低炭素社会行動計画
内閣府が提出し、7月29日に閣議決定された文書、「低炭素社会つくり行動計画」について、1ヶ月遅れでやっとコメントを書きました。
技術的な課題が数多く書かれているものの、それが実現するには、社会制度の変更ないし改革が不可欠のものが多く、その内容について私見を書きました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
内閣府が提出し、7月29日に閣議決定された文書、「低炭素社会つくり行動計画」について、1ヶ月遅れでやっとコメントを書きました。
技術的な課題が数多く書かれているものの、それが実現するには、社会制度の変更ないし改革が不可欠のものが多く、その内容について私見を書きました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>宝島社新書だからそんなものだが
>宝島社という本屋のスタンスは、もともとそんなもの
↓
しかし,宝島社だけじゃなかった!
なんと,講談社も!(驚愕の「世間知らず」があわてて・・・)
↓
>講談社が・・・
でも,講談社には文句を言わない「権威主義者」の面目躍如!
(田原総一郎には文句言わないの???←お約束の3回!!!w)
底の浅い人だなぁ。
投稿: あらら,今度は講談社に八つ当たりw | 2008年9月 1日 (月) 15時39分
二酸化炭素隔離貯留(CCS)の「リスク」のほうの問題ですが、日本のような地殻変動帯でCCSを試みると、千年のうちにはおそらく必ず地震でひびがはいってCO2がもれ出し、結局、CCSをしない場合を上まわる量の排出になってしまうのではないかと思います。他方、安定陸塊(盾状地)ならば、CCSは有効かもしれません。おもな石炭産出国のうちでは、オーストラリア、ロシア、アメリカは安定した隔離場所を見つけられるかもしれないと思います。中国、インドは不確かだと思います。本来は化石燃料消費を減らしたほうがよいのですが、現実的には安定陸塊に限ってCCSを進めるべきなのかもしれません。ただし石炭資源をむだづかいしないような技術でやってほしいです。
投稿: masudako | 2008年9月 1日 (月) 19時46分
化石燃料は枯渇してしまった方がいいのかもしれない、とは私もたまに考えるのですが、それに変わる新技術を現発展途上国に輸出するのに化石燃料は無くても大丈夫なのか? とも思います。過渡期だけの話なので、バイオエタノールで大丈夫だろうというくらいにバイオ燃料が普及した後ならいいのかもしれませんが。
CCSは安定地盤の上にある国にとってのビジネスチャンス/排出権取引チャンスなのかもしれませんね。
投稿: Tama | 2008年9月 4日 (木) 04時18分
>底の浅い人だなぁ。
宝島社と講談社を同じ土俵で語る方が、よほど・・・
まあ、同じ(三文字で最後に社が付く)本屋ですが。
投稿: ポニョ | 2008年9月 4日 (木) 21時56分
温暖化対策というのは、出てきた(出てくる)二酸化炭素をどうのこうのというレベルの問題じゃない、のじゃ、ないの?
石油や石炭がなくなる(少なくなって力ずくで奪い合うようになる)前に、今のうちに裏技を磨いておく、ということだと思うんだけど、違うかな???
二酸化炭素で商売をするのは、火事場の○×△・・・って感じがしてイヤだな。
投稿: ポニョ | 2008年9月 4日 (木) 22時13分
1.説教
替えエコの具体的お奨め策 09.07.2008
>講談社をなぜ非難しないというふざけた意見もあったが、
相変わらずわかってないですねえ。
「講談社を非難しろ」って言われているわけではない。
「レッテル貼って喜んでいるのではない。」と言われている。
◆「あいつは民間出身だから」「出版社が宝島社だから」
このような低レベルの差別行為をしてはいけないといっている。これは
◇「あいつは部落出身者だから」
◇「あいつは在日だから」
というレベルの誹謗中傷となんら変わらない蔑むべき行為だと指摘している。
◆本を読まないで批判する
◆アンケートの内容を「妄想」してそれを批判する。
◆相手にレッテルを貼って批判したつもりになる。
◆詐欺師のHPにリンクはる
◆間違いを指摘されて逆切れする。
このような行為を批判されていることに気づきなさい。
2.嘘
>「個人として何をやったらよいですか」、と問われ、実のところ一般解は余りないのですよ
こと「温暖化」に限れば個人でできることなどない。
科学者を自称するのであればまずこれを明記しなさい。
◆トイレの白熱電球を蛍光灯に代えても,地球温暖化には無関係。
(30分点灯でも20分でも同じことw)
投稿: あらら,説教モード | 2008年9月13日 (土) 18時17分
◆「あいつは民間出身だから」「出版社が宝島社だから」
このような低レベルの差別行為をしてはいけないといっている。これは
◇「あいつは部落出身者だから」
◇「あいつは在日だから」
・・・・・
>差別の意味が分かっていないのでは。
部落民も在日も好きこのんで選んだ生き方ではない。
差別することは全く蔑むべき行為であるが。
でも宝島社は自分で選んだ信条のもとで本を出版してい る。自分のいる場所を自分で選んで、センセーショナル
な内容で読者を集めているのだからそのように言われても
それは望むところで、差別とは違うし、それを言ったこと が蔑すむべき行為、誹謗中傷という方がおかしいのでは。
投稿: niga | 2008年9月13日 (土) 23時40分
>niga
「あいつは民間出身だから」と相手の学者を蔑む言動についてはどう考えるのか?
そもそも,宝島社は出版業界でもムックを日本で確立した出版社として評価されている。
それをいきなり,「あんな出版社」と言い出す言動についてはどう考える?
投稿: あらら,おいおい | 2008年9月14日 (日) 01時13分
真面目モード(長続きしたことがないですが…)支援につき参入。
個人的感覚としては、5つ挙げた行為のうち
・読まない本を批判
・推定したアンケート設問を批判
この2つは問題(武田支持層とかは全く関係ない話です)。後者は武田先生への皮肉とも取れるのですが、そうだとしたらちょっと分りにくいです。詐欺師HPはまあ実害がなければセーフ。あとの2つは個人的につながりのない現状では関心なしです。
ところで
>こと「温暖化」に限れば個人でできることなどない。
>◆トイレの白熱電球を蛍光灯に代えても,地球温暖化には無関係。
これは、一人でやっても、という量的問題と、因果関係がわからない、という質的問題の
どっちの話でしょう?
投稿: ととちお | 2008年9月14日 (日) 14時39分
>ととちお
さて問題です。
「トイレの電球を替えれば地球温暖化は阻止できる!」
と信じる人がいたとします。
さて,この人はどんなタイプの人間でしょうか。
あなたの「この人に対する人物評」を10行以内で書きなさい。
(配点6点)
投稿: あらら,やっぱ問題が・・・ | 2008年9月15日 (月) 00時51分
『少年H』妹尾河童(新潮社w)
第二次大戦,東京空襲の時。
偉い人は「焼夷弾にはバケツリレーで町内一致団結・・・」
と言って町内の人を消火訓練に駆り立てた。
↓
「現実」:
ある晩、焼夷弾が落とされた。少年Hと母は、マニュアルどおりに初期消火をしていたため危うく火に巻かれそうになり、命からがらどうにか逃げのびる。
少年Hは愕然とする。「初期消火なんかしなくていい。空襲警報が鳴ると同時に逃げろ」と親に言われて逃げた、と学校で皆が話している。
↓
バケツリレーで「ナパーム弾」を「防止できる」と言い出す人。
それを信じる人・・・。
投稿: あらら,同じような話を思い出した | 2008年9月15日 (月) 01時08分
ととちお さん 横から失礼
>これは、一人でやっても、という量的問題と、因果関係がわからない、
>という質的問題の どっちの話でしょう?
たとえ全員がやっても,浮いた電気代はたいてい経済活動(エネルギー消費=CO2排出)に回るから,温暖化防止(笑)とは無関係ですね。
ちなみに東京都の全世帯が10%の節電をすれば,約500億円が浮き,その分だけ「CO2排出」を起こすでしょう。
投稿: | 2008年9月15日 (月) 10時08分
護国寺の高いビルの出版社は○で、トレジャーアイランドは△とか×とか、そういうのはどうでも良いんだけどなあ。
書籍の評価を専ら版元のみによって決め付けるなんざ、佐高信(氏によれば、PHPは駄目らしい)くらいのもんかと思っていたが、結構いらっしゃるんですね。例えば↓の人とか。こういう人々にとって、読書という営為がどれほどのものなのか、よく分かって微笑ましい限りです。
---quote---
出版社と題名と著者だけで(つまり表紙だけで)、
中身を読まなくても内容が分かる本はたくさんあります。
投稿 SIGEN | 2008年8月14日 (木) 02時47分
---unquote---
投稿: ino | 2008年9月15日 (月) 11時45分
あららさん
非難するために何もかも同じ次元に
ひっくるめてしまうのは止めて欲しいと思い書きました。
批判するなら、罵倒や汚い、相手を揶揄した言葉でなく
受け入れられる言葉を使って欲しい。
「欲しい」はおまえの勝手といわれればそれまで。
誹謗中傷が目的なら、・・・・
しょうがないですね。「読まない」しかありませんね。
投稿: | 2008年9月15日 (月) 13時55分
前のあららさんへのコメントはnigaでした。
投稿: niga | 2008年9月15日 (月) 13時59分
1行の信念を見て人物評が書けるなら、それこそ本を批評するのに
著者名とタイトルを見れば十分だと思いませんか?
今は情報の真偽の話をしていたと思うのですが、
戦争の話は、誤った情報による被害の話であり、別テーマですよね。
さて10時8分の方のご意見ですが、
電力に500億円使うより、他のものに500億円使う方がCO2排出量は減ると見るのが自然です。
例えば、国立環境研究所で出している環境負荷原単位(3EID)
http://www-cger.nies.go.jp/publication/D031/jpn/table/download/2000/ei/ei2000c401v00j.xls
には、家計部門がある部門の製品を100万円消費したときの直接・間接CO2量が載っています。
K2タブで事業用発電(いわゆる電力)のところを見ると、100万円当たりのCO2排出量は22.73tとなっています。
他の部門はほとんどその1/10程度の数字になっています。
消費者がみんな給料をセメントにつぎ込んだりしない限り、浮いた500億円で他のものを買ったほうが
CO2排出量は減ると見るのが自然です(他の温室効果ガスを入れても状況に大差はないでしょう)。
マクロでも見てみます。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2006ghg.pdf
平成18年度のCO2排出量は12.74億t。
国民経済計算によれば平成18年度の国内総生産は512兆円。
100万円当たりにすれば2.5tくらいです。
もっと狭く民間最終消費支出(291兆円)で取ったとしても
4.4tくらいです。さっきの22.73tとはかなり差があります。
投稿: ととちお | 2008年9月15日 (月) 19時30分
そういえば、
「トイレの電球を替えれば地球温暖化は阻止できる!」
と主張している人がいたのかどうか、申し訳ないですがこれも記憶にありません。
投稿: ととちお | 2008年9月15日 (月) 19時32分
>niga
>「欲しい」はおまえの勝手といわれればそれまで。
はい,それまで。
さようなら。
>ととちお
◆その1.「トイレの電球を替えても地球温暖化は阻止できない!」
(点灯一日30分でも20分でも同じこと)
>誤った情報による被害の話であり、別テーマですよね。
そうかな?
「焼夷弾の絨毯爆撃」に対して,
『住民の一致団結バケツリレー』
を対策として主張する人間の存在と,
「地球温暖化」に対して,
『トイレの電球交換』
を対策としてあげる人間の存在が,
私には重なって見える。
竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間は嫌いだ。
このような人間は「それは愚民の考えを改めさせるためだ」などと主張する。
◆その2.地球温暖化とは「地球全体」の話であって「日本」の話ではない。
さて,「地球温暖化」とはグローバルウォーミングであり,地球全体の問題だということは理解できるな?
では,「ととちお」が計算してくれた「削減効果」で,地球の気温は何度下がったのだろうか。
是非計算してその結果をUPしてくれ。
投稿: あらら,今日が最後の「夏休み」 | 2008年9月16日 (火) 00時40分
ととちお様
>1行の信念を見て人物評が書けるなら、それこそ本を批評するのに著者名とタイトルを見れば十分だと思いませんか?
信念か信仰か知りませんが、透視能力をお持ちらしいSIGENさんや学者ちぇんちぇ~は、表紙記載の情報だけで本の中身を理解なさればよろしいと思います。
ところでゴコクジの巨塔といやあ、どこかの偉大な音楽家(この人も教授とか呼ばれてるな)の情緒的「反・核燃サイクル本」も出してますね。版元版元言うんならこういうのもスルーしないでほしいなあ。
投稿: ino | 2008年9月16日 (火) 00時45分
<じゃ、こっちも足を崩させてもらって>
思い出した。「リバタリアン」だったな。
それはそれで一つの考え方だし、イデオロギーの話には突っ込みようがない。
とはいえまだよく分からんのでもう少し確認したい。
>竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間は嫌いだ。
それは主張の中身の問題か?主張することが問題か?
後者の場合C先生の主張に強制力はないはずだし、
どっちかといえばそれを求めているのは市民側だと思うのだが。
その市民だって、(温暖化に対して)個人でできることなど
ないのは承知の上で(多くは自己満足のために)
排出量を減らすために個人でできることをやろうとしているのではないか?
それが積み重なって「無関係」とは言えない量になるならいいことではないか。
おまいが心配しなくたって、「愚民の考えを改めさせるため」なんて考えで
やってたら「愚民」たちは考えを改めなんかしないだろう。
投稿: ととちお | 2008年9月18日 (木) 01時36分
化学工業関係から聞いた話として、米国と日本の化学工場の運用の違いについて
述べていましたが、これはまったくおかしい話です。
日本でも重要なところは、間違って運転員が開かないように何重かの工夫がされていますし、軽微な影響しか想定されないところには、常時閉のラベルで十分です。
米国でも、いちいちすべての箇所を鍵しているわけではありません。
プラントの設計思想は同じです。
日本でも作業員は「間違える」ものとして設計しています
そもそもA君、B君もC先生の脳内妄想なのですか?
それとも、モデルがいるのでしょうか?
奇妙な会話形式を採用することで、読者が
我田引水な論理に気づきにくいことをねらってるのでしょうか?
投稿: くじら | 2008年9月19日 (金) 00時15分
こんにちは,あらら(ミカ)です。機嫌悪し。
>ととちお
>「竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間は嫌いだ。(byあらら)」
>それは主張の中身の問題か?主張することが問題か?
あらら,
「竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間は嫌いだ。」
の意味が理解できないわけね?w
その意味はね,
◆「竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間は嫌いだ。」
ということなの。わかる?w
それからアタシは馬鹿もキライなの。
>(温暖化に対して)個人でできることなどないのは
>承知の上で・・・
>(略)
>それが積み重なって「無関係」とは言えない量になるなら
>いいことではないか。
●温暖化で個人でできるなどないと承知している。
↓
▲関係ある量になればいいことではないか。
全然「承知」してないじゃない。わかる?
「承知」してたら「なればいいことではないか(エッヘン)」なんて馬鹿は言わないの。
◆では,「ととちお」が計算してくれた「削減効果」で,地球の気温は何度下がったのだろうか。
はい,どうぞ。
投稿: あらら,機嫌悪。馬鹿はキライ。 | 2008年9月19日 (金) 03時00分
1.エネルギー資源が足りなくなる
2.新しいエネルギー資源を確保するためには「時間稼ぎ」が必要
3.それには化石燃料の消費量を減らすのが一番
4.人々に我慢を強いるには「大義名分」がいる
5.「地球温暖化」が一番分かりやすい
6.一部の科学者からツッコミが入っても、無視するか適当にあしらう
7.重要なのは化石燃料の消費量を減らすことであって「温暖化」ではない
ま、こんなところだと思いますが、みなさんいかがでしょうか?
投稿: ポニョ | 2008年9月19日 (金) 15時29分
ポニョさん
>7.重要なのは化石燃料の消費量を減らすことであって‥‥
それを(言行一致で)実践している人はおりますか? 政治家・企業人・温暖化論者・C先生・ポニョさん‥‥のうち一人でも。
投稿: | 2008年9月19日 (金) 15時47分
>それを(言行一致で)実践している人はおりますか? 政治家・企業
>人・温暖化論者・C先生・ポニョさん‥‥のうち一人でも。
とりあえず、我が家は「早寝早起き」を励行しています。
投稿: ポニョ | 2008年9月20日 (土) 10時56分
あらら、タメ口で話しかけたらキレちゃった(違うか)。
こういう時はたいてい相手も同じことを思っているんだし、この程度のことで「馬鹿は嫌い」なんて言ってちゃだめですよ。
竹ヤリでの突撃を主張する種類の人間が嫌いなのはわかりましたが、それと電球の話の関係をよりよく理解するために
・「空襲警報が鳴ると同時に逃げろ」と主張するならいいのか、
・ファーストフード店にマグカップを勧めるNGOは「竹ヤリでの突撃を主張」と同じことをしているのか
・収益改善のために床に物をじかに置くな(工場でよくやってます)というのはどうか
なんてことを知りたいな、と思っただけです。
>全然「承知」してないじゃない。わかる?
>「承知」してたら「なればいいことではないか(エッヘン)」なんて馬鹿は言わないの。
「承知」しているのは僕じゃないんですけど…
似たような話だとタバコはどうでしょう。
人前でタバコを吸う人はめっきり減りました。これも「タバコは迷惑」と主張する人がいたからだと認識していますが、結果として公共スペースでの煙は減ったし落ちている吸殻も減ったと思います。
それとも、「電球を蛍光灯に変えない人は不愉快、迷惑だ」と主張するならOKということですか。
まあでも僕が一番言いたいのは、あららさんのセミの成虫期間のような真面目モードでの発言が、それ以外の膨大な記号つきテキストよりもはるかに多くの内容を伝えていますよ、ということ、これだけです。
そういえば中西準子さんもHPで「ウソ本」に言及してますね。こちらは直接的な批判でなく社会的な背景に焦点を当てています。
投稿: ととちお | 2008年9月20日 (土) 11時17分
>それを(言行一致で)実践している人はおりますか?
横からですみません。
これだとプリウス買ったり海外旅行やめたりするのも含まれそうですが、
「実践」とはどのようなことでしょうか?
