« 3月23日: 環境リーダーと環境技術ポートフォリオ | トップページ | 4月13日: HP更新。久し振りにダイオキシン。 »

2008年4月 6日 (日)

4月6日:なんと早くも4月、HP更新しました

 今回は、環境偽装事件の再発防止策なるものがあるかどうか、というのが主題でした。

 なかなか難しいですが、カギは、まずは、動機の解析からはじめて、それがあるかどうか。そして、分析法が確立されていること。そして、偽装だとなったら、社会的な制裁として、企業価値そのもののが低下したとみなせるような勧告を行うこと。

 はたしてこんなことが上手くいくのか。社会全体が古紙偽装に対して、もっと怒らないとダメなのだろう。しかし、最近、さまざまなことが起きて、怒りが別の方向に向かうのが現実。

|

« 3月23日: 環境リーダーと環境技術ポートフォリオ | トップページ | 4月13日: HP更新。久し振りにダイオキシン。 »

コメント

「人のうわさは75日」ですが、中国政府は日本をよく知っていますね。「日本人はすぐ忘れるから餃子事件も、しばらくしたら忘れられる」と言っています。そして日本人はすぐに「水に流す」のです。
偽装問題や環境不祥事も75日間続けて話題になれば立派です。大騒ぎしたPSE問題もBSE問題も過去のことになりました。
 不祥事は金曜日の14時以降に発表する。これも世間では常識。月曜日の朝刊には載らないからです。
 ガソリン値下げや三浦和義再逮捕などで、トップ記事にならずホッとしていた人々が沢山います。アマデウス

投稿: | 2008年4月 7日 (月) 11時22分

本論ではありませんが、タイプ3環境ラベルであるエコリーフでは、外部検証員によるLCA手順の妥当性、証拠書類(伝票など)の確認を行っています。まあ、本気で偽装しようとしようと思えば騙せますが、一応、第三者によるチェックが入っています。
補足まで。
http://www.jemai.or.jp/ecoleaf/brief/index.cfm#goto_7

投稿: chari | 2008年4月12日 (土) 18時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月6日:なんと早くも4月、HP更新しました:

« 3月23日: 環境リーダーと環境技術ポートフォリオ | トップページ | 4月13日: HP更新。久し振りにダイオキシン。 »