« 7月1日:消費財の使用年数に変化 | トップページ | 7月1日:航空機CO2、EUに規制見直し要求 »

2007年7月 1日 (日)

7月1日:エコロジーとエコノミー両立示す教育

 日経の社説

 2005年から「国連・持続可能な開発のための教育10年」ESD計画が始まっていることを知る人は、どれほどいるだろうか。この計画は、小泉前首相が提唱し、日本の提案に基づいて国連総会で採決された。その事実を日本が忘れている。

 資源を一方的にむさぼらず、二酸化炭素などの温暖化ガスの排出を抑え、持続可能な経済社会を築くには、教育が決定的に重要だ。
 技術開発や新しい経済的なシステムの導入も重要だが、人の心のありよう、環境や地球に対する見方が変わらなければ、それらは持続しないし、定着もしない。

 その環境教育・環境学習が、日本ではいまひとつ盛り上がりを欠いている。

C先生:日経にこのような社説を書いて貰えるとは思っていもいなかった。文部科学省でも、現代GPという枠組みの中で、「持続可能な社会を実現する環境教育の実践」を支援しているのだが、そこに出てくる提案を書く大学教官ですら、この日経の社説の内容を理解していないのではないかと思われる。旧来の環境教育の枠を全くでない提案が多いのには、あきれ果てる。

|

« 7月1日:消費財の使用年数に変化 | トップページ | 7月1日:航空機CO2、EUに規制見直し要求 »

コメント

心強い援軍が来たということでしょうか。大きな財布を持った援軍です。

投稿: 健 | 2007年7月18日 (水) 16時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月1日:エコロジーとエコノミー両立示す教育:

« 7月1日:消費財の使用年数に変化 | トップページ | 7月1日:航空機CO2、EUに規制見直し要求 »