投稿: ととちお | 2008年9月20日 (土) 11時22分
こんにちは。あらら(ミカ♪)です。
まず軽い準備運動ね。w
----------------------------
>ととちお
>あらら、タメ口で話しかけたらキレちゃった(違うか)。
はい,「ととちお」も理解しているとおり違います。「ととちお」も分かっているように
◆『オバカで無意味な質問』したから
ですね。(にっこり)
>こういう時はたいてい相手も同じことを思っているんだし、
>この程度のことで「馬鹿は嫌い」なんて言ってちゃだめですよ。
同じことを思っているということは,「ととちお」も
◆「オバカな質問した」と反省している
ということですか?w
--------------------------------
さて本題ね。
>ととちお
>・「空襲警報が鳴ると同時に逃げろ」と主張するならいいのか、
>・ファーストフード店にマグカップを勧めるNGOは
> 「竹ヤリでの突撃を主張」と同じことをしているのか
>・収益改善のために床に物をじかに置くな(工場でよくやってます)というのはどうか
>なんてことを知りたいな、と思っただけです
前の質問よりずっとマシね。(相対評価)
◆目的,手段,効果
・「竹ヤリでの突撃」
目的:「米軍の本土上陸への抵抗」とする
手段:「民間人の竹ヤリでの攻撃」
効果:「×」
・「空襲警報が鳴ると同時に逃げろ」
目的:「身体生命の保護」
手段:「避難」
効果:「○」
・ファーストフード店にマグカップを勧めるNGO
目的:「?」
手段:「マグカップ(?)」
効果:「???」
・収益改善のために床に物をじかに置くな(工場)
目的:「収益改善」
手段:「床置き禁止」
効果:「△(?)」
but! ↓
目的:「労働災害の防止」
手段;「床置き禁止」
効果:「○」
◆目的と手段の混同
例:「リサイクル」の目的からはずれ,
リサイクルそれ自体が「目的化」すること。
◆目的のスリカエ
例:「反捕鯨」
タテマエ:「環境保護」
本音 :「寄付金集め」
例:>ポニョちゃん
>4.人々に我慢を強いるには「大義名分」がいる
>5.「地球温暖化」が一番分かりやすい
(体重を気にしながら)イタリアンでワインを飲みながら歌う歌♪。↓
「ポ~ニョ,ポニョポニョ,『メタボ』の子♪」
(理解力にどうしてこんなに差があるのかしら)
>似たような話だとタバコはどうでしょう。
>人前でタバコを吸う人はめっきり減りました。
>これも「タバコは迷惑」と主張する人がいた
>からだと認識していますが、結果として公共
>スペースでの煙は減ったし落ちている吸殻も
>減ったと思います。
アタシ,馬鹿ってキライなの。♪
投稿: | 2008年9月20日 (土) 13時59分
アタシが「2007年11月14日 (水) 19時07分」に投稿したやつね。
------------------------------------
>麦麦さん、
○ お問い合わせ、その2
>地球温暖化問題の解決への道筋
>(地球温暖化そのものをどう捉えるかでも構いません),
>地球持続性問題の克服と経済成長の関係,
>そしてこれらに関する国際的な枠組みをどうとらえるか
>ということに対するあららさん自身の基本的な考え方です.
すごいテーマですね。 これを「C先生」にではなく「あらら」に聞くのですか? 大変に光栄なことです。では以下に愚見を。
● 「地球温暖化」の阻止は不可能
まず、地球温暖化の原因が人為的なものであるとしても、そうでないとしても、人類に「地球温暖化」を阻止することはできないでしょう。
・理由1.:温暖化回避の道筋があるならば「麦麦さん」が「あらら」に聞いたりしない。
・理由2.:温暖化回避の道筋があるならば「C先生」が『二つの文明観の衝突』なんてサミュエル・ハンチントン氏の「パクリ」をトンチンカンに言い出すはずがない。(駄洒落ですから)
・理由3.:温暖化回避が可能ならば「現時点で既に地球上には飢餓と貧困は無くなり、人権はあまねく全ての地域国家で保障され、全人類は戦争の恐怖に晒されずに平和に暮らせるようになっているはず」であるから。
以上の理由により、私は「地球温暖化問題の解決」は不可能と考えています。現実世界が、飢餓と貧困とテロに満ち溢れていることはご存知のとおりです。あなたはこれらが地球上から無くなると信じますか? そう信じるタイプならば、既に解決策はお持ちでしょう。「そう信じる」と、あなたの信じる神に祈ってください。
(以上の点について議論する必要がありますか?ある場合には、「地球温暖化」と他の問題の相違点をまとめた上で投稿をお願いいたします。)
● 「地球温暖化の解決」とは温暖化への備えのことである
では、人類に(或は日本に、あなたに、私に)「地球温暖化」が回避できないとしたらどうすればいいのでしょうか? 私は実務家ですから、温暖化回避策を問われた科学者(専門家)が「文明論」を語り始めたら、さっさと「回避策から対応策」に切り替えます。(文明論を聞きたいのならば文化人類学者のところへ行くべきです:w) 対応策の具体例とは、もし朝日新聞社のテレビCMのような「大洪水!?」が発生するならは、「堤防積み立て貯金(予算)」を組むというようなことです。
● 具体的な対応策
さてそれでは「対応策」とは具体的に何に対応するのでしょうか? 「温暖化」で日本はどんな危機に対応しなければならないのでしょう?もしA新聞社が自身の言うような「大洪水!?」をホンキで心配しているならば、今頃その新聞社は本社の回りに堤防を築き、ボートを大量に購入しているでしょう。(築地でそんな工事は見かけませんが)私は「食料輸入」と「エネルギー資源輸入」だと思います。
(1) 温暖化対策とはエネルギー対策の道具である
さて、人類に「地球温暖化」が阻止できないということを理解している施政者ならば、地球温暖化をエネルギー問題の一部と考えるでしょう。そして「地球温暖化」をエネルギー対策の「道具」として利用するでしょう。石油が消費され続ける限り、いつかは枯渇するですから。
(2)温暖化対策とは食料確保の戦略である
これが一番やっかい。是非日本の誇るスーパーコンピューターで「世界の穀物倉庫」がどのように変化するのか正確にシミュレーションしていただき、今からその地域の利権を確保すべきです。電気代をケチってコンピュータ止めるような馬鹿をしてはいけません。
(3)エネルギーを買い、食糧を買える「富の確保」が重要
温暖化が進行する中で地球経済が混乱するとすれば、その中でも食料とエネルギーを買えるお金を確保しなければなりません。中国、インド、と競合して勝ち抜かなければ食料が手に入らないのです。よって「地球環境のために日本は自動車産業から撤退汁!(例)」などと言い出してはいけません。自動車という日本の基幹産業がなくなれば、食料が手に入らないのですから。頼れるのはお金・・・。同盟国ですか? ハンチントン氏の「文明の衝突」によれば日本は独自文明圏。 中国文明に入るわけにもいかず、経済のブロック化の中では苦戦するでしょうね。そして前大戦のように、資源を求めて南方に「進出」する必要がでてくるかもしれません。というか必ずその必要が出てくるでしょう。
(4)少子化は日本に有利?不利?
このような状況を考えると、日本にとって少子化は有利に働くかもしれません。経済規模を今と同等に維持しながら少子化で人口を半分以下に減らすことができるか。。。 少子化は理系にとっては災難、文系にとっては幸運だという話があります。つまり経済学的にはむしろ歓迎すべきとの意見ですね。少子化も温暖化と同じように日本にとって避けられないものでしょう。であるならば、それを有利に働くようにいまから「回避策」ではなく「対応策」を練るべきと考えます。
さて、大問題について愚見を述べさせていただきました。これでご満足ですか?
「あらら」に聞くより「C先生」に聞くべきような大きな問題を投げていただき、大変光栄でした。
そうそう、「わからない」なら「わからない」。回避できないなら「出来ない」とはっきり言うのも専門家の役割と考えます。 まあ、世界の実務家の腹はもう決まっているでしょう。余計な専門家が文明を語ることにより、日本だけが「世界の実務家」の戦略から取り残されないことを祈ります。 ではでは。
投稿 あらら(日本のために) | 2007年11月14日 (水) 19時07分
投稿: あらら♪ | 2008年9月20日 (土) 14時09分
>ととちお(11時22分)さん
>これだとプリウス買ったり海外旅行やめたりするのも含まれそうですが、‥‥
いいえ,含まれません。プリウス買っても日本の経済活動(=エネルギー消費≒CO2排出量)に影響ないし,海外旅行をやめた分のお金もあなたは経済活動に回すからです。
>「実践」とはどのようなことでしょうか?
給料のたとえば半分をシュレッダーにかけ,日本の経済活動縮小に寄与することです(無論そんなこと誰もしませんよね)。
投稿: | 2008年9月20日 (土) 15時21分
リバタリアニズムは関係なかったですね。
「回避策」と「対応策」に関する認識の違いですね。
あららさんはご自身の挙げる「対応策」に効果があるとお考えなわけですね。
僕にとってはどの程度の効果があるか、
>「削減効果」で,地球の気温は何度下がったのだろうか。
以上に答えようのない問題です(電球の方が現実的)。
対策の取れるだけの信頼性を持った「世界の穀物倉庫のシミュレーション結果」
が出たら、上の問いの答えも分かると思いますので、僕に教えてください。
投稿: ととちお | 2008年9月20日 (土) 15時27分
>プリウス買っても日本の経済活動(=エネルギー消費≒CO2排出量)に影響ないし,海外旅行をやめた分のお金もあなたは経済活動に回すからです。
詳細は9/15に書きましたが、だとすると、巷によくある「GDP(または、ある産業の生産額)当たりのエネルギー消費量」「…当たりのCO2排出量」に差があるのはウソということになってしまいます。
あなたがおっしゃる意味でも、本当の自給自足を目指している人もいますから、ゼロではないですね。
投稿: ととちお | 2008年9月20日 (土) 15時41分
>ととちお | 2008年9月20日 (土) 15時41分 さま
いや,米国もEU諸国もカナダも‥‥日本以外の国ならできる話ですけど,日本だけはほぼ不可能に近い‥‥という意味でした(事実,省エネをどんどん進めた過去20年,日本のCO2排出量はGDP比でまったく減っとりませんから)。
投稿: | 2008年9月20日 (土) 17時59分
>(理解力にどうしてこんなに差があるのかしら)
その「上から目線」をやめれば、結構ファンが増えるかも知れませんよ。とりあえず、官僚なみ(それ以上)のロジックを組み立てる能力はあるようですから?←ポニョに反応していただいたお礼に1個にしておきます。
まあ、ここはC先生の「応接間」ですから、まずは、靴を脱いでから上がりませんか?
C先生がこのブログを閉鎖したら、持論を展開する場所も減ってしまうというものです。←その寂しさに堪えられる別な「舞台」があるのなら、大きなお世話ですがね。
投稿: ポニョ | 2008年9月20日 (土) 20時52分
こんにちは,あらら(ミカ)です。
--------------------
>ポニョちゃん
>その「上から目線」をやめれば、結構ファンが増えるかも知れませんよ。
だって「ととちお」オバカなんだもん。(グスン)
でも「ととちお」かわいいでしょ?
アタシの悪口専用の掲示板を作ったり,
私が「リバタリアン」って単語を使ったのを覚えていて,
それで深読みして泥沼にはまるなんて。♪
なんてかわいいの!!!(←3本がこの板のお約束なんだぞ:by C先生)
-------------------------------------
次回は久々に「悪人会議」開きま~す。
(でも評判悪いよね,対話形式)
投稿: あらら,(私信) | 2008年9月21日 (日) 03時39分
ととちお様
不確定な未来に、不確定な検証で、(自然科学ではなく)社会運動を始めようという側でこの手の議論をするのは無理だと思います。
社会運動に意味があるかというテーマなら別で、
>似たような話だとタバコはどうでしょう。
あたりが答えにくい話題みたいですね。
投稿: hg | 2008年9月22日 (月) 20時51分
◎C君 :「ミカ先輩~。C先生は「コロラド、サウスダコタ、ワイオミング」で豪遊だそうですよ。
★ミカ :「えええっ???(←3本w) まさか,
・『トイレの電球を替えて地球を救おう!』
って先週カキコしてたあの人が???(←3本)ジェット機!!!乗って豪遊旅行ですって???(←略)
◇部長 :「ははは,これはこれは。(大笑)
★ミカ :「あの人,自分が今週何するかわかってて「替えエコ」を偉そうに語ったわけ?w
少しは題材考えなさいって。(あきれ顔)
◎C君 :「フルサイズ」のレンタカー予約して3000km走破!だそうです。
★ミカ :「まあ,あいた口がふさがらないってこのことね。
「ととちお」が悔し涙を流しながらあんなに必死になって
・「トイレの電球交換は具体的な対応策だぁ~(涙目)」
なんて必死に擁護している間にねえ。wそうだ,どのくらい二酸化炭素使ってるか計算してみなさいよ。
◎C君 :「へーい。えーと面倒ですからこのHPの数字を勝手に使わせてもらいます。(国内線だけど)http//archive.mag2.com/0000242240/20080503232000000.html
東京-サンフランシスコ 8270km
シスコ-デンバー 1526km
計(片道) 9796km
9800km×2×「128 g-CO2/人・キロメートル」
=2.5トン-CO2/人
ジェット機の往復だけで概略2.5トンの二酸化炭素量ですね。
★ミカ :「まああきれた。これに3000kmフルサイズ車での走行を入れるわけね。
◎C君 :「今時フルサイズのレンタカーなんて借りるのは米国でも老人くらいなものですよ。ダサいし恥ずかしいし。だからレンタカー屋に在庫もない。w
★ミカ:部長,ちょっとこれ見てくださいよぉ。 先々週の『替えエコの具体的お奨め策』
↓
>「C先生:24時間ONになっている機器について、もっと神経を使うべきだとう結論は出せる。」
どんな顔してそんな「結論」出してるんだろう。
◇A部長 :「ははっは,笑い話としては傑作だねえ。久しぶりのヒットだ。それで削減目標はどの程度のものだったんだい?
◎C君 :「えーと,『キリよく10kg/年』って言ってますから・・・。ジェット燃料だけで250年!分ですね。
★ミカ :「250年!w。はいはい,もういいわ。 ああ,でも「ととちお」ってなんて可哀想な子なのかしら。(嘘涙) あの子が「トイレの電球」でボコボコにされてる間に,肝心のご本尊は,ジェット機とフルサイズレンタカー3000kmの旅なんて・・・。
◇A部長 :「しかし,まあ,たまの,休み,なんだから・・(声が小さくなる)
◎C君: 「ああ,そういえばほら『反「偽善エコロジー」』で『長岡の花火くらいいいじゃないか』と言ってましたね。
★ミカ:「どれ?あ,こんなこと書いてる。
>『日本も、これまでの量的拡大が幸せという
>アメリカ型を見切って、非アメリカ型の
>幸福観を作りなおすべき時代になったのでは。』
何これ?
な ん か ム カ つ く 。
「反偽善エコロジー」で
「アメリカ型を見切って」
自分はちゃっかりアメリカでフルサイズの自動車旅行。(ムッ)
◇A部長 ;「うーん,反偽善エコロジーか・・・。もう終わろうや。(フー)
★ミカ :「なにが反偽善エコよねぇ。
◎C君 :「あっ,めずらしく部長も切れた。w」
投稿: あらら,(あらら,あきれた) | 2008年9月23日 (火) 03時42分
「目的のスリカエ」があるのかどうか。これもよくわかりませんね。
ポニョさんのフローで「エネルギー資源」と「地球温暖化」を
入れ替えても成立しそうです
(むしろ資源の話は後付けのような印象を持っています)。
ただ今回の電球(というか個人の省エネルギー)の件に関して言えば
目的がどっちであっても本論には影響しないでしょう。
地球温暖化に対して無意味なことはエネルギー資源に対しても無意味です。
温室効果ガス排出→大気中濃度→気候変動、という因果関係を認めれば、
という前提つきですが(ここが違っているならツッコミよろしくです)。
炭素固定技術(温暖化対策であり資源対策でない)や
メタンハイドレート(資源対策であり温暖化対策でない)あたりだとスリカエの問題がありそうですね。
替えエコが社会運動かどうか。
電球を替えれば平均で年間○○kgのCO2排出が削減される→(主に)自然科学
みんな電球を替えるべきだ→社会運動
ここの記事は「「個人として何をやったらよいですか」という問いに答えるとしたら…」
というスタンスですから社会運動とも違うと思っています。
(「マインドセットを変える」は確かに社会運動かも知れませんね。でもこれも別の話)
以前の「マグカップ」の話の補足ですが、
温暖化防止につながる森林資源保全を目的として、ファーストフード店に対して
使い捨て紙容器の廃止を一部の市民団体が求めています。
これは間違いなく社会運動で、僕もこの手の活動は好きになれません。
話を戻すと、
>こと「温暖化」に限れば個人でできることなどない。
というのがまだよく分かっていません。
個人でなければどんなことができるのでしょう?
最後に細かい話ですが、
リンク先が見られなくて確認できませんが
128 g-CO2/人・キロメートル
というのは、航空機の重量を含めて乗客乗員数で割っていると思われます。
どっちみち飛行機は飛ぶんですから、C先生が乗らなかったことで削減できる量はもっと少ないはずです。
投稿: ととちお | 2008年9月23日 (火) 21時58分
は~い,こんにちは。あらら(ミカ)で~す。♪
◆偽善エコロージーの具体例↓。w
------------------------
http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy.htm「反偽善エコロジー」安井至談
往復の交通が問題。今回は、小さな7名乗りの車に、乳児を入れて本当に7名乗って行きました。2台で行く方が楽なのですが。武田先生だと、2台でいくことを我慢する理由などは無いのでしょうね。それが武田氏の豊かさということらしいので。
↓
(意訳)
往復の交通が問題。今回は、ジェット機1万キロとアメ車の大型車で3000km走破!です。プリウスで行く方がエコなのですが。安井至だと、「アメ車の大型車」でいくことを我慢する理由などは無いのでしょうね。それが安井至の「非アメリカ的」豊かさということらしいので。
--------------------
◎C君 : 「ミカ先輩,「ととちお」さんからまた質問ですよ。さっき話したように,やさしく,いたわりの気持ちで「上から目線」なしでお願いしますね。
|>こと「温暖化」に限れば個人でできることな|どない。
|
|というのがまだよく分かっていません。
|個人でなければどんなことができるのでしょう?
---
★ミカ : 「だ・か・ら 温暖化は阻止できないって長文のレスまでコピーして教えてあげてるじゃないの。w この子ボコられたくて質問するマゾ???(←略)
---
◎C君 : 「ゴホッ。えーとっ,個人で「けちエコ替えエコ」しても誰かさんの豪遊1回で250年分のエコが吹っ飛ぶ。では,もっと大きく国家間で協調して何ができるのか。
---
◇A部長; それこそ安井至氏のお得意なところだね。彼のブログに解決策とやらが満載だ。そのなかで自分の判断で「実施可能」と信じるものを信じればいいと思うがね。
---
★ミカ : A部長,何ですかその「生暖かい」目線は。w それで思い出したけど例の「麦麦」の質問の中にあった
>地球温暖化問題の解決への道筋
>(地球温暖化そのものをどう捉えるかでも構いません),
>地球持続性問題の克服と経済成長の関係,
>そしてこれらに関する国際的な枠組みをどうとらえるか
>ということに対するあららさん自身の基本的な考え方です.
に帰結するわね。
「国際的な枠組み」なんてこの質問があった次の週の「安井至氏」のテーマだったので笑ったわね。w 「麦麦」と「安井至氏」はほとんど同一。w
---
◎C君 :「ああ,ありましたよね。「皆が喜んで参加する『罰金制度』」でしたっけ? またA部長がズタボロに批判したやつでしょ?
---
★ミカ :「あ~,繰り返しか。気が向いたらやりましょ。私お腹すいちゃった♪。
「ポ~ニョ,ポニョポニョ『メタボ』の子♪』
ビストロ行きたいな~。
---
◎C君 : 「でも今日の予定は質問の回答とか,『安井至の世界の旅!』でここ1年に彼が排出したニ酸化炭素の計算とか,いろいろあったでしょ。」
---
◇A部長: 「偽善エコはもういいよ。こっちがあほらしくなるから。」
---
★ミカ : ◆「トイレの電球で地球を救え!」
↓
◆「ワイオミングですぅ♪」
「3000kmアメ車大型車で走破!
(だって楽チンなんだもん♪)
ははは。おかしい。(笑)
ところでC君,「反偽善エコロジー」の回で「武田」って単語が何個でてくるか知ってる?
---
◎C君 : 「えっ,数えたんですか?
---
★ミカ : 「うん,私キチンとした性格だから。計56回!!!(←3本w)でしたぁ♪
私がレスの中で「ととちお」って56回書いたらどんな性格だと思われるかしら。w
---
◎C君 : 「56回「武田」連呼ですか・・・」(その性格,ミカ先輩と同じだ。。。執念深い・・・でも言えないよな・・・)
---
◇A部長: 「ほら,そこのポニョ。ビストロ行くぞ」
---
★ミカ : 「えっ,ヒドーイ。」
(以下略)
投稿: あらら,(過去レス嫁) | 2008年9月23日 (火) 23時35分
>温暖化は阻止できない
今は「対策」の話をしていて、「阻止」の話ではないです。
まあ「対策」でも同じだとして、今まで「電球」の話をずっと引き合いに出していたのは単なる一例で、
国際的なナントカを含む巷の「予防策」「遅延策」はみんな竹ヤリ突撃だという認識でおk?
投稿: ととちお | 2008年9月24日 (水) 00時33分
>国際的なナントカを含む巷の「予防策」「遅延策」はみんな竹ヤリ突撃だという認識でおk?
竹ヤリならまだおk。むしろ化石資源の浪費(CO2排出増)になるものも多いのでは? 「さぁこれ買え」っちゅう企業の「策」は大半が。
投稿: | 2008年9月24日 (水) 14時32分
こんにちは,ミカですぅ♪
◆いつもの軽いお話からね
--------------------------
(安井至談)
http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy.htm
それにしても、もっと不思議なことがあります。環境gooといったまともだと思われている環境ページで、毎日の記者が記事を書いています。武田氏の説明に対して、なんら疑問をもっているようには思えないのです。きっと、武田氏の言うことは正しいことだという反環境メンタリティーがしみ込んでいるのでしょうね。しかも、記述の出鱈目さを見抜く能力がない。武田氏の無批判の支持者だと思われます。
そんな記者が毎日という大新聞の記事を毎日書くのです。これは怖いことだと思いませんか。もっと怖いことが、武田氏が、その毎日の記者を腹の底でせせら笑っていることを、その記者は知らないことです。
↓
それにしても、もっと不思議なことがあります。「今月の環境」という9月になっても8月の環境ページで、読者が毎日レスを書いています。安井至の説明に対して、なんら疑問をもっているようには思えないのです。きっと、安井至の言うことは正しいことだという反・反環境メンタリティーがしみ込んでいるのでしょうね。しかも、記述の出鱈目さを見抜く能力がない。安田至の無批判の支持者だと思われます。
そんな読者が低レベルのレスを毎日書くのです。これは怖いことだと思いませんか。もっと怖いことが、安井至が、その読者を「ジェット機1万キロ,アメ車ガソリン使いまくり」のCO2出し放題の旅でせせら笑っていることを、その読者は知らないことです。(知ってるってかw)
---------------------
あらら,読み返しても↑お下品な文章ですね。(にっこり)
さすがに「武田がぁ~!」と56回連呼する文章はアタシには書けません・・・。w
◆今日の本題ね
--------------------------
http://www.act21.co.jp/shibata/report_60_old.html
今日ジェット機で旅行するのは二酸化炭素を排出して、環境破壊を促す無知でダサイ人間という意味合いが強くなって来た。
このところ海外の政治家や、有名人は海外でのリゾート地で休暇をとる回数を減らして、ジェット機の利用を減らして、環境保護活動家の監視の目を気にするようになってきたという。
英国のチャールズ皇太子は楽しみにしていたスイスへのスキー旅行を取り止め、ジェット機による二酸化炭素排出を減らす計画を発表した。 しかし彼は期待していた喝采は浴びる事ができなかった。 英国の環境保護運動家達は皇太子が1月27日に米国で権威のある環境賞の受賞の為にジェット機で出かけた為、スキー旅行を取り止めた努力は相殺されたと批判した。
英国などの環境保護運動家はチャールズ皇太子ばかりでなく、ブレアー首相がマイアミで休暇を取った事をやり玉にあげ、首相はこれからレジャーには飛行機をできるだけ使わないようにすると公約させられた。
---------------------------------
★ミカ : 部長,どう思いますこの記事?
---
◇A部長: うーん,『例のあの人』の「アメリカ大名旅行」は笑い話だが,ここまでくると違和感を持つ人も多いだろうね。環境運動の全体主義化を危惧する人が多いのもうなづける記事だ。
---
◎C君 ; 「環境運動の全体主義化」って何ですか?
---
◇A部長: 「環境運動には2種類のパターンがある。
1.理想社会建設型(ユートピア型)
2.文明崩壊危機型(終末思想型)
の二つのタイプだね。
---
◎C君 : 「そっか,理想社会建設だと「持続可能社会」,文明崩壊型だと「温暖化で地球滅亡」か。
---
★ミカ : 「でもその二つって同じに見えますよね。相違点は何かと考えると・・・。あっそうか。目的が微妙に違うのかな? 「ユートピア」建設が目的なのか,「文明崩壊回避が目的」なのか。
つまり「文明崩壊」は「理想社会建設」の理由づけになってる。「理想社会建設」は「文明崩壊回避」の手段になってる。
---
◇A部長: 「そのとおり。どちらも環境運動なのだから当然重なる部分も多い。しかしその目的手段に差異がある。だから運動に参加する人の背景にも差がでてくる。
例えば,「理想社会建設型」では過去に共産主義運動に参加していた人が多いね。いわゆる『赤から緑へ』の転向組みだね。
社会主義,共産主義社会の建設!
↓
持続可能性社会の建設!
という「赤色革命」から「緑の革命」への華麗なる転身だ。
---
★ミカ : 「ああ,私そういうのダメ。全然興味ない。」
◇A部長: 「そう,総中流意識の日本では革命の原動力となる「社会への不満」「社会をぶっ壊せ」という力が弱いからね。
日本で圧倒的に支持されるのはやはり「文明崩壊型」だろう。終末思想とびったり一致する。
1.終末思想(地球の滅亡,温暖化)
2.原因は人類(原罪意識,宿業)
3.解決策 (一人一人の贖罪,反省)
---
◎C君 : 「ほんとだ,ぴったり一致する
「温暖化で地球は大変なことになります!」(黙示録)
「その原因は私たち一人一人なのです!」(原罪)
「悔い改めましょう。」(贖罪)
「私たち一人一人が反省し,できることをしましょう!地球のためにぃぃ!」
---
◇A部長: 「終末思想は一般受けするように出来てるんだね。小学生に「持続可能性」なんて聞いても知らないだろうが,「地球温暖化」なら全員知ってるだろう。
長くなった,ここで一旦切ろうか。
投稿: あらら,(過去レス嫁) | 2008年9月24日 (水) 19時02分
ととちお様
読み返してみたら言葉足らずなので補足します。
「この手の議論」とは、証拠を並べ証明するという、裁判など過去について用いられる手法(による議論)のことです。
未来については、国会論戦みたいな言い合いにならざるを得ないので、魅力ある議論にはなりにくいですね。
なお、私が社会運動と言ったのは、
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak431_435.html#zakkan431
にある石鹸運動のイメージです。
私には、自然科学により得られた正しい解を罵声で捻じ曲げようとする姿がおぞましいので、ついていけないわけですが・・・。
でも中西先生が功績を認めてるように否定はできないんでしょうね。
投稿: HG | 2008年9月24日 (水) 22時15分
◇A部長: 「前置きが長すぎた。w
「環境運動の全体主義化」とは何かだったね。
全体主義とは,「唯一の絶対正義がある社会」と考えるとわかりやすい。
例えば北朝鮮では将軍様が唯一絶対の正義であるし,
共産主義国家では共産党が唯一絶対の正義となる。
それぞれが何故「絶対正義」であるかは非常に難解だが「科学的」な証明がされている(らしい)。北でいえば主体思想,共産主義国家ではマルクスレーニン毛派チェゲバラetc.
それらを習得するためには一生「学習」をしなければならないが結論はいったて簡単な公式となる。(ゆえにそれは素人でも簡単に信じられる「絶対正義の方程式」となる)
例えば,「地球温暖化」では二酸化炭素と温暖化の間には非常に複雑な因果関係があり,他の要因も当然あるはずだが,我々が最終的に目にする方程式は
「温暖化」=「二酸化炭素」=「絶対悪」
という単純なものであり,すべての判断はこの単純な方程式に放り込まれ判断される。
・ あなたは「持続可能な社会」と「持続不可能な社会」とどちらが良いと思いますか?
→ そりゃあそう問われれば「持続可能」がいいに決まってるけど。
・ ほら,そうならばあなたは××をしなければいけません。
→ えっ,でもそんなことしたくないし。
・ これは当然で,必然で,蓋然で,科学的で,かつ論理的に証明された帰結なのですよ。
→でも,だって・・・。
・ あなたは異端者ですね。「持続可能性」マンセー!(発射音)
これが冗談だと思うかい?
現実にイギリスではこんな単純な方程式で皇太子や首相が批判されているのだよ。
温暖化=二酸化炭素=絶対悪 ∴(ゆえに)ジェット機でのレジャーは絶対悪。
非常に単純,シンプル,小学生でも理解できるほど。
ゆえに,とっても危険。
そしてこれらが危険なもう一つの理由は,個々人の贖罪,「私たち一人一人が・・・」という「大衆運動」を求めるからだね。
これについては次回。
投稿: あらら,急いでカキコしないと仕事が忙しい | 2008年9月24日 (水) 23時34分
HG様
僕も、未来についての話はもう終わらせるつもりでした。
石鹸派、身近にも多いですよ。彼(女)らは肌にいいと言っています。
自然科学を信じていない人も多いですから、「正しい解」なんて言われるとまた反発したくなるんだと思います。
環境問題も、去年のハイリゲンダムあたりから急激にフェーズが変わってきたみたいですね。
投稿: ととちお | 2008年9月25日 (木) 00時00分
誰も触れてないようなのでEGRについて。
まずEGRってのは旧式どころか、今も使われている技術です。
酸素の少ない排ガスを還流させることで燃焼温度を下げNOXを減らすことが目的であること、導入当初は技術の未熟さもあって燃費が悪化する場合もあったことは事実ですが、近年では燃焼制御の改善と合わせて燃費低減にも一役買っています。(ディーゼルではないですが、ガソリンエンジンではむしろ燃費改善策の一つとみなされている)
こんなことはネットでちょっと検索すればわかることですよ。9月19日のくじらさんのコメントでも指摘されていましたが、架空の対話を装ってご自分の都合のいい方に話をもっていく手法ってのは、いわゆる似非科学のやり方じゃないですか。
投稿: とりあえず | 2008年9月25日 (木) 00時20分
C先生へ今週の旅行記について少し。
せっかくのデビルスタワーですので、遠目から見た写真もあるといいなあ、と。
投稿: 山陰の人 | 2008年9月25日 (木) 21時47分
自己レスですが
(考えずに書きこんでいたのが丸わかりですね。)
ここのHPは、社会運動が社会に大きな影響を与えるというのが前提で、その主導権をプロ市民には渡さず、科学的判断力のある人間で保とうというのが基本テーマです。
社会運動が社会に大きな影響を与えるのは自明のことでした。私があいまいな言い方をしたのはいい加減でしたね。
スローガンの暴走を防ぐためには、C先生のように常に理由をつけて、誤りがたどれるように論じることが必要だと思います。
ここのHPが批判されること自体が意義のあることが私にも理解できました。
C先生、頑張ってください。
投稿: HG | 2008年9月25日 (木) 23時10分
>ここのHPが批判されること自体が意義のあることが私にも理解できました。
>C先生、頑張ってください。
C先生の天敵(?)みたいになっているT先生も、自分のWebサイトで批判を楽しむくらいになると面白いのですが、どうも「唯我独尊」が好きみたいですね。
N先生も、さすが「苦労人」というべきか、いい味出してますね。ツッコミはボケがいないと薄っぺらになりますが、C先生もT先生も、ツッコミ所を心得ているように思います。
投稿: ポニョ | 2008年9月26日 (金) 23時31分
あらら
N先生をT先生と間違えてしまいました。これは失礼!
そういえば、個人的な意見ですが、「あらら」氏はボケに徹すると、いい味出すような気がします。
いずれにしても、理系の人間は、ツッコミ先を間違えないで欲しいですね。
投稿: ポニョ | 2008年9月26日 (金) 23時49分
ついでながら
T先生にはボケがツッコミをやっている違和感があります。
投稿: ポニョ | 2008年9月27日 (土) 00時11分
こんにちは,あらら(ミカ)で~す。♪
◆いつものお話からね
----------------------------------
・安井至談:
http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy2.htm
検証∞:あとがきの検証
●武田判定:自分(武田)は正しい → 今回の判定:自分(武田)のみ正しいと主張
↓
・武田邦彦談。
http://takedanet.com/2007/09/post_bfea.html
学問は発達の途中にあることが多いので、これまでの学問で認められていることは良いが、そうで無い場合は「私の考えでは・・・」「正しいとは限りませんが、ご参考まで・・・」と言わなければならない。
---
http://takedanet.com/2007/09/nhk_9116.html
私の恩師の一人で若くして東大教授を自分から退官された世界的に有名な先生がおられる。卒業してかなり経ってお会いした時、先生は私にこう言われた。
「武田君、東大教授を長くやったら人格が壊れる。何をやってもほめられるのだから。人間はそれほど強くはない。毎日、ほめられ、悪いことを咎めてくれなければダメになる。」
先生は大学教授になった私をそっと戒めてくれたのだろう。
-----------------------------
★ミカ : あらら,人間力の差が如実に出てるわねぇ。
---
◎C君 : そ,そうですね。(ミカ先輩が言うとまた別の意味の抗議が来そうだなあ・・・。対話形式も評判良くないし・・。)
---
★ミカ : 「中西準子のホームページ」を読んでも,やっぱ深みがあるのよねぇ。彼女の主張内容ってことじゃなくて,大衆運動との接点での苦労とかさ,科学者である自分の立場を堅持する苦労とか,その意味の考え方とか。あと,自分と意見を異にする人との対話とか。
「武田がぁ~!」と56回連呼する記事とは違うのよねぇ。
---
◎C君 : ゴホッ。「大衆運動と科学者」ですか。そういえばA部長は「プロフェッションの責任」ってくりかえし言ってますよね。
---
◇A部長 :そう,「単純方程式」(温暖化=二酸化炭素=絶対悪)やらスローガンを振りまわすのは「運動家」。 プロフェッションならばもっと緻密な議論をしなければならない。
例えば,一般人(或は運動家)に「個人でできることはないか」と問われれば「ない」「わからない」と明確に提示する義務があるのがプロフェッションだ。
◆本日の話題:大衆運動と科学者の立場
---------------------------------
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak436_440.html#zakkan439
私のような年齢がいった者は、講演を頼まれることが多い。しかし、沢山の講演を引き受けると、どうしても自分の主張が変わってくる。1回1回、少しづつ格好良いことを言いたいという気持ちになる。
温暖化問題で、温暖化は大変だと言っているのでは、自分でも許せなくなって、また、記者や、司会者から、普通の人でもできることは何でしょうと聞かれるので、当初は、なかなか良い対策はないですねと正直に言っているのだが、段々、ライフスタイルを変えなければとか、何をしなければというような対策を言うようになる。
それを本当に言いたいのなら、それでいいのだが、必ずしもそうではなくて、聴衆や司会者に受けようという気持ちが働いて、言うようになる。聴衆に刺激されて、考えがどんどん進化する、そういうことは講演という活動の良さであり、書くことの良さである。しかし、それが、マイナスに働き、自分でない自分を作ることになることもある。
--------------------------------
◎C君 : そうか,「大衆(運動家)が求めるものを専門家が察知し,結局望むものを提供し,それを後ろ盾としてまた大衆運動がすすめられていく」そんな構図を拒否しなければならなかったんですね。
---
◇A部長: そのとおり。環境運動という激しい潮流の中で揉まれてきた中西氏だから言えるんだろうねえ。「石鹸運動」に関する記事でもそのあたりの苦悩が良くわかるね。
---
★ミカ : つまり専門家が役割を放棄して「ポピュリズム(大衆迎合)」に走ってしまう危険ですよね。うーん,わかるなぁ。
ところで,例のあの人の
『トイレの電球で地球を救うのだぁ!(意訳w)』
って騒いだ翌週に
『ワイオミングに来てま~す♪
やっぱ楽チンなアメ車フルサイズで~す♪』
なんて記事が書ける精神構造ってどんなんですかぁ?
---
◇A部長: ははは,それはわからない。「人の気持ちは悪魔でもわからない」というからね。
---
★ミカ : お調子者なのかな。その場の雰囲気で態度変えたり決めたりしちゃう。
「長岡の花火 → 非アメリカ的幸福がナンチャラ」
「コロラド → やっぱアメリカ・マンセー!」
そういえば,ほら,IBMの施設に泊まってそこを「保養所」と勘違いして「外資系はスゴイ」「国産メーカはダメダメ」なんてトンチンカンを語ったときもあったでしょ?w
それに,製紙会社の話題になれば「あららは製紙会社に勤めてるニダ」って言い出したときもあったわよね。w
その場の雰囲気でコロコロ変わるお調子者。w
---
◎C君 : ゴホッ。ミカ先輩,その「上から目線」というか,「モロ」というか,抑えて,抑えて。
それがなければ「人気者」ですよ。先輩。
---
★ミカ : C君。アタシ,大衆迎合(ポピュリズム)に興味ないの。まだわかってないの?(ジロッ)
---
◎C君 : あっ,その目ダメです・・・。抑えて。。。
---
◇A部長: まあ,彼の「温暖化について個人ができること」と「アメ車大型車楽チン宣言」の関係の分析と解説は「ととちお」がやってくれるだろう。(期待してるぞ)。w
最後に中西氏の記事でまとめようか。「目的のスリカエ」についても触れている記事だ。
----------------------------
しかし、代替エネルギー源開発ということを隠しつつ、温暖化対策としてのみ宣伝して進めるのはフェアーじゃないし、このために、温暖化対策と称して行われる対策が、真に温暖化対策にはならないという問題が大きくなりつつあると思う。
しかし、温暖化対策と言われるものが、本当に二酸化炭素排出削減という点で効果が上がるのか、また、二酸化炭素排出削減対策が、他のエネルギーを多消費することになっていないか、別の環境問題を引き起こすのではないかについては、自分でも十分検討できるので、ここは頑張って目を光らせていこうと思っている。
私は、温暖化懐疑論者ではないが、こういう意味では、温暖化対策懐疑論者かもしれない。
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak431_435.html#zakkan435
----------------------------
★ミカ : そうそう,ミカは「中西信者」でもありませんし,「中西準子本人」でもありませんから。
以前に「あららは武田本人だぁ!」って言い出したオバカなXさんがいましたね。
もちろん「あららは武田信者だぁ~!」って言い出しのは例のあの人♪
(今日はこれでお終い)
投稿: あらら,(製紙会社勤務♪w) | 2008年9月27日 (土) 00時53分
あららのおじさん
「にさんかたんそは絶対悪」なんて誰もいってないよ。
だって、・・にさんかたんそがなければしょくぶつは
「光合成」ができないから、
すべてのいきものはいきていけないんだよ!!!
小学生だってそんなこと知っているから
「二酸化炭素は絶対悪」なんて言葉、絶対に使わないのに???
投稿: 小学生のアララちゃん | 2008年9月27日 (土) 14時52分
(対応策より)>電球の方が現実的
↓
>「トイレの電球交換は具体的な対応策だぁ~(涙目)」
にスリカエちゃう人に分析と解説を期待されても書けません…
>あらら、タマちゃんにはやはり人間の言葉は無理かしら?
>アタシ,馬鹿ってキライなの。♪
罵倒することで反論を言い出しにくくするあなたが一番、全…
まあ、いいです。これ言われる事を予測して
切り口をあわてて変えたのだと思いますので。
圧力を受けつつ、気持ちを正直に書きます。
「電球替えて疲れたから海外旅行」なら、あきれます。
「一人一人が電球を変えなくてはいけません」と書いたのなら、問題です。
今は、C先生が海外旅行しようとエコ替えを勧めようと、全然気になりません
(うちにも白熱灯は残っていますが替える予定はないです)。
問題にするのは、ここの記事を読んで、書かれた内容を実践していないことに
罪悪感またはプレッシャーを感じる人、
またはそういうプレッシャーが生じる危険を感じている人たちなのでしょうね。
僕も以前、もうちょっとプレッシャーのかかる書き方をしてきた
エコ派の方には反発したことがあります。
(その方も、海外旅行はやめるつもりないとおっしゃっていました)
あららさんの立場からは、
「海外旅行大いに結構。エコ替えも結構。でも、C先生が旅行を楽しむのなら、
我々が電球なんか変える必要ないですよね」
と言ったほうが伝わりやすいでしょう。
そこで海外旅行を叩いてしまったらイギリスの大衆とおんなじですよ。
(来た球を全部叩いているからこういうおかしなことに…)
とにかく武田先生(文体は高く評価しています)や中西先生の文章をよく読んで
いただきたいと切に願うばかりであります。
ポピュリズムの話ですが、現実の社会問題に立ち向かうことを考えれば、
プロフェッショナルな部分を犠牲にしてある程度踏み込んでくる人も
必要だと思っています。
犠牲になった部分はここで批判されて明らかになります
(そう考えるとこのコメント欄は大事ですね)。
僕自身、科学的に誠実な先生方の歯切れの悪さに
飽きてきて、ここにたどりつきました。
投稿: ととちお | 2008年9月27日 (土) 17時19分
◎C君 : ミカ先輩,お気に入りの「ととちお」からレスですよ。よかったですね,生きてて。
---
★ミカ : あらら,また無内容なレスね。生きてるだけって感じ?
>ととちお
>僕自身、科学的に誠実な先生方の歯切れの悪さに
>飽きてきて、ここにたどりつきました。
ちょっと,「ととちお」!
アンタ,口に気をつけなさいよねっ
これじゃあまるで「安井至」が「科学的に誠実」じゃないって言ってるようなもんじゃないの!w
>C先生が海外旅行しようとエコ替えを勧めようと、
>全然気になりません
そうよねえ。これが問題なのよね。
もうネタ割れしちゃってて全然おもしろくないの。
低レベルの「小学生」の反論しかないし。
例えば:
「わあ,すばらしい写真ですね。うらやましいですぅ!」
「ワタシも早くこんな旅行ができる身分になりたいな」
「C先生,いつまでもお元気でいてください。お達者で」
「くれぐれもお体に気をつけて,無理せずご旅行たのしんでください!」
なんてレスが埋まらないとおかしいのよ。
それが
「せっかくのデビルタワーなんだからアングル考えてね」
「どの口で言ってんだ。この口かぁ!」(by A)
「C先生が何しようと興味ありませんから」(ととちお)
なんてレスで埋まるのが現実なのよねぇ。
まあいずれにせよ。
C先生,がんばってください。(キャピッ)
投稿: あらら,C先生がんばってください! | 2008年9月27日 (土) 18時00分
小学生さんは、もう少し大きくなったら
状況には大状況と中状況と小状況があることがわかるように
なるかもしれません。なるといいですね。
投稿: ino | 2008年9月27日 (土) 23時04分
低炭素社会づくりのために必要と思われることを、技術面にしぼって考えてみました。
更新可能エネルギーはいずれも、化石燃料に比べると薄く広がっており、しかも間欠的でありほしいときに得られるとは限りません。これを活用するには、エネルギーの消費を供給のタイミングに合わせるか、エネルギーを蓄積することが必要です。
風力、(ダムによらない)水力、さらに人力や畜力では、1メートル程度の大きさの物体の運動エネルギーが得られますが、これをミリメートルの桁の空間に集中すれば強い圧力が得られるので、逆浸透で混合物を分離したり、重合などの化学反応を進めたりすることができるのではないでしょうか。また、これで燃料電池の燃料にできる物質を作れれば、エネルギーの貯蓄にもなります。
太陽光も、1mの規模から集光すれば数mmの規模では強力なエネルギー源として使えると思います。
長さでは1mmと1cmの間、質量では1mgと1gの間のスケールを相手にすることになるので、「ミリテクノロジー」と呼ぶのがふさわしいかと思います。低炭素社会実現のためには、津々浦々の風車小屋、水車小屋、体育館などに分散立地可能なミリテクノロジーの開発を推進するべきだと思います。
投稿: masudako | 2008年9月29日 (月) 18時01分
>masudako
意味なし。
マイクロ水車からはマイクロ(わずかな)電気しか生まれない。
小型風力発電など資源の無駄にすぎない。
1m(1m2?)の太陽エネルギーは一定だ。
そんな無駄に資源を投じるのは無駄社会の代表。
投稿: | 2008年9月30日 (火) 00時30分
化石燃料を使えない時代には、巨大プラントは動きません。大規模のメリットはなくなります。
「塵も積もれば山となる」で行くしかありません。(登山できるような山のことを考えてはいません。「在庫の山」というときの山を考えています。)
しかし「塵」があまり小さすぎるとたしになりません。また、技術専門家のいないところにまで普及できるものである必要があります。だから「ミリ」のスケールのプラント技術を確立することが重要だと思うのです。
投稿: masudako | 2008年9月30日 (火) 12時39分
>化石燃料を使えない時代には
明治時代の人間が21世紀の技術を妄想しているようなもの。
しかも自分に無関係な技術に「名前をつける」など僭越の極み。
まさに「片魚の妄想」そのもの。
投稿: | 2008年9月30日 (火) 23時53分
名前をつけて概念を固定したい、それをしたのは自分でありたいってのは人の欲だからおいておきましょうよ
分散型エネルギー供給(発電)のメリットデメリットで話をするのは如何?
まあ妄想でしかないかもしれませんが、それでもそれを目標にしたり、発想の原点として、少しずつ現実になったりならなかったりの連続で明治から21世紀になったわけですしね。
投稿: z | 2008年10月 2日 (木) 12時56分
あららちゃんは、
「温暖化」については、既存の社会経済システムで対応できる(対策できる)範囲内のことと捉えているようね。
一方、「持続性」に関しては、慎重に議論を避けているような、、
やはりこの子の想像力の範囲を超えてるのかしら。
一度会ってお話ししてみたいわ。
投稿: | 2008年10月 2日 (木) 16時25分
★ミカ : こんにちは,安井至信者!の「あらら(ミカ)」で~す。♪
C先生,きれいな写真をたくさんありがとうございます!(はぁと)
---
◎C君 : あれ?ミカ先輩,さっき「四国でお遍路でも回ってなさいよ」とか言って・・・,あっ,,ないです,はい。
---
◇A部長: ははは,確かにお遍路さんの写真だったら,もっと「がんばれ」レスが付いただろうねえ。それにお遍路だったら,安井至が言うところの「非アメリカ的幸福感」(http://www.yasuienv.net/EnvHypocrisy.htm)なる不思議な造語の意味も少しは理解されただろう。
---
★ミカ : 私も是非その「非アメリカ的幸福感」って何なのか聞きたいわ。だってアタシ安田至信者なんだもん。♪
---
◎C君 : 非アメリカ的幸福感=「アメ車の中でガソリン消費を反省しながらドライブすること」ですか?
---
◇A部長: 案外それでいいのかもしれないぞ。何せ「マインドセット」を変えればいいらしいからね。愚民のマインドセットも変わることだろう。
---
★ミカ : 部長,最近「生暖かい目線」が得意になってませんか?w
---
◇A部長: いや,本気だよ。以前の「少年H」の話を例にとれば,「バケツリレー」をやらせたエライ人の目的が「愚民のマインドセット」であったことは確実だろう。
・目的:「大衆(愚民)の抗戦意識の維持高揚」
・手段:「バケツリレー」で忙しくさせる
・効果: ○(△)(?)
となるからね。「(うそをついても)愚民を教育すべきだ」という発想だね。目的のスリカエとはそういう意味だ。
---
C君 : なるほどそう考えれば,「空襲でさっさと逃げ出したエライ人」と,「アメ車の中のエライ人」が確かに重なって見えますね。(笑) 大衆には「替えエコ!」させながら,自分は250年分のアメ車フルサイズ旅行。w
(しかもあのレスは「エライ人」が旅行に行く前のレスだし。w)
---
★ミカ : でも「非アメリカ的幸福感」って何? 本人も中身知らないで,名前だけつけるのがはやってるの?(笑) あ~知りたい!w でもどうせまた説明できずに逃げちゃうのかなぁ。
・遠山先生のときも逃げちゃったし,
・中国でのリサイクルも逃げちゃったし,
・「本読まないで元気に批判!」も逃げちゃたし(笑)
---
◎C君 : そりゃあ本人にもわからないんですから。 詰められたら説明できずに逃げちゃいますよ。(笑)
---
◇A部長: 「本人にもわからないものに名前をつける」といえば「持続可能性社会」という言葉もその一つだね。あるタイプの人間は「オマエは『持続可能性』を理解してないっ!」とか言い出す者がいるが,とんだ検討違いだ。「誰それが考える持続可能性社会」は存在するが,「これが正しい持続可能性社会」などこの世に存在しない。
そもそも「持続社会」とは何を「持続」させるのだろうか。その社会は我々が知っている今の社会ではないことだけは確かだ。なにせ,今の社会は「持続しない」と言っているのだからね。
さて,もう遅い,続きはまた。
投稿: あらら,アタシ馬鹿って嫌いなの♪ | 2008年10月 3日 (金) 00時43分
>明治時代の人間が21世紀の技術を妄想しているようなもの。・・・
↑ このうらには、化石燃料が無くなる頃には、現在の科学では及びもつかないような
新しいエネルギー技術の開発があるはずである、ということが読み取れますが・・・
しかし、化石燃料の代表格である石油が無くなるまでは、明治時代から現在までの
時間の半分も無いかも知れません。
確かにコンピュータや携帯電話など現代の科学技術は明治時代からは思いもつかな
かったかも知れませんが、発電機や外内燃機関などのエネルギー機器の原理や構造は
その頃から殆ど変わっておらず、今後数十年の間に飛躍的に発達するとは思えません
し、未知のエネルギー資源の発見があるとも思えません。
であればネーミングはさることながら現在の科学で考えられる限り、様々なエネルギー
資源の利用技術を改良しながら地道に積み上げて行く以外にないと思います。
もちろん、併せて深層天然ガスやメタンハイドライドなど新たな資源の採掘技術の
開発も進めながら。
投稿: 昭和時代の人間 | 2008年10月 3日 (金) 00時57分
こんにちは。あらら(ミカ:安田至信者!)です。♪
なんかもう「旅行記」飽きちゃった。
写真もおもしろくないし,思い出したように「炭素税」とか書かれても「250年分だ」なんて知ってると読んでるほうも馬鹿らしいし・・。
あの人,なんでこんな「晩節を汚す」ようなことするのかしら?
武田先生に対抗する「非アメリカ的幸福感」なんて夢のまた夢ね。
終わっちゃったって感じ?
どうぞお大事に。
投稿: あらら,二枚舌のあの人 | 2008年10月 5日 (日) 12時55分
>EPAはどんな数値を出しているのだろう。ちょっと調べてみると、プリウスがハイウェイで45mpg(=18.9km/L)、シビックハイブリッドも全く同一の数値だった。
60mphならシビックで22km/L、条件がよければ25くらいは出ます。山道でも、登りで放電、下りで充電という具合に電池のキャパがうまくはまれば楽に20は超えます。ただしメーターについている燃費計で見た数字なので、満タン法より高めに出ているようです。
投稿: ととちお | 2008年10月 5日 (日) 16時22分
燃費がよければガソリン代が浮く。普通それは経済活動に回ってエネルギー消費(CO2排出)を促す‥‥という物語は無視ですか?
むしろ燃費の悪いクルマのほうが(乗るのを控えて)CO2排出削減に効くのでは?
まぁ五十歩百歩かな?
投稿: | 2008年10月 5日 (日) 16時31分
>いや,米国もEU諸国もカナダも‥‥日本以外の国ならできる話ですけど,日本だけはほぼ不可能に近い‥‥という意味でした(事実,省エネをどんどん進めた過去20年,日本のCO2排出量はGDP比でまったく減っとりませんから)。
と同じ方でしょうか?
こういうマクロの話ならわかるのですが、逆に他の経済活動のコストダウンで浮いた分がエネルギー消費にまわっている面もあるはずなので、僕が9/15に書いたこととは矛盾しません。
>燃費がよければガソリン代が浮く。普通それは経済活動に回ってエネルギー消費(CO2排出)を促す
から排出量が変わらない、という表現が、ミクロでも排出量は変わらない、と主張しているように受け取れたので、それは違うという反論を9/15、9/20の2度書いております。
それに
>むしろ燃費の悪いクルマのほうが(乗るのを控えて)CO2排出削減に効くのでは?
は前半と矛盾していると思うのですが。
投稿: ととちお | 2008年10月 5日 (日) 20時34分
>むしろ燃費の悪いクルマのほうが(乗るのを控えて)CO2排出削減に効くのでは?
燃費が悪くても車が必要な社会では車にのるから、燃費良いに越した事がなく、炭素税で燃料代が高ければ乗るのを控えるって寸法じゃないかな。
物価に跳ね返ってきて落ち着いてくるから、結局インフレで経済崩壊か、いたちごっこで五十歩百歩なのかもしれませんけれど
投稿: z | 2008年10月 6日 (月) 22時59分
と、あえて環境対策のための税金が枠として増えるのだからいいのだ、といっているのであろう主張を無視して書いてみたのだけれど、何人が尻馬にのっかろうとして何人が指摘しようとしただろうか。
興味があるところです。
そんなこたぁしったこっちゃない、というのが健全な精神かもしれないw
投稿: z | 2008年10月 7日 (火) 00時06分
こんにちは。あらら(ミカ)です。
いつもの「落差」からね。
------------------------------------
◆「悪魔のことば」
http://takedanet.com/2008/10/post_7389.html
すこし言葉は悪いけれど、何を意味しているのかをハッキリさせるために、あえて「悪魔のことば」と表現させてもらった。その言葉とは・・・
◆「あなたには何ができますか?」
環境を話すときに、最近ではすぐ「あなたには何ができますか?」とか、「私にできること」という言葉が出てくる。この言葉は本当に恐ろしい。
------------------------------------
(あらら,その一方で↓・・・。)
http://www.yasuienv.net/LongMitigFW.htm
すべての国民がそれなりの意識を持たないと、全く意味が無い。最終的な目標は、マインドセットの切り替えなのだから。今後、ますます、「ケチケチなエコ」から「買ってエコ」への流れになるのだから。
------------------------------------
★ミカ : ああ,やっぱ「差」がでるのよね,こういうところに。 他人にバケツリレーさせておいて自分は逃げる「エライ人」。 他人に「エコ」をやらしておいて自分はアメリカ大名旅行する「エライ人」。 そんな「エライ人」の存在に注意をするようにと明示する「プロフェッション」。
やはりプロフェッションがちゃんといるということは必要ね。
---
◎C君 : でも時代設定が,武田先生と『少年H』で同じですね。 また「オマエは武田本人だぁ!」っていうアルファベット一文字の人が出てくるんじゃないですか?w
---
◇A部長: まあ日本にとってあの時代は「失敗例」の究極のものだからね。だからこそ分析する必要もある。
個人レベルでの「温暖化防止」は無意味であることは,C先生が自ら証明してくれたからもういいだろう。問題は,それでは「国家単位で温暖化防止は可能なのか」という点だね。
---
★ミカ : 以前にも部長が指摘していた「『罰金制度に喜んで参加するシステム』の馬鹿らしさ」ってことですよね?
---
◇A部長: そのとおり,ってまたC先生に登場してもらうことになってしまうね。(笑)
---
★ミカ : あのときの批判は,「罰金制度なんか誰が参加するか!」って要約でよかったかしら?
「理想的な温暖化防止対策の枠組みとは」
http://www.yasuienv.net/LongMitigFW.htm
(以下過去レス引用)
--------------
(具体例その1)
【課題】 大学の授業の欠席率が高い
【目標】 欠席率をゼロにしよう!
【原因】 学生のマインドが低い
【解決策】 遅刻、欠席者から罰金とろう!
(これでマインドも上がるニダ!)
↓
★【具体策】学生から罰金をとるためのグループ分け
学校と家との距離で遅刻者の罰金額を調整
親の年収により罰金額を調整
学業成績により罰金額を調整
(その他、グダグダ・・・)
*ただし罰金制度には各自任意参加とする。
これで学生全員が参加を希望する!
※すばらしい【具体策】が提出されました。
(具体例その2)
【課題】 経営危機の会社の建て直し
【目標】 売上利益を2倍にする!
【原因】 従業員のマインドが低い
【解決策】 営業のノルマ2倍!内勤者コスト半減!
未達成は罰金取るニダ!
これで従業員のマインドを高めるニダ!
↓
★【具体策】 従業員から罰金をとるためグループ分け
経験の浅い新人はノルマ罰金軽く
職種別にグループ分けしました
(その他、グダグダ・・・)
*ただし罰金制度への参加は各自の任意
これで全員がこの仕組みに参加希望する!
※これがすばらしい【具体策】の中身です!
どうだろう、ピントはずれの意味がわかるかな?
◇ 新人C:「ああ、なるほど。これは解決策を示してはいないですね。罰金制度の仕組みをカキコしているだけだ。売上2倍にしたいのならば「罰金制度」以前に、根本的な戦略が必要なはず。」
◎ ミカ嬢:「そうよ、あなたが毎回出すレポートと同じレベルの話ね。」
◆ 荒部長:「まあ、新人がよくこのような「自己満足レポート」を出してくるね。真の原因とその解決策から遠いレポートだ。」
◇ 新人C:「じゃあ、具体的にはどのような解決策を出すべきなのでしょうか」
◆ 荒部長:「期待していたのは、課題が「国家間の枠組み」というものならば、どのようなインセンティブが与えられて各国が自主的に参加するかという仕組みだろう。それが意味のある解決策、国家間の仕組み造りだと思う。」
◎ ミカ嬢:「そうね、『学生が喜んで遅刻罰金制度に参加する仕組み』、『従業員がノルマ2倍で未達成罰金制度』に喜んで参加する仕組みね。C君が学生だったら、そもそもこんな罰金制度に「自主的に」参加する? そんな「うまい話」があればとっくに「国際社会の合意!」なんかできてるわ。」
◇新人C:「うーん、無関心な国民や不賛成の国に「罰を与えたい」。誤ったマインドを変えてやる!でもそんな仕組みに喜んで参加するような国や国民はいない。どんな罰金制度をつくるろうかと必死に考えてるけど、誰もそんなものに参加したがらない。つまり解決策になってない。まるで独裁者になりたい男の悩みですね。」
◆ 荒部長:「ふむ。独裁者というより独善者だろうね。迷える市民に罰を与え、それで彼らを救う救世主さ。ところで、過去のオイルショックでさえ、石油の消費効率は3割程度しか改善されていないとどっかで読んだ。罰ならば石油の価格高騰に勝るものはないだろう。これから果たして全ての製品の石油消費効率を2倍に上げることができるだろうか?」
◇新人C:「CO2で言えば、先進国は半分じゃなくて5分の1、20%にするはずでしたよね?2倍じゃ足りませんよ。5倍ですよね。できるんですか?ホントに?」
◎ ミカ嬢:「そうならなかったときの備えとしての「対応策」はやはり必要ね。専門家からはあんな解決策しか出てこないし。」
(引用終わり)
-------------------------------------
長いので休憩♪
投稿: | 2008年10月 7日 (火) 23時03分
「市民」って誰?
報道によるとパスポートを持っていないノーベル賞受賞者もおられるようなので、
ここいらで一度、帰国した(?)C先生に整理をお願いしたいですね。
投稿: ポニョ | 2008年10月 8日 (水) 21時14分
>ポニョちゃん
>ここいらで一度、帰国した(?)C先生に整理をお願いしたいですね。
過去そのような希望を抱いた人々はすべて裏切られました。
自分に都合が悪くなると逃亡するのは人の性であり,例のあの人だけが悪いわけではありません。
・遠山先生との論争でも逃亡
・中国でのリサイクルでも逃亡
・本を読まずに元気に批判!でも逃亡etc.
「あいつは武田信者だぁ~!」
「あいつは民間出身者だぁ~!」(俺はエライ公務員だぁ?w)
「あいつは心の底で笑ってるニダ~!」(えっ?)
以外の具体的反論はムリポ。w
投稿: あらら,ムリポ | 2008年10月10日 (金) 09時00分
あららさん
あなたも武田先生のように自分のサイトでやったら格が上がると思いますよ。
ずっと寄生したいわけじゃないんでしょ。
投稿: あれれ | 2008年10月10日 (金) 21時10分
http://www.life-bio.or.jp/topics/topics272.html
◆東京大学生産技術研究所・渡辺正
日本では過去20年、二酸化炭素排出量が化石資源の使用量(=輸入量)とぴったり合う。また両者は、GDP(人間活動の勢い)と歩調がほぼ合う。つまり、経済が発展すればエネルギー使用量が増え、二酸化炭素の排出が増える。減らしたいなら、経済を縮小し、港に着く化石原料を減らすしかない。景気の好転を喜びながら二酸化炭素を減らせるはずは絶対にない。「温暖化対策」に巨額な予算を回すと、経済活動が活性化し、むしろ二酸化炭素は増えるだろう。
掘った石油、石炭、天然ガスのほとんどは、遅かれ早かれ当量の二酸化炭素となって大気に出る。そのため、本気で排出を減らしたければ、一部の炭鉱や油田、ガス井を永久封印するしか手はない。それを言わない「温暖化話」はみな妄言だろう。
たとえ京都議定書どおりの二酸化炭素排出削減ができたとしても、50年後に来るはずだった状況が、51年後のどこかで必ず来るだけの話。ほかには何ひとつ起こらない。そんな営みに年々1兆円の国費を使うのは、正気の沙汰とは思えない。
まともな企業や家庭なら、言われなくても省エネをする。省エネは企業の増収につながり、家計を助ける。そこまででいい。その先、「エコ」だの「環境にやさしい」だのは、「環境時代」に悪乗りした妄言だ。省エネ型の製品を作るのはいいが、宣伝が効いて大売れしたら、むしろエネルギー消費が増えて二酸化炭素放出を増やす。
------------------------------
こんにちは,あらら(ミカ)です♪
週末は風邪気味でお休み。
「格が上がる」だの「下がる」だのどっかのあの人のような権威主義じゃあるまいし。w
ではお休みなさい。
投稿: あらら,ムリポ | 2008年10月10日 (金) 23時31分
あららさんってよっぽど暇なの?
投稿: あじゃ | 2008年10月11日 (土) 00時19分
そういうつまらない干渉は やめませんか?
あらら氏の立論に妥当性があるか否かと、あらら氏のパーソナリティ(偽悪的乃至自意識過剰であるという一部評価や、暇人かどうかなど)は、基本的に無関係です。
投稿: ino | 2008年10月11日 (土) 06時15分
あらら氏は
どうも温暖化までは理解できるから、
対策とか何とかを現状をもとに考えもするけど。
持続性には何となく不安感を感じているって、
いうだけじゃないのかな。
想像力の問題かもしれないし、
来るべき社会と現状との不整合から来る
恐怖感かもしれないし、
何となくその辺の気持ちが、
「実務家」という言葉に表れているような気がする。
自分で掲げた渡辺正氏の分章を正しく読んで、
その先をどうするか考えれば、
すぐわかることだと思う。
決して江戸時代、原始時代に戻ることではないはず。
そして何も変えないことではないはず。
さらに、このサイトで求められている
建設的な議論は何かをちょっとは考えてくれれば
という気もする。
投稿: | 2008年10月11日 (土) 10時04分
こんにちは。あらら(ミカ@安井至信者)です。♪
C先生,お帰りなさい~!
今週の話題も
◆「ビスフェノールA!」
なんて誰も知らない興味ないとてもタイムリーな話題ですね。
>投稿: | 2008年10月11日 (土) 10時04分
>さらに、このサイトで求められている
>建設的な議論は何かをちょっとは考えてくれれば
>という気もする。
って名無しの権兵衛さんからのコメントがとてもマッチしてグぅー!
(>言う相手考えてね。名無しの権兵衛さん)
でもね,安井至を信じたポニョちゃんがかわいそうですぅ・・・。(嘘涙)
でもね,きっとね,あの人は遠く地球の裏側への300年分の旅の中から
「替えエコ!を『全国民!』がするニダ!」
「トイレの電球替えて地球を救うニダ!」
「全・国・民 のマインドセットを変えねばならないぃっ!」(ハイルヒトラー!)
ってきっと私たち愚民にお説教してくれると思うの。(期待w)
--------------------------------
◎C君 : えーと,そろそろ本題に行きましょうよ,ミカ先輩。。。(イヤミがながいと嫌われるし)
---
★ミカ : なによ,聞こえたわよ。全部事実じゃない。アタシは安井至信者だし,どうせあの人はまた旅の空から「自分を棚にあげたお説教」を始めるんだし。。。
---
◎C君 : 抑えて,抑えて・・・。でぇ,「持続可能性社会」に行きますか?
---
★ミカ : 興味ないな。「想像力」で妄想された社会なんてついてけないし。そんなもの妄想して「あなたは想像力が」なんて言い出すレベルで議論なんか成立するわけないし。
前のアタシのカキコにちゃんと具体例あげて反論するならまだしも,「想像力」なんて言い出されちゃったらね。w
疲れたから寝るね。お休みなさい♪。
投稿: あらら,やっぱ逃げちゃったね例のあの人w | 2008年10月12日 (日) 19時04分
ねえあららちゃん
そんな駄々をこねたらだめよ。
「前のアタシのカキコにちゃんと具体例あげて反論するならまだしも」
なんて言うけど、実は自分が答えなかったことに、
当然のこととして言われちゃってるだけじゃないの。
それに誰もあららちゃんに反論なんかしてませんよ。
早く大人になりなさい。
めっ!
ついでに言っておけば、
もちろん想像力は必須なんだけど
それだけというよりは、
理念、洞察力、独創性、愛情、人類愛
そういった要素も
持続性を考える上で、必要じゃないかな。
それから言うまでもなく、
国家、国境、民族、市民の関係をどう考えるかとか。
(経済関連の事象を別にしてもだよ)
より視点を広げて施策、方向を議論することが求められている時に、形式としての個人のジェット機海外旅行の是非で揚げ足を取っても意味はない。
まあ、ありがちなすり替え論争の典型例なのだが。
投稿: | 2008年10月13日 (月) 14時56分
読んでいて本家(?)より面白いです
ところでミカさんは案外、安井先生だったりしてw
安井先生は専門外に口を出さないことがよいのではないでしょうか?
そう思います。
投稿: おばQ | 2008年10月13日 (月) 20時10分
ここのコメントのいくつかは、渡辺先生が元ネタだったんですね。以前「プロフェッショナルな部分を犠牲にして…」と書きましたが、またずいぶん大きな犠牲を払われている印象を受けました。
>ところでミカさんは案外、安井先生だったりしてw
反温暖化対策派に対するネガティブキャンペーンとしては絶大な効果を挙げてますね。なんて妄想をしながら読むのが最近の楽しみです(書いていることが全部跳ね返って来ている点も)。
投稿: ととちお | 2008年10月13日 (月) 23時24分
★ミカ : こんにちは,ミカ(安井本人&渡辺本人)ですぅ♪
ホッホホホ。
---
◎C君 : ・・・(あぁ,女王様笑いが出てる。まずいよQちゃん。大衆迎合の権化なんだからこの人・・・。)
えーとミカ先輩,名無しのゴンベさんからまた来てますが。
---
★ミカ : なんか最低。 「ととちお」レベルを遥かに凌駕してるわね。
「超ととちお級」,略して「超と級」さんね。w
>理念、洞察力、独創性、愛情、人類愛
>それから言うまでもなく、
>国家、国境、民族、市民の関係をどう考えるかとか。
>(経済関連の事象を別にしてもだよ)
もう「持続可能性社会」という7文字に人類の幸福を全て詰め込んじゃったわけね。w
この人,論理的思考訓練って受けたことないのかしら? 高等教育ってやっぱ必要だと思う。ね,「ととちお」。(←ワンランク格Up!w)
それから「お菓子を食べた」から怒られてるんじゃないのよ。「嘘をついてお菓子を食べた」から怒られてるの。わかる?(>「ととちお」&「超と級」ちゃん)
時間もったいないから本題どうぞ,部長!
---
◇A部長: ゴホッ。うんまぁ「理想社会の建設」は,たくましい想像力の持ち主さんにおまかせしよう。(チベット問題が解決する?w)
今日の問題は目の前の「世界金融恐慌」だ。
若い人,特に学生さんはこの状況をしっかりと見ておくべきだ。こんな状況をリアルタイムに追える機会は人生でも1,2回だろう。この対応をじっくり見て,自己の経験とし,実務者として対応することになる次の危機に備えるべきだ。
---
◎C君 : これからまだ大変なんですか?
---
◇A部長: ああ,まだ始まったばかりだ。もう終わるだろうと,ここが底だろう,がまだまだ続く。
---
★ミカ : グループ長はマンション買っちゃって泣いてますよ。 環境面から見たらどうなりますか?
---
◇A部長: まず二酸化炭素は間違いなく削減される。しかしその削減が,現世人に好影響を与えることはない。 この不況の影響は米国で今後10年は続くものとなる。どんなに早くても5年は影響から逃れられない。
つまり,今後最低5年は「炭素税!」など言い出す者は日本でも米国でも,もちろんヨーロッパでもいないはずだ。
---
★ミカ : 例のあの人以外はね。w アメリカ,ヨーロッパの環境運動はどうなりますか?
---
◇A部長: アメリカは環境(二酸化炭素)どころではなくなるね。ヨーロッパはどうだろうか。余計なコストをかける余力がある国が残るかどうか。
中国の経済成長を現在でも予測する人もいるが,中国が内需拡大できるとはあまり思えない。株と不動産で相当やられているから購買意欲がそう早く戻るとも思えない。
---
◎C君 : 日本はどうですか?
---
◇A部長: 円高で輸入燃料は著しく安くなっている。もともと価格が暴落した上での円高だからね。輸入燃料で心配することはここ当分ない。あるとすれば価格調整のための産油国の生産削減だが,むしろ増産して資金を確保したいという方向になるだろう。
---
★ミカ : なぜ日経が急落してるのに円高なんですか?
---
◇A部長: 日経平均が下がるのは資金が必要だからみな金を引き上げるからだ。特に外人投資家。円高なのは日本は10年も前から低金利で金融機関を助けているからだね。世界各国の協調金利下げに参加する必要がないほど(参加できないほど)低金利だからだ。
まあ,当分は「炭素税」も「環境税」も禁句だな。
おっと,明日も早い。続きはまた。
投稿: あらら,世界金融恐慌 | 2008年10月14日 (火) 01時13分
お国の数千億円ドブ捨て作戦,着々と進行中:
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10285
投稿: | 2008年10月15日 (水) 16時44分
要するに
この人の言う実務家として対策を考えるというのは、
現状を正しく分析できれさえすれば、それをもとに
当世代の個別利益を考えるということのようだ。
(人間はそれでしか動かないという強い信念もあるようだ)
それなら、サラ金証券会社のPRブログか何処かでやったらって感じだ。
そんなもの誰も見ないからここに来ているだけなのかもしれないが。
個別利益の範囲の例:
自分だけ、家族だけ、我が社だけ、我が村だけ、我が国だけ、、、、
誤解の無いように。
自己中がいけないといっているのではない。
それがもたらす矛盾をどう修正するかという思想が
自己の理念として必要だといっているのだ。
(まともな経済学者が資本主義を捉える時には似たような意味で当然の発想なのだが)
そしてその思想の背景には、
より幅広い視野と教養が必要なのだ。
投稿: | 2008年10月17日 (金) 18時06分
★ミカ : こんにちは、あらら(ミカ)でぇす♪
風邪が長引いて咳がでるの。(ゴホゴホ)。だから今日は短くね。
---
◎C君 : ミカさん、またレスついてますよ。
名無しのゴンベエさん。
---
★ミカ : やぁね、後ろのこれ「超ととちお級」(略して「超と級」)じゃないの?
名前つけてあげたんだからちゃんと使いなさいよ。
それにアタシ「勝手に妄想してろボケ」って言わなかったっけ?
---
◎C君 : ゴホッ。ええ、まあ、そのようなニュアンスのことは・・・。(汗)
でもほら、ミカ先輩人気ものですから。格も上がってるし。(よいしょっと)
---
★ミカ : 風邪気味だからパス。気味悪いし。
>そしてその思想の背景には、
>より幅広い視野と教養が必要なのだ。
まあ、なんてエライんでしょ。w
こんな無内容な「教養」のカケラもないレスつけるなんて、とても奥ゆかしい人ね。さすが「超と級」ね。
---
◎C君 : ところでどうして「超ととちお級」なんですか? (ミカ先輩、あんなに「ととちお」イジメてるのに?)
---
★ミカ : 「ととちお」は頭が悪いなりに根拠データつけたりしてるじゃない。ああ、必死だなって××は××なりにがんぱってるってこと。
でも「超と級」は何もないじゃない。
根拠論文は?
根拠データは?
中身が何にも無いのに「広い視野」と「教養」ですって?w これじゃあまるで
◆「非アメリカ的幸福感」をアメ車の中で妄想する例のあの人!
と同じじゃない。w
(それにミリ技術だっけ? せめてナノにしなさいよねw)
ではどうぞ。その「自己の理念」と「幅広い視野」と「教養」を是非ここでご開陳くださいな。
So what?
おやすみなさい。♪
投稿: | 2008年10月17日 (金) 21時31分
こんにちは、ミカ風邪気味で名前入れ忘れた・・・(ゴホゴホ)
で、ついでだから社会科学の基礎。
この板「社会科学板」じゃないから解説はしないけど「超と級」に「あらら」が何を言っているのか知りたい人はどうぞ。
★パターナリズム対自己決定権
・「最大多数の最大幸福」(ベンサム)は何故批判されたのか?
・「愚行権」とはなにか。(麻薬、ポルノ、喫煙)
・「臓器くじ」(ジョン・ハリス)って何?
・二つの「功利主義」
★J.ロールズ(←この人偉大)
・「無知のベール」とは何か。
★グローバリズムと市場原理主義
・近代国家とは何か
・グローバリズムとは何か
★大衆
・オルテガって誰?(アタシもあんまり知らない~♪)
★「世間とは何か」「教養とは何か」
・阿部勤也
↑
この人、孤児院で育って一ツ橋大学の学長になった人。本はあんまりおもしろくないけどね。キリスト教系の施設で養育されて、日々を作り上げていく周りの大人を見て「平和に暮らす」ということを言ってる。
http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
この武田氏のニュアンスかな。(ニュアンスね)
投稿: あらら、社会科学の基礎 | 2008年10月17日 (金) 22時04分
あらあら、あららちゃん
そんなに好き嫌いばかりしてたらだめでしょ。
嫌いのものにも大切な栄養は沢山あるんだから、
しっかり噛んで食べないとだめって、
いつも保母さんに言われてるでしょ!
いつも好きなものだけ食べてたら、
大きくなっても、○○になっちゃうわよ。
(○○は自由に記入のこと)
まあ、固有名詞の羅列は必ずしも教養とは言えないが、
「僕ちゃんは受験戦争を勝ち抜いてきた何々大生です」
のような気分は認めてあげよう。
むしろ、それらの知識をもとにして自らの思索、立場を示せることが教養を身につけているというものだよ。
このサイトの本題との関係で言えば、中でもパターナリズム、グローバリズムなんて言うのが○○の「実務家」としても答えやすい練習問題じゃないかな。
(実は○○が、何かわからないのだが)
世間は村社会なのは良いとして、
最後にたどり着くのは、どうして武田氏なんだろう?
当該頁とその前後の極めて矛盾した文章は理解に耐えないのだが。
すなわち、科学技術文明を堅持する(したい)が故に発信を続けるという目標を個人として公言しているようにしか思えないのだが。
またそこには、人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、科学技術文明が衰退するとでもいうような誤解があるとしか思えないが。
投稿: | 2008年10月18日 (土) 19時13分
こんにちは。あらら(ミカ)でぇす。♪
◎C君 : えーと、「超ととちお級」がまだ粘ってますよ。どうしますか?
---
★ミカ : 何か意味あることカキコしてる?
---
◎C君 : うーん、意味不明ですね。
「持続可能性社会」の「持」の字もありません。
何かミカ先輩のレスに必死にすがりついてますけど。
「受験」って何なんでしょうか?w
---
★ミカ : あらら、まだ自分の意見をカキコできないのね。w
ちょうどいいから今日はこの「超ととちお」をネタにしましょうか。
---
◎C君 : 部長、不思議なんですけど「超ととちお」ってどうしてこんなに単純に「持続可能性社会」が理想社会で、しかも民族問題まで解決できるって思い込めるんでしょうか。
---
◇A部長: うん、それは「理想社会建設」を目標とする人の特有のメンタリティがあるんだ。
彼らは共通にいわゆる「普遍性」を持つ。「普遍性」とは「全てに通じる真理」(私はこれを絶対正義と呼ぶが)ということだ。個々の人間はその「普遍性」にダイレクトに結びつく。 ゆえに全世界の人間はその「普遍性」により結びつけられ、理想社会が建設される。 言い換えれば「絶対正義」の前に全人類は団結するというわけだ。
具体例では、マルクス・レーニン主義者は共産主義という「普遍の真理」を持つ。この普遍性により全世界が共産主義となる。いわゆる「世界革命論」だね。この世界では共産主義が国家も民族も凌駕し、世界革命が完成するわけだ。
イスラム原理主義者は「神の意思」により世界中にイスラム社会が建設されると信じている。この世界ではイスラームの前には国家も民族も無意味になるのが建前だ。
ここで、国家、民族、都市、家族を「中間社会」とよぶが、理想社会建設者の「普遍の真理」の前では「中間社会」は意味を成さないとされる。そんなもの必要ないというわけだね。
例えばナチズムでは親を密告するいたいけな子供が礼賛された。これは「普遍の真理」の前で家族という中間社会が破壊されるという一つの例だね。
---
◎C君 : すると、「超ととちお」は「持続可能性」が人類の普遍の真理だと考えている。だからその真理の前に全人類が団結するだろう。そうすれば民族問題も何もかもが解決するのだ、ということですね。
---
★ミカ : 問題はその「持続可能性社会」がご本人にも具体的に何であるかが理解できてないことね。w
---
◎C君 : ここまで言われて持続可能性社会を説明せずに、また「人類愛」なんて言い出したらまさに「超ととちお」ですよね。w
---
◇A部長: そもそも「持続可能性」と「社会」を結びつけたから何のことかわからなくなってるんだね。 「持続可能な社会」のその「社会」とはどんな社会なのかの説明が抜け落ちている。
---
◎C君 : 永遠の格差社会だったら嫌ですよね。(笑)
---
★ミカ : ははは、嫌だそれ。w
ところでこれ↓一体何なのこれ?
>またそこには、人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、
>科学技術文明が衰退するとでもいうような
>誤解があるとしか思えないが。
どこの誰がこんなこと言ってるわけ?
「超ととちお」、アンタ妄想が激しすぎ。
いい、よく聞いてね。
◆誰も言ってないことを妄想してカキコするな××。
いいわね、もう二度と言わせないでね、同じこと。
ほんと面倒なんだから。
---------------------
それでは、お休みなさい。♪(ゴホゴホ)
投稿: | 2008年10月19日 (日) 00時32分
あー、また名前入れ忘れた。(ゴホゴホ)
もうこれから名前入れ忘れても確認しないからね。w
で、ついでだから社会科学の基本で書き忘れた人。
アマルティア・セン:Amartya Sen
このセンさん、インド人でベンガルの大飢饉での宗教抗争での殺し合いを小学校で目撃。「市場の失敗」による途上国の経済格差の発生を経済学的に証明した人。
ケンブリッジ大トリニティ・カレッジの学長もやった人ね。ノーベル経済学賞で有名だけど、社会倫理学、哲学、社会学に大きな影響を与えたのね。
カレッジって修道院が前身だから学長って寮に住んでるわけ。英国に入国しようとして税関で住所を確認されて「オマエはカレッジ寮の使用人か」って聞かれて「私がそこの主人だ」と答えたという「差別」エピソードはたくさんあるわね。
わかる人は読んでみて。(アタシはムリポ)
投稿: あらら、ゴホゴホ | 2008年10月19日 (日) 01時16分
>http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
>この武田氏のニュアンスかな。(ニュアンスね)
最後にたどり着くのは、どうして武田氏なんだろう?
当該頁とその前後の極めて矛盾した文章は理解に耐えないのだが。
すなわち、科学技術文明を堅持する(したい)が故に発信を続けるという目標を個人として公言しているようにしか思えないのだが。
>どこの誰がこんなこと言ってるわけ?
http://takedanet.com/2008/10/post_783c_1.html
そうは読み取れないかね。
投稿: | 2008年10月19日 (日) 08時50分
>不思議なんですけど「超ととちお」ってどうしてこんなに単純に「持続可能性社会」が理想社会で、しかも民族問題まで解決できるって思い込めるんでしょうか。
(マルクス・レーニンからナチス云々は省略)
>すると、「超ととちお」は「持続可能性」が人類の普遍の真理だと考えている。だからその真理の前に全人類が団結するだろう。そうすれば民族問題も何もかもが解決するのだ、ということですね。
例によって、「妄想激しすぎ」、とでも言えばよいのかな?
相変わらず、すり替え議論・反論がお好きな人だ。
投稿: | 2008年10月19日 (日) 09時00分
こんにちは、あらら(ミカ)です。
おかげさまで咳も収まったみたいです。
でも今日は早めに寝ますね。♪
|>どこの誰がこんなこと言ってるわけ?
|
|http://takedanet.com/2008/10/post_783c_1.html
|そうは読み取れないかね。
◎C君 : ええっ?w
つまり、この「超ととちお級」さんは誰も触れていない、引用さえしていない、全く別のHPの別のカテゴリーを読んで、それでミカ先輩に文句つけてるわけですね。(大笑)
そりゃあこれじゃあ誰にもわかりませんよ。(あ~お腹痛いw)
ねえミカ先輩、これって、「あららは武田本人だぁ!!!」って妄想しちゃった「x」さんじゃないですか。(大笑)
---
★ミカ : あらら、やだ何これ。最悪!
誰も知らない赤の他人のHPを突然持ち出して、
それでアタシに文句つけてたわけね(唖然)
頭おかしいんじゃない?
これってつまり、「妄想x」再登場ね。w
ちゃんと名前欄に「x」って入れなきゃだめでしょ。w
「超ととちお級」改め「妄想x再登場」ね。(笑)
---
◎C君 : えーと、内容を見てみると・・・。
「持続可能性社会」については完全に何もありませんねえ。
赤の他人のHPを突然持ち出してミカ先輩に文句つけて、、、
「民族」って単語を使ったのが誰だかをご本人が忘れてて、、、
やはり無内容ですね。(妄想は入ってるけど)w
---
ミカ : はぁ。(ため息)
結局何回同じこと言わせるのかしらこの人???
(カウンター:2回目)
「妄想x」、アンタ妄想が激しすぎ。
いい、よく聞いてね。
◆誰も言ってないことを妄想してカキコするな××。
いいわね、もう二度と言わせないでね、同じこと。
ほんと面倒なんだから。
面倒というより迷惑ね。
カキコする前に自分が「誰に」「何を主張するのか」を考えてカキコしなさい。それから
◆自分でも理解できない、説明できない「概念」話を持ち出さないこと。
例:「ミリ技術」
例:「持続可能性社会」
例:「非アメリカ的幸福感」w
いいわね? 理解できるわね? そこまで馬鹿じゃないわね?(ムリポ)
ではお休みなさい♪
投稿: あらら、妄想xって××? | 2008年10月19日 (日) 22時56分
>http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
この武田氏のニュアンスかな。(ニュアンスね)
>投稿: あらら、社会科学の基礎 | 2008年10月17日 (金) 22時04分
>つまり、この「超ととちお級」さんは誰も触れていない、引用さえしていない、全く別のHPの別のカテゴリーを読んで、それでミカ先輩に文句つけてるわけですね。(大笑)
>ねえミカ先輩、これって、「あららは武田本人だぁ!!!」って妄想しちゃった「x」さんじゃないですか。(大笑)
>★ミカ : あらら、やだ何これ。最悪!
誰も知らない赤の他人のHPを突然持ち出して、
それでアタシに文句つけてたわけね(唖然)
はいはい、よくわかりましたよ。
まあ、こここまで来ると、すり替え議論というよりは、
嘘つきそのものだな。
まあ、何を言っても無駄なわけがよくわかったよ。
典型的なアクセス禁止対象だね。管理者殿。
投稿: | 2008年10月20日 (月) 06時43分
ちょっと見にくいので補足:
すぐ上の書き込みで、
前半はあらら氏の書き込みの引用。
はいはい、よくわかりましたよ。
からが、私(名無し)の本文で
嘘つきそのものだな。
というのは、あらら氏を指している。
以上あしからず
投稿: | 2008年10月20日 (月) 13時35分
こんにちは。あらら(ミカ)でぇす。♪
C先生、帰国おめでとうございます!
まず前座から
----------------------------------------
◎C君 : えーと、「妄想x」さんが逆ギレしてますよ。(笑)
ミカ先輩は「うそつき」なんだそうですよ。
---
★ミカ : あらら、アタシがどんな嘘をついたんですって?
---
◎C君 : うーん、どうも日本語の解釈の問題のようですね。
スリカエだぁ!スリカエというより嘘つきだぁ!
それ以外の「持続可能性社会」とか「民族問題」とかはナッシング。
「民族」って単語を持ち出したのは自分だって自覚はあるようですね。
まあ、あれだけ先に書かれたら「持続可能性社会」や「民族問題」はもうカキコできないでしょうね。(同情) だからできるのは逆ギレで嘘つき連呼。
---
★ミカ : あらら、レベル低すぎ。小学生の喧嘩レベルまで落とされちゃったわね。(ため息)
「妄想x」さん、そんなレベルの議論が本当にしたいの?
--------------------------------------
さて本題
--------------------------------------
■必要なとき、必要なところで、必要なことだけ
◎C君 : あのう。。。これ↑ってトヨタのカンバン方式そのものに聞こえるんですけど・・・。
---
◇A部長: ・・・(絶句)
---
★ミカ : これを、ホントにブラジルで話して来たわけ???・・・
---
◇A部長: うーん・・・。
---
◎C君 : えっ、えーと・・・。
ほら、「視線検知型テレビ」だそうですよ。
あっ、部長、ミカさん、C先生もわかってると思いますから。
ね、そんな顔しないで・・・。
ほら「C先生:こんな機能を付けることでどのぐらい消費電力が低下するか。」ってちゃんと自虐してますから、ねっ、ね。(汗)
---
◎C君 : あっ、ほらほら次は電気自動車ですよ。
---
★ミカ : 「やっぱフルサイズは楽チンだから(by C先生)」の自動車ね。w
---
◇A部長 : もういいよ。それこそ意味ない。
結局、C先生も自覚しているように「技術革新」が都合よくおきて、「効率が2倍3倍」にならないかぎり温暖化は阻止できない。それが結論だ。
空想の技術に、「ミリ技術」だの「安井至式テレビ」だの名前をつけるのは自己満足以上のものではないからね。「視線感知型テレビ」やら「こんな電気自動車」なんぞ小学生の未来作文と大差はない。
一体、安井至はどうしてしまったのだろうか?
こんなレベルで本人は本当に満足しているのか? それとも、中西先生が言うように「大衆迎合しなければならない強迫観念」に負けてしまってこのレベルの投稿で満足しているのか?
本気で心配している。
---
◎C君 : 今日は部長もミカさんも機嫌悪そうなので、ここでお仕舞にしますね。
お休みなさい。(ペコリ)
投稿: あらら、お帰りなさい♪ | 2008年10月20日 (月) 23時48分
自分で武田氏のサイトを引用しておいてそれを知らないという嘘つきあらら君。
>★ミカ : あらら、アタシがどんな嘘をついたんですって?
>◎C君 : うーん、どうも日本語の解釈の問題のようですね。
自分で引用したあらら君にどんな解釈が可能なのか是非、聞かせて欲しいものだ。
(ここで初めて「嘘つきあらら君」と連呼させて頂く)
おいらとしては、あらら君の投稿
>: あらら♪ | 2008年9月20日 (土) 14時09分
を奇妙に感じてコメントしたのが最初なんだが、
(投稿: | 2008年10月 2日 (木) 16時25分)
>それ以外の「持続可能性社会」とか「民族問題」とかはナッシング。
>「民族」って単語を持ち出したのは自分だって自覚はあるようですね。
>まあ、あれだけ先に書かれたら「持続可能性社会」や「民族問題」はもうカキコでき
>ないでしょうね。(同情) だからできるのは逆ギレで嘘つき連呼。
まあ、この時点では連呼はしていないわけだが、それは置いといて。
自分は何か書いたから、今度はそっちが答えろって、
上のような記述になる訳ね。
「あれだけ先に書いた」といっても、
ほとんど内容はそれこそ「ナッシング」じゃないのかな。
例えば、あらら君の9月24日の書き込みには、
>社会主義,共産主義社会の建設!
> ↓
> 持続可能性社会の建設!
という記述が見られるがその内容は、
過去のレーニン主義とかナチズムなどの全体主義につなげて
恐怖心を煽っているだけとしか思えない。
「あいつアカだから」、「持続可能性社会はアカだから」のレベルだな。
で、おいらの意見だが、もちろん「持続可能性社会の建設」は必要な目標だと感じているよ、
ここまで生物学的進化を遂げた人類の、種としての生存本能のようなものじゃないかな。もちろん失敗して種として滅びるとか、よくSF映画に出てくるような一部だけが生き残って悲惨な社会になるようなケースもあるだろうけど。あるいは何も心配しなくてもなるようになると考えるのも自由。
むしろこのサイトとしては「持続可能性社会の建設」に軸足をおいて、いきなりそれが可能かどうかを判定するのではなく、達成するためにはどのような要素や方法が必要かを建設的に考えることが重要なんじゃないのかな。
で、民族問題: 敢えていえば、持続可能性社会の達成には地球規模で問題を考える必要がある。そのためには、国家間の調整や民族間の調整が重要な役割を占める、とおいらは考えている。(いきなり、国家間の枠を取っ払った「理想社会の建設」が可能かどうかは別にしてもだよ。あらら君の記述の中に民族問題と名を売った箇所は特にないのだが、敢えて探せば、
>(3)エネルギーを買い、食糧を買える「富の確保」が重要
> 温暖化が進行する中で地球経済が混乱するとすれば、その中でも食料とエネル
> ギーを買えるお金を確保しなければなりません。中国、インド、と競合して勝ち抜
>かなければ食料が手に入らないのです。よって「地球環境のために日本は自動車
>産業から撤退汁!(例)」などと言い出してはいけません。自動車という日本の基幹
>産業がなくなれば、食料が手に入らないのですから。頼れるのはお金・・・。同盟国
>ですか? ハンチントン氏の「文明の衝突」によれば日本は独自文明圏。 中国文
>明に入るわけにもいかず、経済のブロック化の中では苦戦するでしょうね。そして
>前大戦のように、資源を求めて南方に「進出」する必要がでてくるかもしれません。>というか必ずその必要が出てくるでしょう。
> 投稿 あらら(日本のために) | 2007年11月14日 (水) 19時07分
> 投稿: あらら♪ | 2008年9月20日 (土) 14時09分
というのが少しは関係しているかもしれない。だが、ここでのポイントは日本の商社他が世界中を飛び回っている時代に(確かに結構で遅れているみたいだが)、敢えて、「前大戦のように、資源を求めて南方に「進出」する必要がでてくるかもしれません。 というか必ずその必要が出てくるでしょう。」という表現を使っていることだな。この延長線上に民族問題などをあらら君はどのように捉えているのか興味のあるところだ。また上記で触れた、レーニン主義、ナチズムとの引用と同じように、あらら君の発想は、1930-1940年代で止まっているとしか言いようがないのだが、どうだろう。
投稿: | 2008年10月21日 (火) 09時24分
内容をばっさり切り捨てている割には、価値がなければ放っておけば埋もれ消えていくものに大変こだわっていますね。
それはつまり、何らかの価値または脅威を見出しているということでしょうか?
それともそれ以外の理由?
投稿: z | 2008年10月21日 (火) 11時34分
こんにちは、あらら(ミカ)でぇす。♪
眠い。。。(あくび)
まずは前座
-----------------------------
>自分で武田氏のサイトを引用しておいて
>それを知らないという嘘つきあらら君。
あなた、本当に「あららは武田氏のサイトを知らない」
とカキコしたと思い込んでるの?w
ホンキ? 国語の時間寝てた?w
>ほとんど内容はそれこそ「ナッシング」じゃないのかな。
あらら、国語の成績、相当悪かったのね。
そこで、良い子のための「読解力養成講座!」(拍手!)
【考えるヒント】
1.あららは、「持続可能性社会」はどんな社会だと言っているのか
まとめてみましょう。
2.持続可能性社会」でどうして「民族問題」が「解決されるのでしょうか?
「中間社会」「普遍性」という言葉を使って説明してみましょう。
3.『「持続可能性社会」の「社会」って格差社会?(笑)』
とミンナが笑ったのはどうしてか考えてみましょう。
4.あなたの考える「持続可能性社会」を(とっとと)カキコしましょう!
---------------------------------------
で、本番。
---------------------------------------
>z
あなたは
1.「安田至の流し目テレビ」(特許申請中!?)
で、地球温暖化が阻止できると思いますか?
(エコ何年分で大旅行ができるか計算PLS)w
2.「2人乗り自動車、3台連結で6人乗りだいっ!」
この「小学生の電車ゴッコ自動車」に対して
「すばらしいアイデアですぅC先生!」
という大人を信用しますか?(いるのか?w)
3. >十分な再生可能エネルギーによる電力!
>各家庭に燃料電池!
そんなに水素や電力あるなら、どうしてわざわざ
高品質な電力を落として、各家庭で連結カバーなんてする必要があるのか
不思議だとは思いませんか?(ムリポ
以上、楽しい「小学生の未来作文」教室でした。
(しかしひどいレベル。C先生が心配だわホント)
では、お休みなさい。♪(眠い)
投稿: | 2008年10月21日 (火) 23時36分
なるほど、ざっくりと表現すれば妄信者に対する脅威がこだわりの原動力ですか。
ちょっと間を飛ばしすぎか?まあ通じるだろう。
1.のせいで嫉妬に見えるのが寂しいところですね。
確かに与えられた情報を肯定にしろ否定にしろ、ただ鵜呑みにする人は恐ろしい。
投稿: z | 2008年10月22日 (水) 00時49分
いやはや何とも言い難いのだが、
かなり悪質だなあ、そのさもしい性根は。
ねえ、あらら君
君自身の以下の書き込みを忘れたとでも言うのかい?
>★「世間とは何か」「教養とは何か」
> ・阿部勤也
> ↑
> この人、孤児院で育って一ツ橋大学の学長になった>人。本はあんまりおもしろくないけどね。キリスト教系の>施設で養育されて、日々を作り上げていく周りの大人を見>て「平和に暮らす」ということを言ってる。
>http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
>この武田氏のニュアンスかな。(ニュアンスね)
>
>投稿: あらら、社会科学の基礎 | 2008年10月17日(金) 22時04分
これに対しておいら(名無し)は、次のように返しているよ。
>世間は村社会なのは良いとして、
>最後にたどり着くのは、どうして武田氏なんだろう?
>
>当該頁とその前後の極めて矛盾した文章は理解に耐えない>のだが。
>すなわち、科学技術文明を堅持する(したい)が故に発信
>を続けるという目標を個人として公言しているようにしか
>思えないのだが。
>
>またそこには、人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、科学技>術文明が衰退するとでもいうような誤解があるとしか思え
>ないが。
(引用後略)
>投稿: | 2008年10月18日 (土) 19時13分
ここでのポイントは、私が「当該頁とその前後の極めて矛盾した文章」というものだ。
これに対して、あらら君は次のように書いている
>>またそこには、人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、
>>科学技術文明が衰退するとでもいうような
>>誤解があるとしか思えないが。
>
>どこの誰がこんなこと言ってるわけ?
>「超ととちお」、アンタ妄想が激しすぎ。
>いい、よく聞いてね。
>
> ◆誰も言ってないことを妄想してカキコするな××。
(引用後略)
>投稿: | 2008年10月19日 (日) 00時32分
>あー、また名前入れ忘れた。(ゴホゴホ)
>もうこれから名前入れ忘れても確認しないからね。w
(引用後略)
>投稿: あらら、ゴホゴホ | 2008年10月19日 (日) 01時16分
自分の解釈や、自分の考えを述べると、
それはあらら君にすれば(特に自分に都合の悪いことは)「◆誰も言ってないことを妄想してカキコするな××。」になるわけだな。
すると君が書いていることも、誰かが言ってたことを引用しているわけなのかい。で、君自身の考えはどこにあるんだい?
仕方がないから、私が次のようにもう一回説明したわけ、
>|>どこの誰がこんなこと言ってるわけ?
>|
>|>http://takedanet.com/2008/10/post_783c_1.html
>|そうは読み取れないかね。
>
>◎C君 : ええっ?w
> つまり、この「超ととちお級」さんは誰も触れていな>>い、引用さえしていない、全く別のHPの別のカテゴリー>を読んで、それでミカ先輩に文句つけてるわけですね。
>(大笑)
>
> そりゃあこれじゃあ誰にもわかりませんよ。(あ~お腹>痛いw)
> ねえミカ先輩、これって、「あららは武田本人だぁ
>!!!」って妄想しちゃった「x」さんじゃないですか。
>(大笑)
>---
>★ミカ : あらら、やだ何これ。最悪!
> 誰も知らない赤の他人のHPを突然持ち出して、
> それでアタシに文句つけてたわけね(唖然)
> 頭おかしいんじゃない?
> これってつまり、「妄想x」再登場ね。w
(引用後略)
>投稿: あらら、妄想xって××? | 2008年10月19日 (日) 22時56分
というようにだな、自分が引用したサイトについて、
「誰も触れていない、引用さえしていない、全く別のHPの別のカテゴリーを読んで、」とか
「誰も知らない赤の他人のHPを突然持ち出して」
などと言い切っているわけだ。
一応説明しておくと
http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
これが、あらら君が最初に引用したHPで、
http://takedanet.com/2008/10/post_783c_1.html
これは、最初にあらら君が引用したHPの前後の頁のことで、両者の矛盾を感じてのコメントを最初に述べたのだ。
だからといって、最初にあらら君が引用したHPに触れていないわけではないことぐらい、ここまで丁寧に読んでくれば、わかるだろう。
これに対しておいらは次のようにあらら君の最初の引用を再度指摘しているわけだ。
>>http://takedanet.com/2008/10/post_6bc9.html
>この武田氏のニュアンスかな。(ニュアンスね)
>
>>投稿: あらら、社会科学の基礎 | 2008年10月17日 (金) 22時04分
>
>
>>つまり、この「超ととちお級」さんは誰も触れていない、
>引用さえしていない、全く別のHPの別のカテゴリーを読>んで、それでミカ先輩に文句つけてるわけですね。(大
>笑)
>
>>ねえミカ先輩、これって、「あららは武田本人だ
>ぁ!!!」って妄想しちゃった「x」さんじゃないです
>か。(大笑)
>
>>★ミカ : あらら、やだ何これ。最悪!
> 誰も知らない赤の他人のHPを突然持ち出して、
> それでアタシに文句つけてたわけね(唖然)
>
>
>はいはい、よくわかりましたよ。
>まあ、こここまで来ると、すり替え議論というよりは、
>嘘つきそのものだな。
>まあ、何を言っても無駄なわけがよくわかったよ。
>典型的なアクセス禁止対象だね。管理者殿。
>
>投稿: | 2008年10月20日 (月) 06時43分
これでもわからないという。
よくまあ、ここまでシラを切れますねえ。
続いてあらら君は次のように「解釈」問題を取り出すわけだ。
>◎C君 : えーと、「妄想x」さんが逆ギレしてます
>よ。(笑)
> ミカ先輩は「うそつき」なんだそうですよ。
>---
>★ミカ : あらら、アタシがどんな嘘をついたんですっ
>て?
>---
>◎C君 : うーん、どうも日本語の解釈の問題のようで
>すね。
> スリカエだぁ!スリカエというより嘘つきだぁ!
> それ以外の「持続可能性社会」とか「民族問題」とかは>ナッシング。
> 「民族」って単語を持ち出したのは自分だって自覚はあ>るようですね。
> まあ、あれだけ先に書かれたら「持続可能性社会」や
>「民族問題」はもうカキコできないでしょうね。(同情)
> だからできるのは逆ギレで嘘つき連呼。
>---
(引用後略)
>投稿: あらら、お帰りなさい♪ | 2008年10月20日 (月) 23時48分
そこで、おいらはあらら君に、どこが解釈問題かを問うわけだ。
>自分で武田氏のサイトを引用しておいてそれを知らないと
>いう嘘つきあらら君。
(中略)
>自分で引用したあらら君にどんな解釈が可能なのか是非、
>聞かせて欲しいものだ。
>
>(ここで初めて「嘘つきあらら君」と連呼させて頂く)
(引用後略)
>投稿: | 2008年10月21日 (火) 09時24分
これに対して返ってきたあらら君の書き込みは、
>あなた、本当に「あららは武田氏のサイトを知らない」
>とカキコしたと思い込んでるの?w
>ホンキ? 国語の時間寝てた?w
(中略)
>あらら、国語の成績、相当悪かったのね。
(引用後略)
>投稿: | 2008年10月21日 (火) 23時36分
唖然とするしかないのだが、
「あららは武田氏のサイトを知らない」と言う字面通りに書き込んでいないと、それは書いたことにならないという意味なのか(国語の時間寝ていたのはあららという意味か、まあ自分で認めていることだし)、それとも、あくまで嘘をつき続けるのか。
どっちにしてもその程度の人間だと言うことだな。
そしてこの事例は、
あらら氏の書き込みの中での氷山の一角と言うことだろう。
どうか皆さんもお気を付けください。
(zさんへの返信になったかな)
ここまで長々と書いてきて、
このサイトの読者には迷惑を掛けたことをお詫びします。
投稿: | 2008年10月22日 (水) 21時40分
「科学技術文明を堅持する(したい)が故に発信を続けるという目標を個人として公言している」
「人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、科学技術文明が衰退するとでもいうような誤解がある」
これ、名無しさんが武田先生のこととして書いたのをあらら氏が自分の事だと思って過剰反応したのがスタートなのでは?
それにしてもあらら氏の「迷惑」の基準って摩訶不思議ですね。
「嘘をついてお菓子を食べた」のを、お宝を盗みに入った泥棒が見つけて「こいつ悪いことしてる!!」と叫んでるみたいな。
投稿: ととちお | 2008年10月22日 (水) 23時20分
「科学技術文明を堅持する(したい)が故に発信を続けるという目標を個人として公言している」
「人が「温暖化」と声高に叫ぶほど、科学技術文明が衰退するとでもいうような誤解がある」
これ、名無しさんが武田先生のこととして書いたのをあらら氏が自分の事だと思って過剰反応したのがスタートなのでは?
それにしてもあらら氏の「迷惑」の基準って摩訶不思議ですね。
「嘘をついてお菓子を食べた」のを、お宝を盗みに入った泥棒が見つけて「こいつ悪いことしてる!!」と叫んでるみたいな。
投稿: ととちお | 2008年10月22日 (水) 23時20分
ダブル投稿失礼しました。
投稿: ととちお | 2008年10月22日 (水) 23時22分
批判のための批判でしかないという指摘であるとおっしゃっているわけですね。
解釈がストレートすぎるか?まあいい。
両名とも根幹にあるのは情報を咀嚼しない人物への脅威という点では共通の原動力なのですね、なるほど。
投稿: z | 2008年10月22日 (水) 23時39分
こんにちは、あらら(ミカ)です。♪
だから馬鹿って嫌いなの。w
さて本番。
----------------------------------
■「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」
◎C君 : この話を、本当にブラジルでして来たのでしょうか?
トヨタのカンバン方式をブラジルの人が知らないとでも?
---
★ミカ : なんか心配ね。でもC先生、可哀想。。。
傍に「おかしい」って言ってくれる人がいないのよ、きっと。
---
◎C君 : (聞こえないふり) じゃあ内容見てみましょう。
「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」
というのが本当に実現されていれば問題ないわけですから。w
まず、「視線感知型TV」ですけど・・・。
えっ? あっ! ひぃ。・・・・はい。
えー、「無意味」という皆様の結論でした。次いきます。(汗)
電気自動車と、電力供給システムですか。
---
◇A部長: これも意味ないね。
例えば、C君が「新交通システム」の構築プロジェクトのメンバーになったとする。まず何からはじめる?
---
◎C君 : そうですねえ。まず輸送量、それから人口、住んでる人の特徴、新交通システムに求められる要件を社会的背景から・・・。
あっ、そうか。その交通システムの社会的背景が全然抜けてるんだ。
---
◇A部長: そのとおり。新交通システムが置かれている社会がどんな社会なのか。それがわからなければコメントのしようもないし、背景のない新システムなんて無意味だよ。
「新電力供給システム」でも同じことだ。その社会がどんな社会であるかを抜かして、 「何時が必要なときで、何処が必要なところで、何が必要なことか」さえわからない。(笑)
---
★ミカ : そうか、だから小学生の未来作文なんだ。w
---
◇A先生: 社会状況がすっぽり抜けてるから「各家庭の燃料電池」に供給されるという水素が、一体何から作られて、どこから送られてきて、どの程度使用できるのかもわからない。w
※ だからまともな学者はこんな未来図なぞ語らない。
※ コメントのしようもない話さ。
---
◎C君 : えーと、それでは話が終わってしまうので・・・。
>C先生:これで、「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」のサービスを提供する電気自動車ができたことになる。
と言ってますがぁ、いかがでしょうか?
---
★ミカ : 車を連結したり、カーゴ車を引っ張ったりで効率が2倍、3倍4倍???
2人乗りの自動車を何台連結しても効率は上がらないと思うけど。3台連結で6人乗ったら同じことよね。w
何か自慢するようなことでもあるのかしら?
---
◎C君 : ゴホッツ。えー、これ↓によりますと、
>C先生:電力は、まずは、量的に十分であること。さらに、再生可能エネルギーを大量に導入すること。という2つの条件を満たしたもので良さそう。それが「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」を提供する電力。それに、家庭内で様々な装置が組み合わされて、その家庭に適した品質の電力が供給される。
そりゃあ「十分で」「再生可能エネルギー大量導入」すれば「良さそう」でしょうけど。。。何か意味不明な「必要な・・・」ですね。
---
◇A部長: 結局、中身は何もないのさ。
・「非アメリカ式幸福感」
・「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」
・「持続可能性社会」
・「ミリ技術」
全部「名前」があるが中身はない。
カンバン方式の看板倒ればかりだな。w
---
◎C君 : うーん、そう言われると話しが終わっちゃいますね。w
ここは建設的スレだそうですから
建設的反論!をお待ちしております。w
ではお休みなさい。(ペコリ)
投稿: あらら、カンバン方式と看板倒れ | 2008年10月22日 (水) 23時49分
こんにちは。
C先生から××信者と罵倒された「あらら(ミカ)」です。(ホントは安井信者ですよ)
------------------------------------
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak411_415.html
中西準子のHP
>安井さんのblog上で、やや常軌を逸するコメントが
>続いていることを知った。
-----------------------------------
えっ! 「あらら」のことですか!?(笑)
どうやら違うようですね。
やや「常軌を逸するコメント」はブログ主のようです。
「やや」ってつけるあたりが大人ですね。
大衆市民の要求に飲み込まれ、
「奴は民間出身だ」(オレは偉い公務員だ?w)と
言い出す先生とはやはり違います。w
ところで「第三の革命」が必要なんだそうです。
その「革命!?w」の妨害要素として大先生が上げているのは
◆「米国的拡大思想」なんだそうです。
http://www.yasuienv.net/PPT/0528MayFestDist.ppt#29
革命!?wの敵ですからやや「常軌を逸」してもかまいません。w
「地球環境問題と市民の役割」では、市民が果たすべきは
◆「step4.日常の行動を持続型に変える」
ことなんだそうです。
http://www.yasuienv.net/PPT/0910MachidaLet%27sTalk.PPT#4
◆でもその市民は無知で「市民はリスクを理解できない」んだそうです。
(もちろん大先生は完全に理解できてます、たぶん) http://www.yasuienv.net/PPT/0910MachidaLet%27sTalk.PPT#21
◆無知な市民の精神構造を変えてやる!
でも日常や精神構造を変えるのは「市民」がやるべきことで「大先生」のやることではないようです・・・。↓
http://www.yasuienv.net/USCOetc.htm
※>レンタカーは、フルサイズを予約してある。
※>やはり長時間運転するには、大きい車の方が楽である。
なるほど、市民には精神構造を変えさせて、日常の行動も「持続型」に変えさせる必要があるんですが、「市民」ではない「大先生」は
「レンタカーはフルサイズ♪」w
「だって楽なんだもん♪」
と、まるで「あらら(ミカ)」のレベルです。w
結論。
◆「大先生」は「精神構造を変えるべき市民」ではない!!!(←久々の3本w)
さて、次回は、オレの言うことを聞いて
「地球温暖化を阻止汁!」(予定)です。
以上、C先生から××信者と罵倒された実は安井至信者の「あらら(ミカ)」でした。♪
投稿: あらら、「常軌を逸するコメントだ」 by中西準子 | 2008年10月25日 (土) 01時36分
中西準子さんが部門長を務める産総研の安全科学部門の設立講演会にC先生がゲストスピーカーとして呼ばれていましたよ。
もし中西さんがC先生を批判しているならば、あえてゲストスピーカーとして呼ばないんじゃないかな。
投稿: | 2008年10月25日 (土) 21時33分
>http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak411_415.html
>中西準子のHP
随分古い記事ですね・・・
「ごく最近になって、安井至さんと武田邦彦さんとが、するどく対立し、また、安井さんのblog上で、やや常軌を逸するコメントが続いていることを知った。
Blogの件は、安井さんはいつでも閉鎖できる立場にあり、openにしているので、それほど大きな問題と受け止めていないのだろうが、その底流にある安井さんと武田さんの意見の違いは、私には意外だった。お二人とも、環境政策を科学で裏付けされたものにしたいと考えている、そういう仲間同士だと思っていたからである。」とあり、そして、この項の締めくくりは・・・
「一応、私の意見を書いてみた。書き終わって、武田さんと私の意見も相当異なる。しかし、私には、科学的に考えよう、事実をきちんと見ようという同じ仲間に思える。もちろん、安井さんもそうだ。」
これを、どう読んでも「やや常軌を逸するコメント」の主が安井先生とは読めないのですが・・・。
また、ブログ上での「コメント」と言えば読者が書き込んだものを指すのでは?
中西先生がこの記事を書かれた時期直前のこのブログのコメント欄を読めば、むべなるかなと思います。
投稿: 通りすがり | 2008年10月26日 (日) 00時37分
こんにちは、「オマエは製紙会社の社員だぁ~!」(by安井至)といわれた「あらら(ミカ)」です♪
そんなデマを言われてもアタシは安井信者です。(キリリ)
--------------------------------------
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak431_435.html
中西準子のHPより
温暖化問題を大声で主張する人々は、温暖化懐疑派がいてどうのこうのと、しばしば言う。懐疑派のことがゴアさんの本にも出てくる。「養老さんも、懐疑論者と見られているのでは!」と振ったら、いい笑顔で笑っていたが。
不確実なことははっきりしているので、科学的な論争は是非続けてほしい。伊藤公紀さん(横国大教授)のように、逆風の中で、今言われている温暖化のメカニズムについて、勉強し、反論している人を個人的に尊敬もしている(**)。
(**)最近本を出した:伊藤公紀・渡辺正著、「地球温暖化論のウソとワナ」(KKベストセラーズ社刊)(Amazonへのリンク)
-----------------------------------
はい、「大人の対応」ですねえ。
最近、老教授が裁判で仲間を訴えたり、罵倒メールを相手に公開さちゃったり、相手の名前を56回連呼したり、「あいつは腹の底で笑ってるんだ」なんて発言をブログで公開したり、ブログ読者に言動不一致論理破綻を馬鹿にされたりする
◆晩節を汚す老学者
が増えているようですね。
もちろん、我らがC先生はそんな人格破綻者ではありませんよ。(キリリ)
でも歳をとるってコワヒ・・・。
で、アタシは労働に出かけます。(クスン)
えっ、あららはアルバイト学生か?w
世界金融がアタシを呼んでいる・・・。w
byebye.
投稿: あらら、「オマエは製紙会社の社員だ!(by安井至)」 | 2008年10月26日 (日) 13時56分
皮肉の通じない人が陸続と
投稿: ino | 2008年10月26日 (日) 23時03分
引用が多くなりすぎて、あらら氏が名無し(おいら)さんに対して、何をムキになっているかわかりませんでした。
名無しさんの
投稿: | 2008年10月22日 (水) 21時40分
で整理されていて、よくわかりました。
これについては何の反論もできませんでしたね。
間違っても謝罪もできず、常軌を逸するコメントを続ける人の話は、中西先生も誰も聞きませんよ。
中身で時々なるほどと思わせる話があっても、性格がそれを台無しにしていて、誠にもったいない。
投稿: あれれ | 2008年10月26日 (日) 23時48分
「かんばん方式」とは「ジャスト イン タイム」で、供給のタイミングを需要に合わせさせることによって、在庫を減らすことができた、という話ですね。社会を持続可能にするための「必要なとき、必要なところで、必要なことだけ」というのは、これとだいぶ違うと思います。更新可能エネルギーが存在するのは人の希望どおりのとき・ところ・量ではありません。そこで、需要のほうのタイミングを供給に合わせられるのであれば、そうするべきです。これで、いつも需要ピークに合わせた供給能力をもつ必要がなくなります。需要のタイミングをずらせない場合は、エネルギーをたくわえる手段が必要になります。需要のある現場で、適量のエネルギーを、必要に応じてすぐ取り出せる形で、しかし安全にたくわえるにはどうしたらよいか。エネルギー技術の開発はここに焦点をあてるべきだと思います。
投稿: masudako | 2008年10月27日 (月) 15時45分
掲示板では、口調、表情、何も伝わらないからストレートな物言いが必要です。
訳分からないこと書き込んで、後で「皮肉が通じない奴がおかしい」などと言いだす人にはうんざりです。
投稿: HG | 2008年10月27日 (月) 21時35分
> 2人乗りの自動車を何台連結しても効率は上がらないと
> 思うけど。3台連結で6人乗ったら同じことよね。w
> (あらら| 2008年10月22日 (水) 23時49分)
ホント、あららさんって読解力のない人ですよね。
最初からそうなんですけど。
投稿: RY | 2008年10月28日 (火) 02時06分
>口調、表情、何も伝わらないからストレートな物言いが必要です。
ということは、面談以外では 皮肉は言ってはいけないのですかね。テレビ会議はOK? 電話はグレーですか。
投稿: ino | 2008年10月28日 (火) 12時16分
>掲示板では、口調、表情、何も伝わらないからストレートな物言いが必要です。
>訳分からないこと書き込んで、後で「皮肉が通じない奴がおかしい」などと言いだす人にはうんざりです。
全く同感です!!!
>ということは、面談以外では 皮肉は言ってはいけないのですかね。
2chじゃあるまいし、限度というものがあるでしょう。
投稿: 通りすがり | 2008年10月28日 (火) 20時12分
2ちゃんの主宰者のほうが ここの主宰者より大人だと思うけど
投稿: ino | 2008年10月28日 (火) 22時26分
2ちゃんの主宰者のほうが ここの主宰者より大人だと思うけど
投稿: ino | 2008年10月28日 (火) 22時26分
★ミカ : こんにちは、あらら(ミカ)でぇす。♪
---
◎C君 : わぁ、皆さん元気ですねえ。
これもミカ先輩のせいですか?w
---
★ミカ : あははは、アタシ知らないもん♪(笑)
だって勝手に↓盛り上がってるだけだもん♪w
----------------------------------------
・「名無し」:なんだって!確かにC先生は
「武田がぁ~×56回」で「常軌を逸してるけど」・・・。
でも中西先生はお友達だぁ~!
(採点:もっと読解力をつけるよう努力しませう)
・「通りすがり」:いやまて、この文章を分析するとだ(ウダウダ、グダグダ)
(あらら、やだわ真顔で解説始めてるぅ、この野暮天w)
・「ino]:キミたち、アイロニー(皮肉、反語表現)だよ。(笑)
(たった1行で××撃沈!w)
-------------------------------
◎C君 : ははは、「通りすがり」さんなんて自分が解説始めたもんだから
「アイロニー(反語表現)は難しいから禁止汁!」
ですか。(大笑)
---
★ミカ : は~い、みなさ~ん!
良い子の「読解力講座」は「隔離部屋」でやりますよ~。
あっ、電話だ。
---
◎C君 : あぁ、また長電話だ・・・。
しばらくお待ちください。
(戻ってくるの明日かも。アイロニー話は隔離部屋で)
投稿: あらら、隔離部屋へどうぞ | 2008年10月28日 (火) 23時01分
★ミカ : はい、こんにちはミカでぇす。♪
---
◎C君 : あっ「諸悪の根源」ミカ先輩お帰りなさい。
w
---
★ミカ : ほんと失礼しちゃうわよね。
・勝手に間違えて、
・勝手にピントはずれの解説を始めて、
・横から「この野暮天w」って言われて逆ギレして
・「ウリに理解できないから文彩を禁止汁!」
ですって。w
でもね、「名無し読解力も無し」さんが混乱するもの無理ないのよ。
◆やや「常軌を逸したコメント」って言われて誰もが「ああ、C先生ついに言われちゃった」って思ったでしょ?w
まあ、アタシは「武田ぁ~×56回連呼」なんてできないけどね。
---
C君 : あっ、それ反語表現の例ですよね。
ミカ先輩なら100回はいけると思います。(マジ)
えっ? あっ、ひぃ・・・。
---
★ミカ : はい、本題です。
----
>masudako
さて問題です。
次の文を読んで、もっともふさわしい組み合わせとなるものを選択肢から選びなさい。
標語:「必要なときに、必要なものを、必要なだけ」
選択肢
ア)日本が世界に誇るトヨタ自動車
ホ)日本が世界に誇る安井至
(1年前から考え始めたそうですw)
---------^^)--------------^^)
>RY | 2008年10月28日 (火) 02時06分
>ホント、あららさんって読解力のない人ですよね。
ぜひぜひあなたのすばらしい読解力で解明した
不思議な「電気自動車で電車ゴッコ」で効率が
あがる方法を教えてくださいな。
では、お休みなさい。♪
投稿: あらら、レトリックも理解できない?w | 2008年10月29日 (水) 00時26分
連結すれば加減速が同時に行えるので
ついでに道路の占有面積も少なくなります
結構前からいろいろな国で研究が進んでいましてレーダーによる追突防止システム等そこからの派生であります
投稿: tomakin | 2008年10月29日 (水) 05時12分
亀レス。
>訳分からないこと書き込んで、後で「皮肉が通じない奴がおかしい」などと言いだす人
誰っすかそれ? おしえてください。
書き手が故意にわかりにくく書いている面は否めないとしても、ある特定の表現が 誰に対する当てこすりであるかを読み誤ったら、それに対する批判は的外れたらざるを得ないでしょう。ご愁傷様です。
投稿: ino | 2008年10月29日 (水) 12時22分
>連結すれば加減速が同時に行えるので
>ついでに道路の占有面積も少なくなります
>結構前からいろいろな国で研究が進んでいまして
最初に研究を始めたのは、90年代かそれ以前の米国だったのだと記憶しています。(おそらくGMが行っていたような気が)
結局中止になった最大の理由は、個人の自由を最大限に尊重する米国には向かないシステムと見なされたからとされていました。当時、連結車両の走行テストをしてたのは、もっぱら高速道路だったようですがね。
それに米国には、かつて石油業界がよってたかって電気自動車の開発を潰した前科もあります。
投稿: | 2008年10月29日 (水) 17時10分
ino様
>誰っすかそれ?
-----------------------------------------------------
KKKさん
陰湿なんじゃなくて子供なんだよ。
よしさん
KKKさんの書き込みが単なる中傷だとは私は思いません。
いつぞやの通行人さんもそうでしたが、皆まで言わす人が最近とみに増えたように思います。半可通はゆとり教育のせいにするかも知れません。
投稿 ino | 2007年12月17日 (月) 00時38分
また一人、皮肉の通じない人が。
投稿 ino | 2007年12月27日 (木) 09時46分
>どの部分にどのような感想を抱いたかも書かずに「人がわかりやすい」。唯一の感想らしい表現「呆れてか」すら他人側へ振っています。どうと でも言い直しができるように自分の寄って立つところを書かずにとりあえず批評めいたことを書いているだけですよ。尻馬に乗れる他人の発言が出るまでこれ以 上でも以下でもない発言でしょう。
そうですね。
私は親切なのでちょっと補足しておくと、「わかりやすい人」というのは、要するにパブ何とかの犬みたいな反応をしてしまう人を刺します。いや失礼、指します。
>誰のどの発言に対する皮肉なんでしょうか。
某教授の「さて、皆様(except for one person)、大分ブログが荒れました。ご迷惑でしたでしょう。遮断するという方法もやる気になればやれたのですが、どんな終わり方をするのか、若干興 味もあったもので、放置しました。今後はまた状況をみてから考えます。」に対する、ですかね、多分。
すみませんが(すまなくないか)今日からPCを持たずに出かけますので、今度お目にかかるとすれば早くても1月7日になります。よいお年を。
投稿 ino | 2007年12月29日 (土) 00時58分
------------------------------------------------------
とか
------------------------------------------------------
くろおにさんは大人ですね
諸先生方もそうあって欲しいものですが
投稿: ino | 2008年9月 5日 (金) 22時30分
皮肉を言うのは難しいなあ
くろおにさんを「大人」といったのは、諸先生方との比較においてでありまして、では諸先生方が「コドモ」なのはどのへんか、それがキモですなあ
(そもそも、「諸」先生の範囲をどう考えるかが難しいかも)
投稿: ino | 2008年9月 8日 (月) 12時20分
-------------------------------------------------------
という発言を指しています。
なお、論争をする気はさしあたりありませんので、
>テレビ会議はOK? 電話はグレーですか。
への回答は遠慮させて頂きます。
ino様がどの程度の読解力を読者に要求するのか、見解を出して頂ければ幸いです。
投稿: HG | 2008年10月29日 (水) 21時55分
>ino様がどの程度の読解力を読者に要求するのか、見解を出して頂ければ幸いです。
国語のテストで 指示代名詞が何を指すかとか、主語は誰かとかを聞かれたときに 9割以上答えられれば 宜しいのと違いますか。
投稿: ino | 2008年10月29日 (水) 22時37分
皮肉を書いても「あー、いつもの読み間違いか」とみんなに解釈されるなんて痛い。痛すぎます。
なんてコメントで終わらせるわけにはいかないので新しい話題。
トヨタの話が出ましたが(以前書いた「床に直置き禁止」もその話でした)
同様の思想に「予防策は対応策より安上がり」というのがあります。
温暖化に関しても同様のことが言われていますが(確かIPCCレポートにもあります)
これも予防策反対の立場からは突っ込みどころなんでしょうか。
投稿: ととちお | 2008年10月29日 (水) 22時53分
> 「電気自動車で電車ゴッコ」で効率が
> あがる方法を教えてくださいな。
> (あらら | 2008年10月29日 (水) 00時26分)
分からないと直ぐに人に聞くのはいかがなものかと。
少しは、ご自分で考えましたか?
ま、考える材料が変わらなければ、結論は同じか。
考える材料を増やすためのヒント。
適当な交通量の幹線の歩道から、通過する車を
観察されたらどうでしょう。100台くらい見れば、
何か得られるものがあるかも。
では。
投稿: RY | 2008年10月29日 (水) 23時17分
tomakinさん、こんばんは。
追突防止に関連するということは、かるがも走行の
ことでしょうか。日本でも走行実験やってましたね。
以前、TVで見たことあります。
でも、今回私が思ったのとは、ちょっと違うかな。
投稿: RY | 2008年10月30日 (木) 00時19分
>皮肉を書いても「あー、いつもの読み間違いか」とみんなに解釈されるなんて痛い。痛すぎます。
うん、それは痛いなぁ。「みんな」などという集合を気軽に措定してしまうイノセン人も痛いけど、それはともかく、だいたい、みんな(あるいは大多数)が理解できない皮肉は、すでに失敗ですよね。
投稿: ino | 2008年10月30日 (木) 01時22分
連投失礼。こういう不用意な語法には気をつけたいと自戒するものです。うん。
ととちお君:みんな
老学究:皆様(except for one person)
投稿: ino | 2008年10月30日 (木) 01時27分
こんにちは。あらら(ミカ)でぇす。♪w
結局、あの日本が誇る偉大な科学者!(←こういう表現をなんと呼びますか?w)は、「あらら」の指摘になんの反論もなく逃亡してしまいした。(クスン)
安井至の提案する「温暖化防止策」なるものが、何の役にもたたないことはもう皆に知れ渡ってしまいましたね。
安井至の有言不実行がやはり効きましたねえ。w
「おまえら節約汁!」
「やっぱフルサイズです。楽チンですから♪」
--------------------------------
>RY
なんだ、やっぱ説明できないんだ。w
1. アクセル開度等で「効率」が変わるのは、周囲の交通状態、ドライバーの技量にディペンド(依存)している。
ゆえに、3台連結して1台の自動車を作ったとしても、結局はその1台は大きな交通環境のなかで、周囲の交通状態とドライバーの技量によりその効率は決定するのである。
すなわち、3台連結してもそれは単に「3台の効率が同じになった」というだけであり、決っして効率が上がるわけではない。
2. そもそも、背景とすべき社会状況がわからない中で、道路に占める面積云々は意味をなさない。
3. この話題は、「地球温暖化防止策」として安井至が提示した案がいかに「有効か」(※反語表現に注意)を議論しているなかで、このような「矮小」な案は解決策足り得ない。
--------------------------------------------
はい、それでは安井至逃亡の一幕を終わります。
ではでは。
投稿: あらら、安井至ついに逃亡!w | 2008年10月30日 (木) 01時34分
この板もあとどのくらい持つかわからないから「皆様」へ。
>ととちお
あなたは、頭は悪いけど、言われればわかるタイプね。
ただ言われないとわからないから馬鹿にされるの。
安井至には気をつけなさいね。
この老人も、中西準子の言う「環境派ジャーナリスト」にけしかけられて、「よし、オレが一丁『懐疑派』をギャフンと言わせてやる」っておだてに乗っちゃったの。
中西準子はちゃんとわきまえてて、調子に乗らない知恵がる。
でもこの人は、はっきりいって「お調子者」で「世間知らず」で「おだてに乗り安井」タイプだからね。
>inoさん
あまり議論はできなかったけど、楽しかったよ。
ありがとうね。
>「名無し」「四国出身者」「RY」
あんた頭悪すぎ。
2chから出ちゃだめね。
>all
それではこの板が続く限り楽しみましょう!w
投稿: あらら、(みなさまへ) | 2008年10月30日 (木) 01時47分
僕はむしろ、そういう人がまだ少な過ぎる、と思っているので
ここからして合いませんでしたね。
彼=あらら氏の主張の中ではいろいろな切り口が提示されましたが
(気持ちとしては何となくわかるんですが)
結局、何を問題にしているのかよくわかりませんでした。
やはり個人的怨恨に過ぎなかったのか、という印象です。
批判するなら、相手を越える代案を提示しないと荒らし扱いで終わってしまいます。
自覚はしているでしょうがそういう意味では、
提示された温暖化適応策にも緩和策以上の問題がいろいろあります。
そこをきちんと考えていけば彼の言う「馬鹿」は減っていくでしょう。
あとは他人から学ぶ態度かな。
「馬鹿」からでも学ぶことはいくらでもあります。
最後に
いちいちwつけるのヤメレ。
投稿: ととちお | 2008年10月30日 (木) 22時47分
トップページからのリンクがなくなったのですね。
人によって問題へのアプローチの違いが見られる事が興味深かったので少し残念。
ここでなくても見られる事ではありますが。
投稿: z | 2008年10月31日 (金) 00時37分
最後に相手を罵倒した方が勝者っぽく見えるのでやめられない、というパターンが
子供同士の喧嘩では よくあります
2chでも よく見かけます
ご健勝をお祈り致します
投稿: ino | 2008年10月31日 (金) 01時06分
あららとか名乗るお方
おまえはまだここを毎日見に来ているのだろう
久々に安井先生のところを覗いたらこんなこと
になっていた
お前のせいでこの一時期有意義と思われたこの
場所は無意味な文言であふれ、ついには元の頁
からのリンクは消されていた
おまえの目的は半ば達成されてさぞうれしいの
であろう
勝ったような気でいるのだろう
ある意味、勝ったのだろう
しかし何人かわからんがここを有意義に思って
いた人間からは恨みをかっていること、
東大出の先生相手に揚げ足とりをしても絶対に
勝ったことにならないことを忠告しておく
投稿: 雲 | 2008年11月 7日 (金) 15時25分
>東大出の先生相手に揚げ足とりをしても絶対に
勝ったことにならないことを忠告しておく
ふうん。
室工大(北海道のMIT)出のちぇんちぇ~だったら?
投稿: | 2008年11月10日 (月) 20時59分
ああ済みません。20:59はinoでした。
こうして名乗ると 多分 このIPもアク禁になるのかも知れません。それはそれで、主宰者のケツの孔の小ささを浮き彫りにできて大変光栄です。
しかしあれですな、かつての秋さん(さすがにもう見てませんか?)などの穏当な呼びかけにもまともに応えず、民間からの批判(たとえば山形浩生の)はほとんど無視し、挙句にゃ批判対象の本を読んでもいないと公言する、およそ学者のお作法と良心はどこかに置いてみえたらしい安井氏を、雲氏のような愉快な手合いが取り巻いているさまは、プロ市民による環境煽動とはまた異なった風情で、わが国におけるリテラシー教育の欠陥を、何書いてんだか自分でもわからなくなって参りましたので、このへんで。御機嫌よう。
投稿: ino | 2008年11月10日 (月) 21時15分
まあ、常識的に考えて、
安井氏を擁護しようという立場の人間で、
その人自身も常識人であれば、
>東大出の先生相手に揚げ足とりをしても絶対に
勝ったことにならないことを忠告しておく
というような差別的かつ無教養な書き方はしないのではないか。とすると、真相は、、、、?
もう少し感情を交えずに、
異なる意見の間での議論という方向に
持って行けないものだろうか?
(名前は任意とのことなので、記入せず)
投稿: | 2008年11月11日 (火) 17時53分
>東大出の先生相手に揚げ足とりをしても絶対に
>勝ったことにならないことを忠告しておく
これはとんでもない思い上がりだろう
書いた人の顔を見たいものだ
およそ社会人の語ってよい言葉でない
謝罪の言葉くらいほしいものだ
投稿: おばQ | 2008年11月12日 (水) 22時22分
考えたのだが
もともとこのブログは安井先生が開設し、議論が交換されるのを放置し、このような名誉毀損的発言が発生したことを考えると、安井先生の管理責任が問われるだろう
遊び半分のA先生とかB君とか書いているうちにだんだんと影響力が大きくなったことを認識し、ブログの管理をしなければならない
しっかりせいよ
トーダイの先生
投稿: おばQ | 2008年11月12日 (水) 22時34分
このブログを見る人がほとんどいなくなっていそうですが…。
あらら氏の出現で、随分賑やかになっていましたが、やはりその一端は「安井先生が武田先生の本を読まずに批判」が元板で公開されたことでしょうか。武田先生の最終的な結論は少し突飛かとも思えますが、入手したデータの信憑性が低いわけでもなく、武田先生の考察も一つの切り口であり研究者の一意見なので、安井先生が武田先生を何故あそこまで毛嫌いしているのかが不思議です。過剰に傾倒することもありませんが。
板主に忠告ではありません。毎週綴るはずの板に書くことがたまたま無くて(少なくて?)、「読んでいない本の批判」を書くくらいなら、その時間を使って読んでいない本を読むか、その週は板に何も書かない方が、今更ながらベターに見えます。
といいつつ、こちらの板では、様々な角度から環境を始めとした議題の提供や議論が公開・展開され、一読者として楽しませて、そして勉強させて頂けたことに、板主および本板の参加者に感謝します。寂しいことになりますが、今後は元板のみの閲覧となりそうです。
追
筆者は山陰在住ですが、今年はすでに雪がぱらつきました。温暖化対策などを真剣に考えられている方に申し訳ないですが、冬の寒さを考えると、もう少しくらい温暖化した方が筆者は冬を過ごしやすい、と考えることもあります。
投稿: 山陰の人 | 2008年11月22日 (土) 09時03分
リンク切れてただけなんですね
意見交換やらなんやらのために開いていた場をゴロツキが占拠して好き勝手するようになったから閉じたわけでしょ
これで逃亡やら勝利やらって勘違いしちゃう脳は本当に狂ってるよね
嘘だらけの武田センセの本を信じ込んじゃう人ってこんな人なんだって見本だよね
別に安井さんが言うことが全部真実じゃあないけどね
言質を上げれば言ってることが立派になるわけじゃないけど、
下げれば立派なこと言っててもすべてが戯言ですよね
あららはじめここで異常な執着を見せてた人は
他のところで迷惑をかけないように気をつけましょうね
投稿: | 2008年12月22日 (月) 09時36分
まだ誰か見てんのかね。
>それではこの板が続く限り楽しみましょう!w
て言ってたから引き続き暴れまわるのかと思ったら黙っちゃったね。あららの奮闘空しく(いや、おかげか?)世間は一億総C先生みたくなっちゃったよ。ここからが正念場だよ。ガンガレwww
投稿: | 2009年7月24日 (金) 23時55分