、削減を達成しただろう」と述べ、前自由党政権の無策を非難した。
現在のハーバー首相は、石油産業で急成長するアルバータ州が基盤。カナダの石油生産事業協会の会長は、「業界を対象にした削減枠が設定されなくて良かった」と評価。
C先生:その記事にも出ているが、1990年から2004年までの排出量の増減を示すグラフがある。
http://unfccc.int/files/inc/graphics/image/gif/graph1_2006.gif
排出量を減らしている国で、本当に努力していると思えるのは、ドイツ、英国、アイスランドぐらいなもので、それ以外の国は、経済がガタガタになって、自然減少の国ばかり。
例えば、ロシア、ルーマニア、ブルガリア、ウクライナ、などなど。
EUも、拡大以前の15ヶ国を見ると、スペイン:49%増、ポルトガル:41%増、ギリシャ:26.6%増、アイルランド:23.1%増、オーストリア:15.7%増、フィンランド:14.5%増、イタリー:10.3%増、などなど。EU全体では、一応-0.6%とは成っているが、-8%が目標値。
日本も、これまで余りにも無策だったのは事実なので、ここまで来た段階でいささかでも格好を付けるのなら、やはり、ガソリンと大口の電気・ガス・石油類には、相当多額の環境税を掛ける以外に無いのではないだろうか。日本としてロシアからの排出権獲得で形だけ付けるのは、最悪の選択だ。なぜならば、企業間の取引と違って、実際の削減に繋がらないからである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント