9月30日: HP更新 エジプトのカイロとイズマエリアさらにシナイ半島
エジプトにおりました。エジプトといった国が、温暖化の影響に対して、どのような感覚で対応しようとしているか、が本来の目的。環境大臣や高等教育大臣などにも会えて、なかなかの成果でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
エジプトにおりました。エジプトといった国が、温暖化の影響に対して、どのような感覚で対応しようとしているか、が本来の目的。環境大臣や高等教育大臣などにも会えて、なかなかの成果でした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
エジプトのイズマエリア。スエズ運河の中間にある湖(汽水湖)の脇のホテルからアクセスしています。それほど高いホテルではないのですが、なんとロビーの無線LANは無料。カイロのホテルでは、1時間で1200円、24時間だと3000円と非常に高価だったので、ここの無料インターネットは好印象。
今回、HPの更新版を土曜日にアップしましたが、今年の環境用語。いささか意見があるものを選択しました。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
HPの更新版をフランクフルト空港からアップしました。フルトハンザのラウンジですが、10分間の接続で2ユーロと高い。1時間だと8ユーロ。
時間が切れそう!!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長崎の環境科学会の発表を聞きながら、また、自ら行った学会賞受賞講演の内容を振り返りつつ、若干の感想を書きました。
それにしても、まったく暇にならないまま、21日からはエジプトへ。最近のニュースをまとめることは、優先順位が低いので、着手不能。
鹿児島に到着して、中央駅から桜島フェリー乗り場まで乗ったタクシーの運転手から、安倍首相の退任を聞いた。世の中の動きとは無関係に、自分のやりたいことだけをやって、そして退任。なんとも言いようが無い。「日本の将来への地球環境の影響」というものを果たしてちょっとでも考えたことがあるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
長崎におります。明日10日、環境科学会から学会賞をいただくことになりました。それが、鳥瞰型環境学の推進が対象。サマースクールに続いて、東北大で人材育成ユニットの講義をし、鳥瞰型環境学の必要性を再確認しましたので、30分程度の受賞記念講演で、それを話そうと思います。
2週間に1度投稿をしている日経エコロミーにも、同様のコラムを書きました。こちらは、しばらく先に掲載されるでしょう。
今回のHPの記事は、家電・パソコンリサイクルの続き。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
とうとう9月になってしまった。今年ほど忙しい8月は無かったように思う。それも、これも、中国に行っていたのが原因。後半はサマースクール。ブログの方のメンテナンスが一切できませんでした。データだけは取ってあるので、そのうち、追いつけることを希望しつつ、、、、
それはそれとして、薄型テレビ、衣類乾燥機が家電リサイクル法の対象品になるようで。まあ、当然とも言えるのですが、そろそろリサイクル法も将来の姿を考えておかないと、と思うようになってので、その議論です。特に、資源枯渇がリサイクルで救えるのか? どうも怪しい。どんな方針を持つべきなのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント